ブログ

長野◆青木村/見返りの塔【本部スタッフ・ご当地ローカル発見伝】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年2月28日

▲ 夫神岳も望むことが出来、色々な角度から塔を見て楽しめる。

長野県青木村にある国宝「大法寺三重塔」は、村の中心部から少し離れた静かな山あいに位置しています。

大法寺の敷地内に建てられており、周囲は緑豊かな自然に囲まれています。

東山道を旅する人々は「見返りの塔」といい、塔の姿があまりにも美しく、思わずふり返るほどであるという事から、つけられたと言われています。

高さ約18mのこの塔は、1333年に大阪天王寺より招いた大工により建てられたとされ、初重が大きいのが特徴です。

惣門そうもんから参道を登ると正面に観音堂がある。

また大宝寺の観音堂内部に安置されている厨子ずしの屋根に飾られるしゃちほこは、鎌倉時代末期から室町初期に作られたとされ、国内に現存する最古の鯱もあり、晴れた日の日中には外部からでも見る事ができます。

春には桜、秋には紅葉が彩りを添え、青木村の豊かな自然と共に、この静かな場所で歴史とも向き合える時間を過ごしてみませんか。(本部 角南辰彦)

=================================
大法寺 三重塔(公式ホームページより引用)
・所在地:長野県小県郡青木村当郷2052

・営業時間
夏期(4月~10月):9時~17時
冬期(11月~3月):9時~16時

・拝観料
大人:300円
障がい者手帳所有者:200円
小中学生:100円
特別拝観:700円
(日本最古の鯱、十一面観音菩薩、普賢菩薩)

長野◆小諸市/自然豊かな飯綱山公園【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年11月29日

▲南側の諸(もろ)集落を望む。

長野県小諸市は、浅間山の麓に広がり、雄大な自然を感じられる美しい街です。

小諸市街地の北西に位置する、標高約815mの飯綱山には、戦国時代富士見城と呼ばれる山城がありました。

現在、この城跡周辺は「飯綱山公園」として、小諸高原美術館や長野県動物愛護センター、野鳥の森、富士見城跡、桜(小諸八重紅枝垂こもろやえべにしだれ)の名所、ドッグラン等を有する有名な公園です。

▲天気が良い日には、富士山、八ヶ岳等を見渡すことができる。

公園からは、浅間山、八ヶ岳連峰や北アルプス、さらに気象条件に恵まれた日には、城の名にある富士山を望むことが出来ます。

園内をゆっくりと散策しながら春には桜が咲き誇り、夏は緑が美しく、秋には紅葉が見事に色づくなど、四季折々の風景を楽しむことができます。

また、遊具や広場もあり、家族連れやペットと楽しむ事もできます。

心身ともにリフレッシュできる自然豊かな公園で、都会の喧騒を忘れ、ゆったりとした時間を過ごしたい方にとっては理想的な移住先になると思います。(本部 角南辰彦)

=================================
飯綱山公園(小諸市公式ホームページより引用)
/
・所在地:小諸市大字諸字東房151-1

*歴史の広場(富士見城跡)が平成17年10月24日に国土交通省・関東地方整備局が選定する「関東の富士見百景」に選定されました。

北杜市◆八ヶ岳事務所/八ヶ岳事務所に新メンバーが加わりました【八ヶ岳スタッフ・日々の暮らしより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2024年11月11日

▲北杜市大泉町出身です.

初めまして。この度ふるさと情報館の一員となりました、柳本朝子です。

私は、山梨県北杜市大泉町出身です。

祖父が兼業農家をしていたため、子供の頃はお米や野菜が、自宅にあることが当たり前でした。

食べたい時に家からすぐの畑に、トマトやキュウリ、ナス、トウモロコシなど、季節によって変わる野菜を収穫に行き、もぎたてを食べていました。

北杜市の学校の遠足は八ヶ岳登山。冬になると保護者の方々お手製の、田んぼのスケートリンクで早朝スケート。

今考えると、田舎ならではの豊かな経験だったと思います。

一度はふるさとを離れましたが、大学卒業後に北杜市に帰ってきました。

八ヶ岳、富士山、南アルプスの景色に、そして新鮮な美味しい野菜に、毎日ひとつひとつ感動しました。

一度離れたからこそ、なおさら北杜市の良さに気づけたと思います。

現在、休日は天候と気分で長野県や静岡県にドライブ、時には都内に買い物に出かけたりしています。

山梨を拠点に山に海に都会に、と楽しんでいます。

北杜市は都心からも近く豊かな自然があり、四季折々楽しめる場所です。

そして、美味しい水、お米、新鮮な野菜、美味しいお店も沢山あり、魅力がいっぱいです。

田舎暮らしをお考えのお客様のご希望をかたちにできるよう、最適なご提案が出来ればと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。(八ヶ岳事務所 柳本朝子)

山梨◆八ヶ岳/立冬の候、11月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2024年11月8日

▲月明かりでアカマツの木々が浮かび上がる。

秋の夜は長い。

そういえば、小中高時代に読書週間が設けられたのもこの時期だった気がする。今年は秋の夜長を読書に費やそうかとふと思う。

春から夏にかけては日が長く、しっかりと働いた後でも、まだ外が明るく、得をした気分になった。

それに比べると、日の短いこの季節は、みるみると暗くなってしまい、気づけば一日が終わってしまったような寂しさを感じることもある。

この感覚は、日本のどこにいても共通なのかもしれないが、田舎に行けばいくほどより強く感じるように思える。

まず家から一歩でると真っ暗だ。お店が少ない、街灯がない。人が歩いていなければ、車もあまり走っていない。車で外出をするにしても、慣れていない人は怖いと思うだろう。

北杜市の道は交通量が少なく、道も片道一車線、都市部では車の運転を苦手としていた方でも、移住後は嬉々として運転をしている。この環境だから運転が出来ると言う。

ただ、そんな環境だからこそ夜の道は真っ暗で、慣れないと運転も怖いのだ。

人工の光が無いと、夜は暗いのだと、当たり前のことに気づく。そして暗いからこそ、秋の夜はより長く感じるかもしれない。

家で読書をするのも良い、なぜだかこの時期はミステリーが似合う気がする。ビデオレンタル屋は無いが、今の時代はネットがあれば家で映画も楽しめる。

そして暗い環境だからこそ、星はより輝いている。自分は星座にはからきしだが、北杜市で見る星は美しいと思う。そして月夜の日は、その暗い環境が、より月の明るさを際立たせる。静かな秋の夜、どう過ごそうか、考えると楽しくなる。

▲紅葉の先に石の殿堂「瑞牆山」。(北杜市須玉町)

今年の紅葉はどうなっているだろうか。

例年だと10月後半から11月前半にかけて、標高の高い場所から低い方へと順々に見頃を迎えていく。

年によって黄色が綺麗だったり、赤が目立ったりと様子は異なり、その違いを比べて楽しむのも魅力の一つかもしれない。

ただ今年は紅葉シーズンを迎える前、葉が染まる前に落葉している木々を多く見かける。

長野県の紅葉スポットである木曽駒ヶ岳ロープウェイ、こちらでは一足先に紅葉が巡っており、その様子がネットでも確認できるのだが、今年は例年に比べ多分に寂しい状況とのコメントがあった。

「多分に寂しい」という表現はあまり聞きなれないだけに、関係者の無念さが伝わってくる。ふりしぼる様な表現だったのではないか。

今年の夏は暑く、雨が多かった。人にとって過ごし辛く、疲れを感じた夏は、木々も一緒だったのだろうか。

冬を迎える北杜市、稲刈りが終わり、花が終わり、山の木々が落葉する。トンボやハチ、羽虫、カエルといった生き物もいなくなる。

そんなモノトーンの世界を迎える中、山々が鮮やかな色彩をまとう通過儀式ともいえる紅葉。今年はどんな儀式となるのだろうか。我々の目を楽しませるものになればと、心配とともに心待ちにする。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

長野◆佐久市/長寿地蔵尊「ぴんころ地蔵」【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年10月24日

▲地蔵尊の右には佐久平の地下水があります。

佐久市は、日本でも有数の長寿の里として知られています。

成田山薬師寺の参道に「ぴんころ地蔵」があり、近年注目を集めている観光スポットになっています。

2003年に地元の「のざわ商店街」により、建立された地蔵尊は、健康に長生きし(ぴんぴん)、寝込まずに、楽に大往生(ころ)を願って「ぴんころ地蔵」とユニークな名前がついています。

高さ約1m、直径約60㎝の地蔵尊は、微笑みを浮かべ、右手をほほに添えた姿が印象的で、訪れる人々は健康と長寿を祈願しています。

お参りの仕方は、手を合わせ、頭を下げ、顔を見合わせて頭を撫でます。

また30m余りにわたってある参道では、アンブレラスカイという期間があり、青や赤、それにピンクなどカラフルな色の傘、およそ120本が空中に飾られ、SNSにもよく投稿されています。

▲昨年のハロウィンスカイの様子。

ハロウィンの季節になると、飾りつけは、かわいいお化け達になり、ハロウィンスカイに変ります。

東京から新幹線で約1時間半とアクセスも良い佐久市に移住等をお考えの方は、一度参拝してみてはいかがでしょうか。(本部 角南辰彦)

=================================
成田山薬師寺・ぴんころ地蔵(のざわ商店街振興組合公式ホームページより引用)

所在地:〒385-0053 長野県佐久市原467 成田山薬師寺

※参拝の他、ぴんころグッズも販売中!

山梨◆八ヶ岳/清秋の候、10月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2024年10月7日

▲10月前半は稲刈りの季節。奥に八ヶ岳の姿。

慣用句で暑さ寒さも彼岸までとあります。

今年の秋分の日は9月22日、この頃から暑さも和らいでいくということですが、この感覚を北杜市で感じられるのが、それより1カ月以上早いお盆過ぎからでしょうか。

北杜市では9月には夏の空気感が消え、心は秋へと切り替わっていきます。そして10月は秋というよりは冬の入り口という気持ちになります。

▲10月中旬には甲斐駒ヶ岳の頂きに降雪が。

わが家では9月の後半からコタツが登場。コタツはゴールデンウィーク後に片付けるので、ゆうに8か月くらい利用していることになります。10月の中旬には八ヶ岳、南アルプスの山々に雪が見えることも。10月後半には薪ストーブの火入れ、暖かい家が恋しくなる季節です。

10月の前半は稲刈りの最盛期です。

今まで黄金色に揺れていた稲穂が刈り取られ、地肌が露わになった田んぼは少し物寂しさを感じますが、美味しい新米まであと少しということですね。

北杜市は知る人ぞ知る米どころ。過去には最高評価「特A」を獲得したこともあります。

今年は「令和の米騒動」、スーパーに米が無い、購入制限、値上げなどということがメディアに取り上げられました。北杜市においてもJAの直売所やスーパーから米が無くなることがありました。

▲10月下旬には寒さが本格化。

今まで当たり前のように買えたものが、ある日突然に買えなくなる。お米以外にも、パン、うどん、パスタなど食べるもの多々あるのですが、不安になってしまう。日本人はやっぱり米なのか。今年は、例年以上に新米が恋しくなっている自分がいます。

お米と同じように今年の収穫が気になっているのがリンゴです。

▲北杜市の隣は長野県。リンゴが恋しい季節。

わが家は季節になると毎日リンゴが食べたいというリンゴ好き。ふるさと納税を利用したり、隣の長野県まで足を延ばして、割安なものを箱買いしてきました。

ただ昨年はどこに行っても、箱売りしているのは贈答用の高価のもの、割安なものは売っておらず、袋売りがちらほらあるばかり。その内、ふるさと納税で申し込んでいたリンゴが発送出来ないと連絡がありました。そこで初めて、不作、それも全国的なものであること知りました。

今年のリンゴの収穫はいかがでしょうか。北杜市に移住してからは、野菜でも果物でも、旬のものが美味しくて安いという感覚が強くなり、それらが出回る季節が楽しみになっている自分がいます。

食べ物によって季節を感じる。今年はリンゴを沢山食べられる冬となれば良いのですが。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

長野◆青木村/アカマツに異変が!!【東信州あおき・小県からの手紙】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・上田青木店 / 山本 幸哲

2024年8月2日

▲マツタケが採れることで有名なアカマツの木。今、異変が起きているみたいです。(イラストはイメージです)

青木村の森林は、アカマツの分布する地域が多く、香りと質の良い松茸が沢山採れることで有名です。

シーズンになると、道の駅あおきに出荷される松茸を求めて、多くの方が訪れて、列を作っている様子が報道されます。

そんな青木村のアカマツ林に異変です。

松くい虫による被害が、今年は顕著に見受けられるのです。

いままでは、標高600m位までしか被害がなかったのですが、標高800m位と思われるあたりまで被害が進んでいます。

アカマツは荒廃地にいち早く侵入し、土壌が流れ出すのを防いでいます。

厳しい環境でも育つ松が作る森林の役割は、大変重要です。

▲地球温暖化の影響がここにも!?

青木村の一昨年の松くい虫防除費用は約五千万円、昨年は九千五百万円、今年は一億円をはるかに超えそうです。

森林組合でも、駆除隊員を増員して、被害木を伐倒、薬剤処理していますが作業が追いつかないのが実情です。

これも地球温暖化の影響によるものなのかと、つくづく思い知らされています。(上田青木店 山本 幸哲)

長野◆長野市/長野県のパワースポットといえば【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年7月30日

▲奥社は雪崩にも負けないようにコンクリート造りとなっている。

「長野県 パワースポット」と検索して1番に出てくるのが「戸隠神社とがくしじんじゃ」。

戸隠神社は戸隠山の麓に奥社おくしゃ中社ちゅうしゃ宝光社ほうこうしゃ九頭龍社くずりゅうしゃ火之御子社ひのみこしゃの五社からなる神社です。

五社すべての神様を巡る事を五社巡りといいます。

奥社おくしゃ九頭龍社くずりゅうしゃ以外は点在していて距離が離れているので、五社全てを参拝するには、およそ3時間を要します。

夕方前に訪れた私は、奥社・九頭龍社の参拝をして帰る事にしました。

▲奥社への参道のほぼ中間地点の随神門。

奥社大鳥居入り口から奥社に続く参道は、約2キロに渡る真っ直ぐな道です。

中間点付近には、萱葺き屋根の随神門ずいしんもんがあり、門を抜けると樹齢400年の天まで届きそうな高さの杉並木があります。

奥社に近づくにつれて、参道は、勾配がきつい石段になっていて息を切らせながら一歩一歩、足を大きく上げて石段を登りました。

奥社手前には、水の流れを象徴する九つの頭を持つ龍を祀っている九頭龍社くずりゅうしゃがあり、雨乞い、虫歯、縁結びの神としてご利益があります。

最後の石段を登り奥社へ。山に囲まれた奥社は開運・心願成就しんがんじょうじゅ五穀豊熟ごこくほうじょう・スポーツ必勝などのご利益があります。

長野市に移住し参拝を毎年恒例にするものいいかもしれません。(本部 角南辰彦)

=================================
長野市 戸隠神社(公式ホームページより引用)
霊山戸隠山のふもとにあり、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる戸隠神社。
はるか神代の昔、高天原に由来する「天岩戸開き神話」ゆかりの神々を祀っています。

奥社所在地:〒381-4101 長野県長野市戸隠3690