ブログ

長野◆茅野市/危険な石とおもいきや【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年11月29日

▲茅野駅ホームの黒曜石 。

茅野駅にて新宿行きのあずさを待つホームに黒曜石が置いてあった。ホームに石(?)、躓いて転んで線路に転落でもしたらと心配になった方もいると思うが、1㎡くらいの大きな黒曜石なのでご安心を。

黒曜石とは火山岩の一種で外見は黒くガラスとよく似た性質を持ち脆いという欠点はあるが、割れ口が鋭く加工しやすいため、3万年を超える旧石器・縄文時代から弥生時代の中頃までに石器の原料として人々の生活を支えてきた。

日本列島には100ヶ所以上の黒曜石の原産地があり、その中でも長野県中央部に位置する和田岬・霧ヶ峰から八ヶ岳にかけての地域は、本州最大規模の黒曜石原産地で、日本を代表する良質な黒曜石がとれる場所だ。

駅ホームにあったのは、冷山(つめたやま)黒曜石で地域の名物として、いつのころかに置かれたらしい。

茅野駅から車で約50分のところに「星くずの里たかやま黒曜石体験ミュージアム」があり、黒曜石でペンダント等をつくる体験プログラムもある。また明治大学黒曜石研究センターが隣接している。

人々の生活に欠かせないスマートフォン。画面のカバーガラスに毎日触れているが、火山が生み出した天然ガラスの黒曜石にも触れてみるのも良いと思う。(本部 角南辰彦)
=================================
星くずの里たかやま黒曜石体験ミュージアム
住所:長野県小県郡長和町大門3670番地3
電話番号:0268-41-8050
開館時間:9:00〜16:30
休館日:月曜日(祝祭日の場合は翌日)・年末年始
※諸事情により現在ホームページは見れない状態です。(長和町のホームページより抜粋)

長野◆茅野市/人が行き交う環流促進事業【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年8月27日

茅野駅西口の様子。

地域のビジネスホテルに泊まった際、全国ニュースの後に流れるご当地ローカルニュースを見るのが面白い。先日流れていたのは、茅野駅西口前広場のリニューアル計画。駅ビル「モンエイト」の建て替えと集合住宅の建設、2021年度以降に段階的に整備していき、官民協働で進めていくようだ。

再生計画によると、茅野市は八ヶ岳、蓼科など全国的に有名な観光地を有する高原都市であり、市内には約1万戸の別荘が点在。首都圏、中京圏からのアクセスの良さ、気軽に豊かな自然に触れたいというニーズを持つ都市部の人を呼び込む環境は整っているとある。

西口のモンエイト。

駅ビルに併設するモンエイト。

駅を基点に都市部との人の流れを促し、リモートワークと親和性の高いIT人材が関係人口として市内を定期的に訪れ、その人材の持つスキルが地域の人や企業と繋がることで新たな付加価値の高い雇用が生まれ、新たな人の流れと進展を見込んでいる。同事業の対象は茅野駅西側の約1ヘクタールで、市営青空駐車場や送迎用駐車場、公衆トイレやバス乗り場などの施設の老朽化や動線のわかりにくさが課題とあり、確かに物件案内の待ち合わせするのは東口のロータリーで、西口を利用することはほとんどなかった。

渡り廊下でベルビアへ。

▲東口(八ヶ岳・市役所側)は機関車があり、見学時は案内人の待ち合わせ場所に。

茅野駅の西口階段を下りると「姥塚(うばづか)古墳」の石碑があり、なぜか印象的なこの古墳の行く末も気になってしまう。説明板によると明治37年の中央線開通に伴い破壊された古墳らしい。(本部 星野 努)

西口階段下、駅レンタカーの前にある姥塚古墳の石碑。

茅野市の物件はこちら