ブログ

秋田◆秋田/菅江真澄~その5~『男鹿の涼風』【地域駐在スタッフ・秋田からの風】

この記事の投稿者: 秋田現地案内人/ 片山 保

2023年8月11日

▲ 蝦夷百合のスケッチ 左は女草、右は男草。

朝ドラで牧野富太郎がにぎわっているが、真澄の『男鹿の涼風』(1810年)に「蝦夷百合」のスケッチがある。

真澄が北浦(男鹿市)の辺りを歩いていると、馬草を刈った中に蝦夷百合が交じり、その花に朝露が置いていた。

アイヌは蝦夷百合を「ぬべ」といって食料にしていたが、男鹿の人は「えぞろ」といって、米に混ぜて飯にしたり、餅にしたり、煮たりして食べている。味がいいのだろう。

草には雌と雄があり、多くは女草の根を採り、男草は四月末から五月初めに採って食べる。男草は紫黒色の小花を開くが、女草は花を付けない。

真澄研究者の調査では、地元の「えぞろ」を食用とした人に聞くと、「おとこえぞろ」には「す」があって食べられないが「おんなえぞろ」は根に養分があってうまい。

今年「おんなえぞろ」と呼ばれても来年は花を付けるので「おとこえぞろ」になるという区別を指す。

葉が萌え出てから田植え頃までに堀り、根元のしゅろ皮を剥いて白いところを食べる。

従来、これら植物は根茎に毒を持つといわれているが、男鹿・八森地方では近来まで「えぞろめし」を食べていたという。(つづく)(秋田駐在 片山保)

※「菅江真澄」シリーズ:『その1」、『その2』、『その3』、『その4

秋田◆男鹿市/横縞ジャージと角のない使者【行くぞ!北東北・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年1月28日

▲青々としたラグビーグラウンドへ。

常勝早稲田に対し小柄なウイング吉田義人選手(よしだよしひと)率いる明治フィフティーン。鍛え抜かれた両チームの選手たちが国立のフィールドを駆け回る。

一九九〇年前後は、わが国大学ラグビー界にあって黄金期ともいえる時代だった。ユーミンの歌とともにその大学ラグビー界を早稲田と明治が牽引していた。まさにその年に行われた関東大学ラグビー対抗戦の最終戦早稲田対明治の試合はチケットを持たないファンが国立競技場を取り囲むという騒ぎとなり、試合前から両チームに対し熱い視線が注がれていた。

結果は引き分け。ノーサイドの笛がフィールドに鳴り響くと一種異様な叫びが地響きのごとく沸き起こったことを記憶している。早稲田と引き分けた明治は翌年一月に行われた大学選手権で優勝し八回目となる大学日本一の座についたのだった。

東北地方では、ラグビーといえば「北の鉄人」で知られる岩手県釜石市のラグビーチームが有名だが、男たちのぶつかり合いに象徴される当時の現業を地域で支えてきた工業高校の存在も忘れてはならないだろう。黒沢尻工業、盛岡工業、そして秋田工業。男鹿東中学より進学し秋田工業で一年生からレギュラーだった吉田選手は、そこで全国制覇も達成した。明治の名将・北島監督は新入生時代から彼の抜きん出た素質を見抜いていたという。

▲「質実剛健」を校訓とする秋田工業高等学校。

この冬、大正時代から連綿と続く「秋工」の横縞のジャージが高校ラグビーの全国大会・花園行きを決めた。ちなみに当社秋田駐在の片山の奥様はこの高校の隣が実家だった。また、高校サッカーではみちのく岩手事務所の所長・佐々木の母校である遠野高校が全国大会の切符を手にした。(わたしも両校の活躍を両県の皆様とともに応援しています)

男鹿市(おがし)には有名な道の駅「オガーレ」がある。毎日新鮮な日本海の魚介類が入荷され、その場でさばいてもくれる。わたしは「しょっつる」をお土産に買った。

そこから山道を一時間ほどいくと「なまはげ」の発祥地ともいわれる真山(しんざん)神社に着く。山自体が御神体だといわれるスケールの大きな神社で、静謐(せいひつ)な境内には平日にもかかわらず、御朱印をいただきにきた人もチラホラ見受けられる。実はこの地区のなまはげには角(つの)がない。

大みそかの夜に一軒一軒を訪ねる彼らこそこの地区の守り神の使者だからだ。家の中に隠れた子供たちを探し出して荒々しく説教し、今年の厄払いと来るべき年も家族の無病息災を祈念する。どこの家でも丁重なおもてなしを受けて、凍りつくような夜道を彼らは帰っていくのだ。 (北東北担当 中村健二)

▲なまはげと家のあるじとの問答(「なまはげ館」にて)

=========================
男鹿市への移住について
1 市の窓口:企画政策課移住定住促進班
電話0185-24-9122
2 オンライン移住相談(月曜から金曜日、10:00~17:00)
希望日の3日前までに申込。
3 移住支援補助金制度あり。
4 空き家バンクは売買物件の登録が多い(HP)
※直接登録業者へ問い合わせる仕組み。

http://www.city.oga.akita.jp/index.cfm/13,0,87,html

=========================