ブログ

山梨◆北杜市/国蝶オオムラサキの生息地【八ヶ岳スタッフ・日々の暮らしより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年6月29日

▲エノキの枝につかまっている幼虫。*枝の下部分につかまっています。

オオムラサキは、日本全国に生息していますが、北杜市長坂町が全国一の生息地として知られています。

オオムラサキは、羽を広げると10センチ以上になる大型の蝶で、雄は羽の表情が青むらさき色に輝きます。

北杜市オオムラサキセンターでは、生息する里山を学ぶことができ、そして世界の珍しい蝶や昆虫の標本などの展示物もあります。

また、1年を通してオオムラサキが観察できる貴重な施設です。

5月、ゴールデンウィークに観察に行ってきました。今の時期は、無事冬を超えエノキの木に上り、枝につかまってじっとしています。

エノキの新芽がある程度大きくなるのを待っているそうです。

枝に擬態しているので、見つけるのは難しく、スタッフの方に教えていただき、ようやく見つけることができました。

これから緑色の幼虫に変化し、たくさん葉を食べ蛹になり、羽化し成虫になります。

陽の光で青むらさきに輝く成虫の時期は、6月下旬から7月。年に1度、約1か月間しか見ることができないそうです。

観察施設では、もしかしたら羽化する貴重なシーンも見られるかもしれません。

他にも、ホタル、カブトムシなども観察することができます。春から夏にかけて様々なイベントが開催されます。

子供だけでなく、大人も童心に帰って自然と触れ合ってみてはどうですか?(八ヶ岳事務所 柳本朝子)

=================================
北杜市オオムラサキセンター(公式ホームページより引用)

・所在地:山梨県北杜市長坂町富岡2812

・営業時間
通常(下記以外):9:00~17:00(最終入館は16:30まで)
7月~8月 :9:00~18:00(最終入館は17:30まで)
12月~3月:9:00~16:00(最終入館は15:30まで)

・休館日
月曜日(祝日の場合はその翌日)
祝日の翌日(土・日曜日の場合を除く)
夏季無休(7月下旬~8月)

・料金
通常 大人:420円、小中学生:200円
団体(有料20名以上) 大人:310円、小中学生:150円

山梨◆八ヶ岳/盛夏の候、7月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2024年7月12日

▲花の寺と呼ばれる龍岸寺(北杜市長坂町)。

早いもので今年も7月がやってまいりました。

7月というと初夏というイメージがありますが、実際は中旬くらいまでは梅雨の時期。北杜市の長坂町にある「花の寺」と呼ばれる龍岸寺では、人気のないひっそりとした雰囲気の中、石仏と紫陽花の花が迎えてくれます。

雨に濡れた石像と、雨に濡れ生き生きと咲く花の対比は、なかなか魅力的です。静かな雰囲気を壊さぬように、小人数で、できれば一人で参拝に行かれてはいかがでしょうか。

ちょうど1年の折り返し地点、普段は足を運ばぬところを訪れ、一度、時間の区切りをつけてみる。そんな息抜きのようなものが必要かもしれません。

5月の下旬、久々に山登りに行ってきました。本格的な登山としては実に3年ぶりでしょうか。

北杜市に移住後は、日常の中で見える周囲の山々に胸が躍り、八ヶ岳を中心に初心者向けといわれるルートを歩くようになりました。

ただ、コロナ禍になってからは標高の高い山からは足が遠のき、湿原巡りなどをしていました。

コロナ禍も明けて、せっかく近くにいるのだから、八ヶ岳の最高峰である赤岳に登っておきたいと思い、それに向けて登山を再開しました。

▲岩の殿堂の異名を持つ瑞牆山(北杜市須玉町)。

復帰の第一弾として選んだのは、標高が2230mの瑞牆山みずがきやま

以前からその岩城のようなカッコ良い姿に憧れていたのと、残雪も無く、日帰りできることが決め手となりました。

▲瑞牆山、道中に現れる巨石、桃太郎岩(北杜市須玉町)。

約5時間の行程、樹林帯を抜けると、次々と巨石が現れ、その間を縫うようにくさり場が続き、飽きることがありません。自分でも意外なほど疲れもなく、山頂まで到達。

ただ、忘れていたのですが、登山で疲れるのは下りの時。普段ほとんど使われていない私の膝は下りになると、一気に頼りないものになりました。

下山後は疲れとともに、なんとも言えない充足感が静かに湧いてきます。ああこの感じ、これが登山の醍醐味だと思い出す自分。山登りが自分の中に戻ってきたような気がしました。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

=================================
「花の寺」龍岸寺(一般社団法人北杜市観光協会ホームページより引用)
~真田信尹公(信繁の叔父)の菩薩寺~
所在地:山梨県北杜市長坂町長坂上条1666
アクセス:JR中央本線・長坂駅、もしくは中央自動車道・長坂ICから車で10分ほど

瑞牆山みずがきやま(北杜市役所ホームページ 産業観光部観光課ページより引用)
奥秩父山系の西側に位置し、全山が花崗岩で形成された岩峰。6月にはシャクナゲが、秋には紅葉が美しく、山頂には360度の眺望が開けています。

山梨◆八ヶ岳/桜花爛漫のみぎり、4月の八ヶ岳事務所より【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2018年4月2日


「春に3日の晴れ間なし」と言われるように4月の天候は安定しません。これは春の移動性高気圧が影響しているためです。中国大陸の暖かく乾燥した空気の中で発生した高気圧が、黄海を抜け朝鮮半島をかすめて日本列島を横断しながら太平洋へ東進するときには、全国的におだやかな晴天になります。春の陽気を実感できる清明の時期ですね。しかし足早に高気圧が抜けて行った後には低気圧が日本列島を覆うため花散らしの風雨となります。こうしたことを繰り返しながら若葉の季節を迎えます。

八ヶ岳南麓では寒暖差が大きいためウメもサクラもモモも花の色がほんとうに素晴らしいです。真冬の厳しい環境を乗り越えた草花に感謝の気持ちさえ湧いてきます。私にとってもこの4月は生命の持つたくましさを実感できる、始まりの季節となります。

4月の物件見学で八ヶ岳事務所にお越しの際は先に述べたように風雨が強まる日がありますし、朝夕はまだ冷え込むとこもあります。長袖長ズボン着用の上、ウインドブレーカーなどもご用意してお出かけください。

◆今月号の物件こぼれ話

中央本線長坂駅が無人駅となり特急電車も止まらなくなって商店街もますます寂しくなってくという話を聞くことがあります。駅西側の丘陵地帯は宅地開発が進み新興住宅地として道路や上下水道などインフラも整備されてきており、私が見る限り北杜市内でもっとも定住者が増えている地区ではないかと思います。

ここで紹介する物件もそうした定住向き住宅です。所有者は仕事場と実家の中間地点としてこの地を選んだと言います。600坪を超える敷地の正面には南アルプスと富士山が望めます。そこに45坪余りの住宅を建てられました。手をいれられるほど十分な広さを持つ庭はこれからの花植えの時期にはもってこいの物件といえます。所有者負担にてホームインスペクション(建物状況調査)を引き渡しまでに行います。

◆北杜市の空き家バンクについて

当社八ヶ岳事務所は北杜市の空き家バンク協力店としても活動しています。市の広報誌や納税通知書等により広く空き家の所有者に知らせることによって、市は物件の登録を促し、その所有者は空き家を市の空き家バンクに登録することができます。本制度は空き家活用をつうじて移住定住を図ることを目的としています。

物件は売買と賃貸の2種類があります。購入または賃貸希望者は同じように市に登録をしておくことが必要です。通常見学希望者が複数集まったところで現地見学会を行い、賃貸の場合は物件所有者と面談をしていただきます。売買または賃貸契約は協力店が仲介をさせていただくシステムです。(お問い合わせは北杜市地域課 電話0551 –42 –1323直通)

◆オーナーチェンジが増えています

バブル期八ヶ岳周辺に物件をご購入された方は、すでに30年近く経とうとしています。80歳前後と高齢でしかも相続等についてもご心配の方々からの相談も多くなりました。八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

(八ヶ岳事務所 中村 健二)

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆八ヶ岳/ボトルシップ展 〜 山梨県北杜市長坂町【ラーバニストからのお知らせ】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2013年2月4日

山梨県北杜市と静岡県吉田町で地域居住されている吉田義美さんのボトルシップ展が2月22日から3月4日まで、長坂町のおいでやギャラリーで開かれます。ビンの中に帆船が浮かぶ様をどうぞお楽しみください。

Bckr3ndcqaazrsy1