ブログ

岩手◆遠野市/日本のふるさと遠野まつり【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2024年9月12日

▲遠野まつりポスター。

8月に入りようやく梅雨明け宣言がなされた岩手県遠野市、この号が発行される9月にはどのような気候になっている事でしょう?

夏は無事に通り過ぎてくれているでしょうか?と、一刻も早い秋の訪れを期待したところで、遠野の秋と言えば一大イベント〝遠野まつり〞が今年も開催予定です!!

一言にお祭りと言っても全国津々浦々、力強くスリリングな祭りや華やかな舞を楽しむお祭り、または他にはないユニークなものもあるでしょう。

ちなみに遠野のお祭りは?

ズバリと一言でいうのであれば、郷土芸能の共演会です!!

でも遠野の郷土芸能ってそんなにたくさんあるの?

あらためて調べてみたらなんと神楽や南部ばやし等60を超える保存団体があるそうです。

そのほとんどが山岳などの自然信仰から発生したもので、なかでも各地から集い舞う勇壮な鹿踊ししおどりの列は圧巻です!!

▲9月21日、22日はぜひ、遠野へ!

日本のふるさと遠野まつり、2024年は9月21(土)22(日)の開催。

1日目が遠野駅前や市役所でのパレードや輪踊り、2日目が遠野郷八幡宮での馬場巡ばばめぐりや、流鏑馬やぶさめなども行われます。

9月は是非、残暑もいなくなって過ごしやすい(予定の)遠野へ〝おいでやす〞(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

岩手◆遠野/時代と共に移ろう神社運営のあり方【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2024年7月5日

▲地域の過疎化、少子高齢化に伴い、神社のあり方も変わっていく。(画像はイメージです)

私は片田舎の集落にある小さな神社の神職を務めています。

我が家は十数代前から此の里に根を下ろして命脈を繋いできたようで、土蔵の中に刀剣等があったことから、何時かの時代に敗れて落ちのびて、この地にたどり着いてものと思われます。

残念ながら五代前に火災にあって、主な書き物は失ってしまってます。

田舎の過疎化は急ピッチに進んでおり、虎舞、鹿舞、田植え踊り、神楽等々数々あった踊りも、少子高齢化により継承のピンチですが、所々には新規移住者家族や、モンゴル等からの企業の研修生が参加して、盛り上がる団体も見受けられるようになりました。

やはり、田舎にも多様な人材があり、彼らを巻き込んだ地域活動が芽生え始めています。

私もふるさと情報館の一員として移住者のおてつだいをさせて頂いていますが、この様な時代にあった神社運営していかなければ神社の護持もままなりません。

もっと、精進しなればと思うこのごろです。(みちのく岩手事務所 佐々木 泰文)

岩手◆花巻市/物件探しの旅 ~ 早池峰の賦 ~【行くぞ北東北!所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2020年3月27日

映画評論家の蓮實重彦(はすみしげひこ)氏の授業を受けたのは、今から40年ほど前のことだ。当時通っていた学校で「ジャズ研」に籍を置く知人から紹介され、履修した。

そこでは蓮實先生が非常勤講師として「映画表現論」を担当しておられた。いまとは異なり、痩せ面でアゴ髭を伸ばした風貌はどこかストイック、そして草刈正雄並みの長身で教室に背をかがめるようにして入ってきたことをなぜかいまも鮮明に記憶している。


先生はのっけから、いま観るべき映画として挙げたのが、高野悦子氏が主宰する神田神保町の岩波ホールで上映していた「名作映画上映運動エキプ・ド・シネマ」だ。国内外を問わず秀作を集め上映する高野さんのバイタリティに、時間だけを持て余す我々学生は圧倒され続けてしまった。

「家族の肖像」、「木靴の樹」、「旅芸人の記録」、「ブリキの太鼓」などの大作を狭い空間で前の人の頭を気にしながら観続けるという至高の時を過ごすことができたのは、学生時代の数少ない心暖まる出来事ともいえた。

▲「早池峰の賦」の映画パンフレット。羽田澄子監督作品。1982年。上映時間は3時間5分

ある年、日本の東北地方で連綿と行われてきた神楽のドキュメンタリー映画がその岩波ホールで上映された。「早池峰の賦(はやちねのふ)」という。

場所は岩手県花巻市大迫町(おおはさままち)。上質な葉巻用の南部葉が唯一の地場産業の山村で早池峰神社へ奉納するふたつの舞が行われる。岳神楽(たけかぐら)と大償神楽(おおつぐないかぐら)を演ずるふたつの村の人々だ。

真剣を振りかざす迫真の形相は観る者を圧倒しつつ、一方で坂道を通勤通学するのどかな人々の日常を、早池峰山の厳しくも暖かい四季を背景に天からの贈り物のごとく描いた渾身の秀作だった。

早池峰山は北上山地の最高峰で(標高1917m)、日本百名山のひとつ。古くから信仰の山として知られており、その頂上は遠野市、宮古市、花巻市の境界となっている。遠野地方の附馬牛町の山掛けルートでは沿道の曲がり家で参詣者に対してお茶出しなどのお接待も広く行われてきたという。

そして令和2年の本年も、大迫町では伝統的な神楽が毎月第二日曜日に花巻市大迫交流活性化センター(早池峰ホール)にて行われている、と。そのポスターをヨーグルトのおいしい産直センターで目にした。

▲産直センターに貼られたポスター。

そのときこそが、わたし自身40年の時を経て「ハヤチネ」という頭の片隅にあった名前が突如として顕在化した瞬間でもあった。なんと、こういう再会もあるのかと。

宮沢賢治が描く「風の又三郎」の小学校のモデルとなった火ノ又分教所のその先には「早池峰の賦」が今も確実に息づいているのだ。(北東北担当 中村健二)

▲盛岡より宮古へ向かう遠野街道大迫は古くからの宿場町であった。

岩手県花巻市大迫町

山梨◆八ヶ岳/高根町五町田・熱田神社のお神楽【八ヶ岳スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年4月10日

月刊ふるさとネットワーク2011年1月号のふるさと発、八ヶ岳のページをお読みいただいている方は、もうご存知ですよね。

年越しのお神楽の他、春、秋にそれぞれ豊作祈願、収穫感謝の奉納のお神楽が行われている、高根町五町田の熱田神社。

昨夜、コーラス仲間が、今日やるよ、とメールで知らせてくれたので

日曜日、案内業務の合間、お昼休みを利用して、拝見してきました。

彼女のお父様(私が以前、参加していた混声合唱団の団長さんでもあります)が参加できるのも、もしかしたら、今年で最後になるかもしれないので、是非に、とのお誘いでもありました。

行ってみてビックリ。

高根ふるさと太鼓のメンバーが一人篠笛で参加、

そして、役員さんの中に、地元の同業者さんの姿も。

観光目的ではない、地元の小さなお祭りですから

集まる人の数も決して多くはないんですが、それにしても、来たりモンの私が行って、

あら、どうも〜、とご挨拶できる方が3人いらっしゃると、

もう、すっかり私もこの土地の人になった気分です。

厳かに、時に激しく、

浅川兄弟ゆかりの神社で、季節の行事を堪能してきました。

こちらに動画と、少し説明もアップしたので、御覧になってみてくださいね。

http://www.youtube.com/watch?v=9BpyJk0E2iA

(ふるさと情報館八ヶ岳事務所・和田)