ブログ

山梨◆八ヶ岳/深緑の候、6月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年6月9日

▲水がはられ、田植えが終わった田んぼ。(山梨県北杜市)

北杜市の水田には、植えらればかりの稲がそよ風を受けて揺れています。

冬の間は水が抜かれて、カラカラになり、茶色一色だった土地に、水がはられたことで、生物の気配が感じられるようになりました。

ふるさと情報館の八ヶ岳事務所は田園のすぐ脇にあるのですが、雨の前にはカエルの合唱が始まり、ちょっとだけ雨を先読みすることができます。

水田というのは、一見、稲を育てる場所にしか見えませんが、そこは多くの生き物がつながりあって生きており、一つの世界ともいえます。

水がはられた田には、昆虫や蜘蛛が繁殖、その昆虫や蜘蛛をカエルが食べ、そのカエルをヘビが食べ、そのヘビをトンビが狙う。事務所の窓からは、カエルの声と、トンビが空を舞う姿しか見えませんが、自然がそこにある。そしてそれが毎年ごく身近に繰り返されているのですね。

昨年より、お米の高騰がニュースになりますが、田んぼで作業されている方は、ご年配の方ばかり見受けられます。土日には若い家族の方も手伝いますが補助的なものにみえます。長らく続いた減反政策が稲作とビジネスを切り分けてしまったのではという声も聞かれます。

一方で川上村のレタス畑では若い労働者が働き、ビジネスとして成功をしている。

この稲作作りという営みは今後も日本で続けられるのだろうか。カエルの声を聞きながらぼんやりと思うこの頃です。


▲雨の恵みを受け、花々が生き生きとする。(山梨県北杜市)

小さな話しですが、水道水の温度が気持ち良く感じる時期でもあります。

水道水というものは、地中の配管の中を長い距離を伝って、家庭の蛇口まで届く。その為、気温や地中の温度で水温が大きく影響を受けます。

そんな当たり前の事を体感したのは住居探しのため、当時住んでいた沖縄から北杜市清里のペンションに泊まった時でした。時期は3月だったでしょうか。顔を洗う為、水道水に手をつけたところ、そのあまりの冷たさに、数秒と耐えられなかったのです。

当時住んでいた沖縄では年間を通して水がぬるかったので、洗顔で温水を出そうという発想も無く、随分と気候が違う所にきたものだなと、頭でなく、体で認識をしたのです。

そんな北杜市の冷たい水道水ですが、6月にもなると適温になります。食器洗いで、温水を待つことなく、作業できるのが嬉しいですね。

外へ目を向けると気候も随分と暖かくなりました。北杜市の気候は東京よりは一カ月遅れ、日によっては夏日、時には梅雨の冷たい雨で冷え込む日もあり、案外と疲れが溜まりやすい時期ですのでご体調にご注意ください。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

長野◆青木村/今年も「ゴールデンウイーク」が始まった!【東信州あおき・小県からの手紙】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・上田青木店 / 山本 幸哲

2025年6月3日

▲我が家の「ゴールデンウイーク」が始まった!

明日よりゴールデンウィークが始まる。

溜まった仕事を横目に、会社の留守電をセット。

旅行の用意かと思うところだが、わが家では、田植えと夏野菜の植付けの準備が待っている。

水田の春耕しをして田植えの日程を決め、肥料撒き、水張り、代搔きの準備と作業を進める。

今年は、お客様に宅地、建物の他に農地と山林を処分して欲しいと頼まれて、購入した300坪の水田も耕作する事になった。

田の次は夏野菜。トマト、胡瓜、なす、オクラ、スイカ、ピーマン、南瓜、トウモロコシ等、種を蒔いたり苗を購入して植付ける。

今年1年分の家族と親戚の食糧だと思うと力が入る。

▲新規農業従事者求む!

米の価格の高騰が大きな問題になっているが、わが村でも農家の後継者不足、農地の荒廃は進んでいる。

「田舎の原風景を守り、自分達の食べる物を自ら作る」そんな思いの方お待ちしております。(上田青木店 山本 幸哲)

山梨◆八ヶ岳/初夏の候、6月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2024年6月8日

▲田んぼに植えられたばかりの稲が育つ。奥には僅かに残雪を残す南アルプス。(山梨県北杜市小淵沢町)

5月中旬から始まった田植え作業も6月初旬までくると、ほぼ全ての田んぼが完了しています。

冬の間は乾いて、カラカラの茶色い大地だった場所が、水をたたえ、小さな緑色の稲が育つ、命の水場へと変わります。

これから冬にかけて、カエルやトンボ、ザリガニ、野鳥など様々な生物が過ごす生活の場となるのですね。

日本人の心のふるさと、原風景ともいわれる田園風景とは、水と稲だけでなく、その周囲に交わる生き物がいるからこそ、魅力的なのかもしれません。

家の近くに田んぼがあると、雨が近づくと、カエルがオーケストラを奏ではじめ、カエルの鳴き声の後、雨が降り出したことに気づく。なんだか自然との中継ぎを生き物がしてくれているようで嬉しくなります。

▲森の中の林道。若葉の木々が緑のトンネルを作る

6月の気候は、最低気温は10℃を下回ることは無くなり、最高気温も25℃くらいと、朝は涼しくて日中は暖かい。体感として楽な時期といえるでしょう。

一方で梅雨の時期にかかり、日常では雨が気になるところですが、そのおかげで森の木々は生き生きとしているように感じます。

たまの晴れ間に森の小道に入ると、みずみずしい若葉の間から光が差し込み、緑のトンネルにいるかのようです。

▲木々に囲まれたウッドデッキで寛ぎのひと時を。

森に囲まれたお家の方であれば、若葉の輝き、風にゆれる様を見ながら屋外でお茶を楽しまれるのも良いでしょう。緑の森とウッドデッキの組み合わせは絵になりますね。

毎年、この時期になると足を運ぶのが、富士見町の入笠湿原です。

冬はスキー場として運営している富士見パノラマリゾート、このゴンドラに15分ほど乗ると、標高1800m程の高地に到着し、そこに山野草の高原が広がっています。

▲日本スズランの可憐な姿に癒される。(長野県富士見町)

この入笠湿原で6月に楽しめるのが、日本スズランです。その数、100万本。びっくりするような数ですよね。

市場で出回っているスズランはドイツスズランが一般的とのことで、日本スズランは一回りも二回りも小さい。

また2枚の葉よりも下に、隠れるように花を咲かせるため、上からは花が見づらい。その為、100万本という言葉からくるほど、ゴージャスな景色では無いのですが、その可憐さが逆に自然に感じ、私は惹かれるのでしょう。

=================================
入笠湿原 富士見パノラマリゾート(富士見町観光サイトENJOY FUJIMIより引用)
・住所:〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見6666-703番地
・電話番号:0266-62-5666
・営業時間:8:00~16:30
・定休日:無休

山梨◆八ヶ岳/若葉の候、5月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2023年5月12日

▲5月の田植えの様子。残雪の南アルプスを望む。(北杜市高根町)

5月、北杜市でも最高気温が20℃を超える日が頻繁になります。

季節を把握するのに便利な二十四節季では5月5日頃が「立夏」となります。夏が立つと書くように、夏の気配が感じられ、陽気も増してくる時期です。

一方で5月の中くらいまでは最低気温が5度を下回る日もあり、朝と昼の気温差に体がついていかないことも。ゴールデンウィークの期間中に暖房が必要となることもあり、ストーブはまだまだ片付けられません。

外に目を向けると風景は刻一刻と変化を遂げていきます。

5月上旬頃から田んぼに水が張られはじめ、2週間ほどの水張の期間を終えると、田植えとなります。田植えは家族総出でする事が多く、結果、人が集まりやすい土日が田植えのタイミングとなります。

私自身はお米を買うだけの立場ですが、毎年変わらぬ田んぼの営みが、日々の生活越しにたんたんと進んでいく様は不思議と安心感を与えてくれます。

▲新緑の季節。みずみずしい若葉の足元には小さな花々。

5月は新緑の時期でもあります。冬の間、葉を落とし、陽射しを透過していた樹木の枝を青々とみずみずしい若葉がおおっていきます。青空の下、陽射しを受けた葉は様々な表情を見せ、さわやかな夏の訪れを予感させてくれます。家の周辺のお散歩から、ちょっと足を延ばして山の懐や低山にと、そろそろ自然の中に出かけていく時期ですね。

八ヶ岳、南アルプスは残雪が残る為、夏登山にはまだ早く、気軽に行くには飯盛山や日向山、もう少し登りがいを求めると茅ケ岳がお勧めでしょうか。

▲山肌に彩を与える藤の花。(北杜市須玉町)

この時期、山々で目を引くのが藤の花です。藤の花というと藤棚で咲いているというイメージがあったのですが、北杜市では野山の木々に藤のツタが絡まって成長し、春になると紫色の花々が山肌に彩りを与えます。

ただ、ツタが成長しているということは、山の手入れがされていないという側面があり、藤が絡まった木を絞めつけて、倒木に至ることも。

沖縄ではガジュマルという木が「締め殺しの木」という異名があるのですが、藤にも似た性質があるようです。そういった話を聞くと、単純に綺麗だなと喜んでいられないとも思うのですが、遠方に見える山肌に咲く藤の花はやっぱり美しい。

北杜市の5月、日常の風景です。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

栃木◆那須/諸味は自然の贈り物・笑顔あふれる田植え作業【高久の里山日誌りたーんず】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2020年7月19日

5月8日 醤油諸味届く

昨日のこと「明日届けるよ?!」とつくばの沼屋本店4代目の店主から連絡が入ると、私は赤飯を炊く準備をします。

それは沼屋さんのこだわりと自然の力で作られた諸味を厳かな心で迎え引き継ぎ育てる心の準備のためです。それと元気な諸味を無事届けてくれた気持ちばかりの「プチ祝い事」としてお持ち帰り頂きます。

ウグイス色の大豆と小麦の醤油こうじに塩水をあわせた諸味になった物が届き、我が家の桶に移し替えている側にいると香ばしい匂いが漂ってきます。そして「自然て大したもんだよなァ~、人にはできない良い仕事をするんだよ?」とポツリとつぶやいた。 

思えば毎年この場面で同じ言葉を聞いている感じがする。これは手塩に掛けて作った諸味とそれをこれから掻き混ぜて空気を補うお手伝いをする私に「力を合わせて頑張れよ??」とエールを送ってくれているのかな? と勝手に思う今日この頃です。

帰りしな「10日後に軽~く天地返しをして」と言われ、10日後に撹拌しようと櫂を押し込んでも・・・表面が固くて入らない。体中の力を振り絞って「ヴ??」という声と供に押し込めると、今度は引き上げる時に吸い付いて上がってこない・・・。体力の衰え?が気になります。

▲醤油諸味が届き、我が家の桶に移しながら毎年自然のすばらしさをつぶやくひとときです。私と諸味にエールを送ってくれているのかな?

仕込んだ直後は大豆や小麦の形はそのままで、時間と共に分解して溶けて色も変わって次第に濃くなり醤油色になります。そして香りも香ばしいから醤油の匂いになります。この変化の経過をたどることができるのは「おいしくなーれー!」と声を掛けながら育んでいる者へのご褒美かな?と思っています。そしてこれがあるから頑張れるんですよ。乳酸菌や酵母菌の微生物の働きやすい環境を整えてやるのが私の仕事なんだな?と改めて身が引き締まる思いです。

これから真夏になるとプチッ!ピチッ!と発酵のおしゃべりが聞こえてきます。手間暇掛かってもかわいいですよー。

5月13日  田植え

カラッと晴天で気持ちの良い田植日和です。我が家は兼業農家で大きい田んぼは大型農家に委託して稲の植え付けと秋の収穫、そして農協への出荷までやってもらっています。その田んぼの一部分を秋に稲は架さ掛がけし、おいしい米を収穫したり、お手伝いの皆さんは畑に使う稲ワラと籾もみガラを確保します。

▲新型コロナの影響で来ることができなくなった孫達の代わりに急きょの田植えですが「昔とった杵柄」で順調に植えています。

事務所隣の小さい田んぼを孫田として毎年浦和に住む長女家族が来て田植えをやるのですが、今年は「新型コロナウイルス感染拡大防止対策で外出自粛の要請があり、その中に県をまたぐ人の移動はひかえて下さい」ということで帰省することができません。孫達からは「楽しみにしていたのに残念!稲刈りは必ず行くねー」ということで今年の田植えは近くに移住された方と別荘に長期滞在の方3人で植えてくれました。

子供の頃の思い出を語り合いながら久しぶりの田植えに「腰が痛ーい!」といいながらも頑張って植えてくれました。11時頃となり、曇行きが怪しくなってなんとなく涼しい風が吹いて来ました。「ひと雨ありそうだね?」と言い終わらないうちに大粒の雨が降り出し一頻(ひとしきり)強く降った後、間もなく何事も無かった様にもとのお天気に戻りました。孫田で植えている人達は近くのビニールハウスに逃げ、田植機の方のお手伝いはそれぞれの軽トラックに駆け込んだそうです。

でも田植機のオペレーターは広い田んぼの中では雨宿りする所もなく、仕方なく雨合羽の上だけ来てそのまま作業を続けていると、屋根が無いので椅子に雨水が溜まりお尻がびっしょりになってしまったとか・・・。昼食の時「お尻が濡れて座れないんだよ?」と言い訳を話したのですが「お漏らししたの?」と近くにいた人達は大笑いです。 

▲大型田植機 のオペレーターは突然の雨にお尻びっしょりに…。「お漏らし騒動?」がありました。

午前で孫田の田植が終わり、午後は全員集合して大きな田んぼに行き田植機の側で苗箱を差し出す人、空箱を洗う人機械で植えられない田んぼの周囲を植える人等。いつの間にか持ち場が決まったらしい。3時のお茶休みの時、田んぼの周囲を植えていた女性の腰カゴが無く、破片の付いた紐だけが腰に縛り付けてあったのでどうしたの?と聞くと、一番大きな田んぼに行った時、急斜面の土手を田んぼに下りようと踏み出した足が滑り尻もちをついたらしい・・・。

すごい悲鳴をあげてスライディングしたかと思ったらケツアツ(お尻の圧力)でカゴがぺちゃんこに潰されてボロボロになってしまったとか。その時の様子を近くで見ていた人がおもしろ可笑しく楽しそうに説明してくれたので皆で今日2度目の大笑いです。怪我が無くて良かったね?。お疲れ様でした。(那須店 高久タケ子)

▲ケツアツ(お尻の圧力)で潰された腰カゴ。

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

栃木◆那須/元号またぎで仲間と感謝の宴!茨城からもろみが届き、孫娘の今年の田植え報告【那須高久の里山日記リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2019年7月8日

4月30日 感謝の宴
先日いつもの仲間でお茶飲みをしている時、「平成最後の日に、感謝の宴なんてどうかな?」と誰かが言い出すと「宴だーいすき!」な我が仲間達は、二つ返事ですぐ決まりました。

その後心当たりに声掛けをすると、あっという間に18人参加することに・・・。そんな訳で今日は夕方6時から始まることになり、午後からこの「大宴会?」の準備を始めました。

メニューはいつもの「田舎膳」ですが、今回はスープ用の会津地鶏を持って来るという仲間がいたので、手打ちうどんを作り、ダシのきいた汁でおいしくいただくことにしました。

外は本降りの雨ですが、部屋の中はまるで暮れのカウントダウンを思わせる程の賑わいで大盛況です。途中で「ケーキ作って来たよ?!」とおいしい特製手作りケーキがサプライズで登場すると歓声が上がりました。そして平成に感謝のケーキカット?でその後、別腹を満たしました。

※平成最後と令和最初に食べた特製手作りケーキ。連日の別腹タイムに至福のひとときを過ごしました。

次の日、令和最初の昼食会を昨夜とほぼ同じメンバー同じメニュー(実は昨夜の残りもの)でやりました。途中で「今日も作って来たよ?」といつもの特製手作りケーキを取り出したので「エーッ!どうしたの?」と聞くと「今日は令和の誕生日でしょう?」と連日のケーキカットです。まるで昨夜からずーっと引き続き平成から令和への元号またぎの宴をやっているようでした。

※「平成」最後の日に感謝の宴。平成に出逢った仲間達で「ありがとう平成!」とカンパイしました。

5月9日 諸味が届く
今日は「醤油もろみ」が届き、香ばしいにおいが辺りに漂います。醤油の素になる「大豆」と「小麦」の麹を食塩の中に仕込んだものをつくば市の沼屋本店の方が届けてくれました。

「このままそーっとしておいて1週間後から撹拌する事」と毎年言われるのですが、どうしてなのか忘れてしまったので、質問しました。

「仕込んだばかりは塩分が下に沈み一週間後くらいに上下を混ぜると自然にペーハー(ph)を整えるんだよ。自然の力ってすごいんだよな」と理由を話してくれました。

昨年のコンニャク作りイベントの時に「大人の都合」で沼屋さんの諸味を使いましたが、初めて見るプロの諸味はサラサラで見るからに醤油でした。量も沢山でて、手抜きをした自分が恥ずかしくなり、今年こそ初心に返ってよーくかき混ぜ、サラサラ諸味を作るぞ!と気合が入ります。

※5月9日に届いた醤油諸味です。これが発酵して醤油になります。

5月12日 田植え
浦和に住む孫娘達も大きくなり(高3、中1)、もろもろの都合で日帰り田植えになりました。朝8時30頃到着した孫娘達は、お母さんに急き立てられながら、作業着の入っているケースからそれぞれ取り出し身支度を整えています。

田植え長靴を履き始めたらしいが「履けないよ!」と上の孫娘が言うと「もっと引っぱり上げなさいよ!」とお母さんの声がする。去年24・5㎝を買ったばかりなのに、1年でそんなに足のサイズが変わるのかな?と思いつつも聞こえないふりをした。すると「太いからでしょう??」と妹のほうの孫娘の声がして「それは禁句!」と今度はお母さんの声がする。

何とか身支度が整い、事務所脇の小さな「孫田」にいざ出陣!。

家族4人でそれぞれ自分の畝を決め、田植えが始まると何年もやっているので手慣れたもので、孫娘達も一人前に植えている。しばらくすると飽きが来たようなのでおやつを持って行くと、日陰の涼しい所を見つけてそこで「モグモグタイム」が始まるが、何が面白いのか姉妹でケラケラと腹を抱えて大笑い。腹ごしらえをして田んぼに戻った時には、ほとんど植え終わっていましたが、再び田んぼに入り空いている所を埋めるように率先して植えています。

※家族で「孫田」の田植えです。ここで収穫した米だけでは、少し足りないことを去年知ったようです。

しばらくして「お母さん足が戻ったよ?」と上の孫娘が報告しているので「どうしたの?」と聞くと、長靴が田んぼに吸い付いて抜けそうだったのが元に戻ったということらしい・・・。後で分かったのですが、田植え長ぐつがスネの中程までしか上がらず、そのまま田んぼに入ったとか。身支度の時に聞こえた「太いからでしょう??」の意味がこの時分かりました。

そして泥だらけの足元を見て「うわっ!むっちむち!久しぶりに見たわ」と思わず言ってしまった。すると隣にいた下の孫娘は透かさず「ばあちゃんシーッ!」と手で私の口を塞ぎましたが、後の祭りで「余計なことを言ってごめんね?」と謝りました。(那須店 高久 タケ子)

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

岩手◆遠野/不思議な「違う力」が湧いてきまして【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2019年7月4日

北国の遅い春も、いよいよ本番が来て、待ちに待った農作業の時期がやってきました。以前は3haを超える水田と畑を作付けし、兼業サラリーマンでしたので、朝晩と休日の作業で、早い時は早朝四時起床、夜八時までの外作業、その合間に通勤、勤務と、今から考えると、途方もなくタフでスタミナがあったものと感心します。

現在は家族が食べられるくらいの水田と家庭菜園ですが、還暦を過ぎた体力には、これでも大変な位です。この間、2歳になったばかりの初孫が、田植えの手伝いと称して、娘と里帰りしてしばらく居たのですが、孫の仕種を見ていると、不思議な「違う力」が湧いてくるのです。

この孫が二十歳になるまでは、元気で居なければとの思いと、まだまだ現役で頑張るぞと思えてきます。孫の元気をもらって、益々頑張りたいと思います。
(みちのく岩手事務所 佐々木 泰文)

栃木◆那須/力を合わせた田植えと赤空豆のプレゼント【高久の里山日記・リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2018年7月13日

さぁ~三世代で孫田の田植です。あと何年できるかな?

5月6日 孫田?の田植え

数年前から事務所脇の3aの小さな田んぼを浦和に住む長女家族に開放し、田植えと稲刈りを孫娘達に体験させています。孫娘達も大きくなり(ことみ高2、きなり小6)、それぞれの都合で昨夜帰省し、今朝は8時から田植えが始まりました。次女きなりは、今まで苗運びや端っこの一列だけとちょっとずつ慣れるための参加でしたが、今年は6年生になったので、いよいよ田んぼの中にデビューです。

皆で一列に並び、田んぼの中へ入る前になると「やっぱりお母さんの側がいい~」とすぐ横に入って植え始めました。何とか皆にくっついて頑張っていたが30分もたたないうちに「何やってんのよ~?」と田んぼの中からお母さんのいつもの声? が飛んできました。どうしたの?と聞くと、ちょっとでも楽に植えられるようにと、分けた苗を前方に株間をとってポンポンと投げ配りそれを植えるという「きなり式田植法?」を考えたとか・・・。努力が苦手のきなりらしいな~と思いました。

その後も「ウワーッ!」と叫ぶので何事かと見ると、泥に吸い付いた長靴を田んぼの中に残し、足だけ抜けてしまったとかで、横にいるお母さんに纏わり付いています。どうも飽きたらしい。何だかんだ言いながら1時間30分くらいで田植えは終わり、頑張ったご褒美のおやつにアイスクリームを出すと、大喜びで食べ始めました。

努力が苦手なきなりは、楽に植える方法を常に考えています。

食べながら「この田んぼでお米どの位とれるの?」ときなりに聞かれたので「お米の袋(30㎏)で4個くらいかな~」というと、娘は「え~っ!家で食べるお米の半年分だよ~!」といって驚いていた。私はそれを聞いて「この小さい田んぼで1年分あると思っていたのかよ~!」と思いましたが、余計なことは言わず黙っていました。家族全員ご飯大好きで食べ盛りの子供のいる家の米の消費量は健康のバロメーターのようで、張り合いがあり嬉しいです(炭水化物をお腹いっぱい食べられて羨ましい)。

5月13日 我が家の田植え

農家の後継者不足はどこも同じで、私達の地域でもほとんどの家が大きな機械を持っている人に農作業を委託しています。我が家でも田植えと稲刈りの作業は知り合いにお願いしています。今年もこちらへ移住された4人の方に苗運びと空箱洗いの応援をいただいて無事終了しました。

我が家の耕作面積は1・6haで、そのうち30aを皆さんの力をお借りしてはさ掛けのおいしい自然乾燥米を作っています。夜はお手伝いいただいた方達と早苗振(※さなぶり)のまねごとで豊作を祈りました。赤空豆 コンニャク作りイベント(昨年11月)の時、船橋から参加された女性から赤い空豆の種をいただきました。

大型田植機に苗をのせるお手伝いです。

秋蒔きの野菜は早目に蒔かないと、発芽しても霜柱に持ち上げられ空っ風に吹き飛ばされてどこかに行ってしまうのが関の山と思いながらもすぐ蒔きました。今までに空豆を作ったことがなくちょっと不安でしたが、本格的な寒さが来る前に発芽して雪の日や凍てつくような厳しい冬を無事乗り越えることができました。春になると急に生育状態が良くなり、可愛い花が咲き、グリーンの莢さやがつき、日毎膨らみもうすぐ収穫できそうです。

初めて作った赤空豆。いっぱい収穫できました。

3月末の「味噌作りイベント」に来られたので赤空豆の畑を見てもらうと、あまりにも貧弱でかわいそうと思ったのか、5月の連休に赤空豆の詰まった莢を沢山持って来てくれました。「生の赤空豆をご飯の中に入れて炊くとおいしいよ」と聞いたのでさっそく炊いてみました。炊き上がりを見てびっくり! まさにお赤飯そのものです。やわらかな甘み、ほっこりとした食感、ご飯にも豆の香りがほんのりとしていてとってもおいしい。赤空豆の豆ご飯を食べるたび「ハッピー」な気分になります。(那須店 高久 タケ子)

※早苗振り(さなぶり):昔は田植えが終わると水口(川から田へ水を引く口)に植えてある苗をとり束ねて神棚に上げ、田の神様に田植えの無事終了を報告して豊作を祈り、酒、魚のごちそうで祝った。

お赤飯のような赤空豆ご飯。食べるたびハッピーな気分になります。

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓