ブログ

群馬◆桐生市/美しい里山を守るために【桐生くろほね・花咲爺日誌】

この記事の投稿者: 群馬・黒保根案内人/小林 峯司

2024年10月1日

▲里山保護のため日々活動しています。(画像はイメージです)

群馬県桐生市の最高気温が連日、全国上位に報じられていますが、私の家は桐生市の「旧黒保根村」で地元の企業がリゾート開発中の、わたらせ渓谷鉄道沿いの水沼駅の近くにあります。

地球の温暖化が進み里山の生態系も毎年変化、更に農村部は過疎化や高齢化が進行する中、私たちは美しい里山の自然環境の維持を目指し「森林整備の地元会」や「地域の山を守る会」を結成し18年が経過しました。

整備した山々は見事森林になりましたが、発足当初は4団体で大きな森林整備も進みましたが、今は1団体13人ほどの小規模な活動団体になりました。

こうした状況で、今まで整備した『美しい花山やキャンプ場を有効活用し田舎暮らしを希望する仲間』を募集し応援することにしました。

▲2024年9月号掲載 桐生市物件(物件番号:17885)

9月号に桐生市の新たな物件を掲載しましたが、桐生市は新規起業者や都会からの移住者に助成や支援制度もありますので、お気軽に連絡のうえお出かけください。(黒保根案内人 小林 峯司)

群馬◆黒保根町/地域活性化の兆し【桐生くろほね・花咲爺日誌】

この記事の投稿者: 群馬・黒保根案内人/小林 峯司

2024年1月31日

▲人口減少の波に直面する農村部に明るいニュースが!!

新春を迎えましたが、戦争や震災等の暗いニュースが続く中ですが私達地域のホットニュースを紹介してみたいと思います。

私の在住地は群馬県・赤城山の東麓に位置する桐生市黒保根町(合併前黒保根村)の水沼地区にあります。

明治の初期、この地の名主、星野長太郎氏が製糸会社を興し、その製糸をアメリカに直輸出をするなど製糸産業の先覚者が地域を支え、群馬県の二番小学校を水沼に設立するなどの功績も残され繁栄の時代もありました。

やがて高度経済成長期から都市中心型の社会へと時代が変遷し、特に産業の少ない農村部は過疎化が進み人口減少と高齢化の波にこの地域も直面しています。

▲巷で話題のキャンプやグランピング(イラストはイメージです)

こんな中、最近の明るい話題の一つは『築地銀だこ』で有名な地元企業が新会社を興し、水沼駅周辺の自然の環境を生かして炭火で焼いてインドアで楽しむ『炭テラスとカフェテラス』を昨年9月にオープンさせ、現在グランピングやサウナ施設も5月の開業に向け建設中です。

この地域の活性化を目指すビッグニュースに地元では官民挙げ応援しています。

渡良瀬渓谷鉄道水沼駅周辺は早春から各種の桜、続いて花桃・アジサイ等沿線がまさに花街道に一変します。

更に、この大型観光スポットが誕生し水沼温泉施設の再活用の話題も加わり地域には明るい兆しも見えてきました。(群馬黒保根案内人 小林 峯司)

=================================
SUMI TERRACE 森のヴィレッジ(公式ホームページより引用)
スミテラスBBG水沼
・営業時間
(平日)10:30~17:00(17:00以降については要予約。お電話にてお問合せ下さい)
(土日祝)10:00~20:00
・定休日 火曜日 ※ 火曜日が祝日の場合は営業致します。

森のカフェテラス『シカモア カフェテラス』
・営業時間
(平日)10:00~17:00
(土日祝)9:00~18:00
・定休日 火曜日 ※ 火曜日が祝日の場合は営業致します。

群馬◆東毛エリア/桐生市黒保根発・絶品!温泉付きの新そば祭り【地域のイベント紹介】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2011年11月11日

Keita

水沼駅前のおそば屋さん『そば処・霧生』の山口由美子さん。黒保根発信の情報やイベントを企画するパワフルな人だ。

水沼駅の目の前の広場で新そば祭りを開催とのこと。趣向凝らした車内が話題のわたらせ渓谷鐵道に揺られ、帰りに駅に併設された温泉で一息つく。秋の休日にいかがですか?

11月20日(日)11時より

黒保根物産振興会 産直くろほねっと
http://www.kuroho.net/
Soba_2

大きな地図で見る