ブログ

福島◆南会津町/おらげ(我が家)の春夏秋冬だべ!【地域駐在スタッフ・福島「六十の手習い」だべ】 

この記事の投稿者: 福島・会津エリア案内人 / 馬場 和弘

2025年3月15日

▲南会津での1年を振り返る(画像はイメージです)。

ミイラ取りだった私がミイラになって、間もなく1年が経とうとしています。

今回は移住してから春夏秋冬を体現しましたので、ちょっと感じたことを!

昨年の春に移住して「ふるさと情報館」の仕事をやりつつ、趣味の農業を再開しました。

自宅脇の畑は長年に渡り耕作放棄地だったため、耕すのも一苦労でしたが、栃木県小山市の知人の力をお借りし何とか開墾しました。

春は周辺のワラビやフキ、タラの芽を採り楽しませて頂き、料理の腕も上がりました。

夏は世間では猛暑騒ぎでしたが、私が住む家ではエアコン使用はゼロ。唯一我が家の猫様の部屋だけは使用しておりました。夏前に裏庭に完成(手作り)したデッキとピザ窯は大活躍で、コーヒーを飲んだりピザを食べたり最高の場所でした。

秋は収穫。春に蒔いた野菜の種や苗が順調に育ち、無農薬・無肥料のわりには順調に育ち、近所の方々や知人、弊社物件を内見されたお客様にお裾分けするほどでした。あと南会津の紅葉は別格で、お客様の中には紅葉の素晴らしさに惚れて、移住決断された方もいらっしゃる程です。

▲南会津の冬の様子。

さて冬ですが、寒いとだけ言わせて頂きます。多くを語ると移住決断の妨げになりそうなので控えますね。

でも、完璧より不完全でも良いじゃないですか!それもまた人生。人生楽ありゃ苦もあるさぁ♪ってね。(福島エリア現地案内人 馬場和弘)

群馬◆みなかみ町/谷川岳の紅葉【北の国から・制作スタッフ進行日誌】 

この記事の投稿者: 編集

2024年11月26日

▲道中の紅葉。

群馬県みなかみ町にある谷川たにがわ岳は百名山でもあり紅葉の名所です。

関東の紅葉名所人気ランキング1位にも輝いています。

この時期は特に登山者+観光客で連日賑わいをみせております。

山頂まではロープウェイとリフトを使い、移動中も赤や黄色、橙色に色づいた樹々を眺めながら空中散歩を楽しめます。

ロープウェイを降り、リフトに乗り換えてからの景色も格別です。

▲ロープウェーから見る紅葉。

その景色をお見せしたかったのですが写真を撮り忘れたことに気づきました。

代わりにロープウェイから撮影した写真をお見せします。

▲山頂からの景色。

山頂からは富士山やアルプス、上毛三山など美しい山々の紅葉を一望することができ圧巻です。

運がよければ初冠雪を見ることができるかもしれません。

行き帰りの車中でも紅葉を楽しめ、水上みなかみ温泉も近いので気になる方は暖かい格好でお出掛けください。

可能でしたら土日、祝日を外すことをおすすめします。(本部 菊地美穂)

福島◆南会津町/会津西街道の宿場について【地域駐在スタッフ・福島「六十の手習い」だべ】 

この記事の投稿者: 福島・会津エリア案内人 / 馬場 和弘

2024年11月20日

▲大内宿の紅葉

この原稿が皆様のお目に掛かるころ、会津地方は綺麗な紅葉になっているかと思います。

前回は会津を中心とした五街道についてご説明しました。

今回はその中でも人気の会津西街道の宿場について少々。

会津西街道とは会津若松から栃木県今市市までになり、会津藩の主要道路の一つで、会津からだと皆様ご存じ大内宿を過ぎ南会津(旧田島町)山王峠を超えて日光街道を経て今市市への道路になります。(現在の道路での距離換算は約112キロ)

その距離の中に宿場が十六ヶ所あり、会津から順に
①福永(会津美里町)
②関山(会津美里町)
③大内(下郷町)
④倉谷(下郷町)
⑤楢原(下郷町)
⑥田島(南会津町)
⑦川島(南会津町)
⑧糸沢(南会津町)
⑨横川(日光市)
⑩中三依(日光市)
⑪五十里(日光市)
⑫高原新田(日光市)
⑬藤原(日光市)
⑭大原(日光市)
⑮高徳(日光市)
⑯大桑(日光市)となります。

この十六の宿場でも一番人気が③大内宿でしょう。

年間観光客が約九十万人で、土日はもちろん平日でも賑わいをみせています。

併せて近隣の湯野上温泉、芦ノ牧温泉も忙しいようです。

今でこそ車で二時間半程ですけど当時は何日かかったんでしょう…?

私は⑧の糸沢に住んでおりますが、一度タイムスリップして当時の大名行列を拝見したかったですね。(福島エリア現地案内人 馬場和弘)

山梨◆八ヶ岳/立冬の候、11月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2024年11月8日

▲月明かりでアカマツの木々が浮かび上がる。

秋の夜は長い。

そういえば、小中高時代に読書週間が設けられたのもこの時期だった気がする。今年は秋の夜長を読書に費やそうかとふと思う。

春から夏にかけては日が長く、しっかりと働いた後でも、まだ外が明るく、得をした気分になった。

それに比べると、日の短いこの季節は、みるみると暗くなってしまい、気づけば一日が終わってしまったような寂しさを感じることもある。

この感覚は、日本のどこにいても共通なのかもしれないが、田舎に行けばいくほどより強く感じるように思える。

まず家から一歩でると真っ暗だ。お店が少ない、街灯がない。人が歩いていなければ、車もあまり走っていない。車で外出をするにしても、慣れていない人は怖いと思うだろう。

北杜市の道は交通量が少なく、道も片道一車線、都市部では車の運転を苦手としていた方でも、移住後は嬉々として運転をしている。この環境だから運転が出来ると言う。

ただ、そんな環境だからこそ夜の道は真っ暗で、慣れないと運転も怖いのだ。

人工の光が無いと、夜は暗いのだと、当たり前のことに気づく。そして暗いからこそ、秋の夜はより長く感じるかもしれない。

家で読書をするのも良い、なぜだかこの時期はミステリーが似合う気がする。ビデオレンタル屋は無いが、今の時代はネットがあれば家で映画も楽しめる。

そして暗い環境だからこそ、星はより輝いている。自分は星座にはからきしだが、北杜市で見る星は美しいと思う。そして月夜の日は、その暗い環境が、より月の明るさを際立たせる。静かな秋の夜、どう過ごそうか、考えると楽しくなる。

▲紅葉の先に石の殿堂「瑞牆山」。(北杜市須玉町)

今年の紅葉はどうなっているだろうか。

例年だと10月後半から11月前半にかけて、標高の高い場所から低い方へと順々に見頃を迎えていく。

年によって黄色が綺麗だったり、赤が目立ったりと様子は異なり、その違いを比べて楽しむのも魅力の一つかもしれない。

ただ今年は紅葉シーズンを迎える前、葉が染まる前に落葉している木々を多く見かける。

長野県の紅葉スポットである木曽駒ヶ岳ロープウェイ、こちらでは一足先に紅葉が巡っており、その様子がネットでも確認できるのだが、今年は例年に比べ多分に寂しい状況とのコメントがあった。

「多分に寂しい」という表現はあまり聞きなれないだけに、関係者の無念さが伝わってくる。ふりしぼる様な表現だったのではないか。

今年の夏は暑く、雨が多かった。人にとって過ごし辛く、疲れを感じた夏は、木々も一緒だったのだろうか。

冬を迎える北杜市、稲刈りが終わり、花が終わり、山の木々が落葉する。トンボやハチ、羽虫、カエルといった生き物もいなくなる。

そんなモノトーンの世界を迎える中、山々が鮮やかな色彩をまとう通過儀式ともいえる紅葉。今年はどんな儀式となるのだろうか。我々の目を楽しませるものになればと、心配とともに心待ちにする。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

福島◆南会津町/会津の街道について【地域駐在スタッフ・福島「六十の手習い」だべ】

この記事の投稿者: 福島・会津エリア案内人 / 馬場 和弘

2024年10月17日

▲会津地域にも秋の気配が。

この原稿は9月4日に書いておりますが、南会津町の最高気温は26度の予想です。

外ではトンボが飛びまわり、すっかり秋の気配で、今後の連休には我が家の目の前の121号(400号)は通称「会津西街道」として、主に関東圏の観光客の方が行き交う大変交通量の多い道です。

それ以外にも大型トラックなども頻繁に走っていますね。

そこで会津には会津五街道と言われる街道がありますのでご紹介致します。

①越後街道・・・会津若松と新発田藩を結び、佐渡金山へとつながり新発田藩や村上藩が参勤交代で江戸に上る際に利用されたことから、「殿様街道」とも呼ばれた。

②下野街道・・・会津若松と今市(栃木県日光市)を結ぶ街道で、関東側では会津西街道と呼ばれた。米や物資、日光東照宮への参詣などに用いられ、街道筋は大変な賑わいを見せました。

③白河街道・・・白河街道は滝沢→勢至堂峠を超えて白河へと至る街道。奥州の諸藩にとって参勤交代の際によく用いられた。

④二本松街道・・・会津若松から猪苗代を経由して二本松藩へと至る街道で、会津藩初代藩主保科正之が猪苗代町の土津はにつ神社に祀られたので、参詣のため若松城と猪苗代城の往来を整備する重要性は高くなっていた。

⑤米沢街道・・・会津若松と米沢藩を結び人や物資の交流を支えました。

会津五街道にはそれぞれ「道の駅」があり、秋には綺麗な紅葉を見ることも出来ますし、美味しい新米や各種グルメもありますので是非観光においで下さい。(福島エリア現地案内人 馬場和弘)

福島◆会津若松市/会津の紅葉【地域駐在スタッフ・福島「六十の手習い」だべ】

この記事の投稿者: 福島・会津エリア案内人 / 馬場 和弘

2023年11月24日

▲只見線紅葉

磐梯山周辺、他会津各地それぞれ紅葉の名所が在りますが全国的に有名なのは只見線沿線の紅葉でしょうか。

趣味のアウトドアで只見町の「奥会津ただみの森キャンプ場」を長年利用していますが、四季を通して道中景色を眺めますが特に秋の紅葉時期は別格です。

よく絵具を垂らしたような…などと例えられますが、本当にその通りです。

ちなみに只見線は始発会津若松駅、終点新潟小出駅で駅数三十六、路線距離数約百三十五㎞の山間と只見川に沿って走る四季を通して絵になる路線です。

過去には「NIKKEI PLUS1」の何でもランキング「紅葉の美しい鉄道路線ベストテン」の一位に選ばれています。

しかし2011年11月の新潟・福島豪雨で一部区間不通になり、2022年10月に復旧し、11年振りに全線開通となり、只見線沿線の住民は大変喜んでおります。

現在は休日になると沿線に撮り鉄が並んでシャッターチャンスを狙う姿が大勢見受けられ、観光客の皆様にもご利用いただき週末には大変な混みようです。

▲会津地鶏の親子丼。

▲金山町赤かぼちゃ。

秋と言えば食の秋ですが、沿線の会津坂下町の米「コシヒカリ」、柳津町「あわまんじゅう」、三島町の「会津地鶏」、金山町の「赤かぼちゃ」、只見町「マトン」が主な特産品&B級グルメですね。

魅力満載ですので是非福島県・会津に来てくなんしょ!(福島エリア現地案内人 馬場和弘)

山梨◆八ヶ岳/夜寒の候、11月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2023年11月10日

▲カラマツが黄色に葉を染める。奥には雪をかぶった北岳の姿。

本格的な冬まであと一歩という月でしょうか。

10月の後半から最低気温が5℃を切りはじめ、11月の下旬には0℃を下回る日が増えてきます。最高気温も10月までは20℃を超える日もありましたが、11月に入るとなかなか20℃まで上がる日は無くなり、上がっても15℃という日が多くなります。

人間の体というのは不思議なもので、細かく違いが気になる温度帯と、大雑把にしか捉えない温度帯があるように思います。

分かりやすいものだとお風呂の温度。39℃だとぬるめに感じ、41℃だと熱々で長時間浸かっていられない。この人間が生存できる体温は42℃と聞いたことがありますが、この付近の温度には体が敏感であるように感じます。

同じように普段生活する中で、私が肌感覚で敏感になる室温が20℃です。この室温を下回ると途端に寒く感じる。皆さんもそのようなことは無いでしょうか?

11月はその気温を常に下回る季節となるので、冬をより感じてしまうのではと思う今日この頃です。

同じように気温を直に感じ、その姿を変えていくのが植物です。10月から11月のこの期間、標高の高いところから順々に山を下るように八ヶ岳は紅葉をしていきます。

桜の木などは、特に気温の違いに敏感なのでしょうか、10月の頭から早々にその葉を色づかせています。花に比べると、全く紅葉では注目されない桜ですが、紅葉の先陣を切るという意味で早々に季節の変わり目を教えてくれます。

▲紅葉の名所。通称「赤い橋」、東沢大橋から見る八ヶ岳。

冬の底はまだまだ先なのですが、体は寒さに驚くこの季節。11月はどれだけ暖房に頼るのか毎年迷うところです。本当に寒くなったら無理をしない、暖房をケチらない方が体に良いと決めているのですが、最初から暖房に頼らずに、体を寒さに慣らした方が良いのではとも思うところ。

地元の大工さんには、暑さには弱いが、寒さにはめっぽう強い方が多くて感覚の違いに驚かされることが度々あります。少し寒くなった方が、気持ちが良くて、体の調子が良いとのこと。私は寒がりな方で、暖かいは善、寒いは悪と思っていたので、目からウロコの言葉となりました。

寒くなるにつれ、「暖かさとは?」と色々と考えてしまう11月です。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

山梨◆八ヶ岳/清秋の候、10月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2023年10月12日

      ▲稲刈りを終えた田んぼ。奥には雪をかぶった南アルプス。(北杜市高根町) 

目まぐるしく季節の変化を受け入れる日々、それが八ヶ岳南麓の10月ではないでしょうか。

前半には稲刈りが最盛期を迎え、田んぼの様相が日に日に変わってきます。

黄金色の稲が次々とコンバインで刈り取られていく様はなかなかダイナミックで、稲が天日干しされている景色は清々しいものがあります。ただその後、天日干しされた稲も回収されると一転、寂しさのようなものが漂います。

そのころになると気温も大きく下がり、10月の中くらいには最低気温が10度を下回り、後半にかけては1度近くになる日も。秋の様相も気が付けば冬へ。涼しいと思っていた気候がいつの間にか寒いに変わっています。

10月後半には周囲を見ると標高の高いとこから紅葉で山々が色付いています。南アルプス、八ヶ岳の頭には積雪の様子も。毎年、薪ストーブの火入れの時期もこのころでしょうか。季節の変化を間近に感じられる北杜市の10月です。

▲縄文遺跡の跡地を試掘調査している様子。

■身近な縄文時代
八ヶ岳山麓は縄文文化が花開いた地域として、考古学好きな方には知られる場所。

北杜市、茅野市、富士見町には考古学資料館があり縄文土器の実物が見られ、当時の人々の暮らし方を知ることが出来ます。

ロマンのある話、でも現在の我々には関係ないよねと思うのだが、そんな縄文時代を身近に感じられるのが、意外にも土地の売買です。

北杜市では売買をする土地が、縄文遺跡の上にあるということが度々あるのです。現在は集落であったり、町工場であったり、畑や森だったりと一貫性がなく、はたからみても、縄文遺跡があるか見分けがつきません。

そこで、売買の際には埋蔵文化財センターという場所に照会をかけることになります。

標高が高いエリアでも該当することがあり、縄文時代は今より気候が温暖だったのでしょうか。

縄文遺跡の跡地に家を建てる際は試掘調査が入り、めぼしいものが見つかれば発掘、写真や記録を残して埋め戻して調査終了となります。調査費用は市が負担します。

以前、試掘調査に立ち会う機会がありました。試掘とはいえ、遺跡発掘、さぞかし繊細な作業をするかと思ったら、実際にはショベルカーでガツガツと地面を掘っていきます。かなり広い土地でしたが、作業は1日かからずに終了。それでも縄文土器のカケラが何点か見つかり回収がされました。

縄文人が住んでいた場所にまた現代の人が家を建てる。時代を超えた人の営みになんだか不思議な楽しさがあります。少し縄文時代が身近に感じられる瞬間です。(八ヶ岳事務所 大久保武文)