ブログ

静岡◆伊豆/源頼家と修善寺【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2025年4月27日

▲修善寺川の桜。

桜の時期には多くの観光客で賑わいをみせている修善寺は、伊豆で最も古い温泉地として知られています。

修善寺といえば悲運の将軍、源頼家を連想される方が多いのではないでしょうか?

鎌倉幕府2代将軍の源頼家は、父である源頼朝の威光をそのままに実権を握るはずでしたが、北条時政を中心とした13人の合議制により配下の武将達を掌握することができませんでした。

頼家は北条氏をよく思っていなかった比企能員ひきよしかずと復権を模索しましたが、不運にも病にかかってしまい家督相続問題が起こってしまいます。

その最中、比企氏は北条時政によって滅ばされてしまいました。

奇跡的に病から回復した頼家は能員の謀殺を知り、時政討伐の命を下しましたが、すでに実権はなく逆に時政によって修善寺に幽閉されてしまいます。

▲修善寺の桜。

それから1年も経たない元久元年7月18日、北条氏の刺客により入浴中に頼家は暗殺されてしまいます。享年23歳の若さで生涯を閉じたのです。

母である北条政子は、非業の死を遂げた息子、頼家の冥福を祈り修善寺に経堂の指月殿しげつでんを寄進しました。その傍らにひっそりと頼家のお墓があります。

そんな修善寺の桜の見ごろは例年3月中旬〜4月上旬ですので気になる方はお出掛けください!(本部 菊地美穂)

=================================
伊豆市修善寺 修禅寺(公式ホームページより引用)

・所在地:静岡県伊豆市修善寺964

・アクセス
車:
①東名沼津IC・新東名長泉沼津ICから伊豆縦貫道、伊豆中央道(有料)、修善寺道路(有料)利用、およそ30分
②東名沼津IC・新東名長泉沼津ICから国道1号線経由、国道136号線で下田方面へ。およそ50分

電車:東海道線・新幹線で三島駅乗り換え・伊豆箱根鉄道(約32分)終点、修善寺駅下車

指月殿(伊豆市観光情報サイトより引用)

静岡◆掛川~浜松/「井伊谷」の懐かしき夏休み ~ 井伊家とわたしの龍潭寺 ~【静岡生まれ山梨県人・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2022年8月17日

▲龍潭寺山門。1656年(明暦2年)建立。

7月号掲載の浜北区の物件からおよそ二十キロ西へ行くと、都田(みやこだ)テクノポリスの丘陵地帯を経て、都田川沿いに点在する古い集落に出る。

その一角は東海道や姫街道からも遠く離れた場所であるが、実は群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)の戦国時代は「駿河(するが・現静岡県)」、「信濃(しなの)・現長野県」、「甲斐・現山梨県」、「三河・現愛知県東部」を結ぶ交通の要衝地で、北遠地域随一の発展を見せた井伊谷(いいのや・旧引佐町)だ。

この地を治めた領主は「井伊家」である。古刹名刹も数多いが「井伊家」の菩提寺は本日の主舞台である龍潭寺(龍潭寺)。「井伊家」の初代は十一世紀初頭にまでさかのぼり、藤原氏の血を引くともいわれる井伊共保(いいともやす)公。地下水の豊かなこの地で生まれたのが「井伊」の謂れだが、母方の実家も実はここ「井伊谷」だった。

わたしは夏休みになると「井伊谷」に出かけ従兄弟たちと他愛もない遊びに没頭していた。そして母方の家は代々龍潭寺の檀家相談役を引き受けてきてもいたのだった。

▲龍潭寺の鴬張りの廊下。「盆帰省 逢うて走った 従兄弟らよ」

さて、井伊家十二代・道政の時代はちょうど南北朝にあたり、後醍醐天皇の皇子・宗良(むねなが)親王の元に馳せ参じ南朝方として挙兵したのである。そして駿河の雄・今川氏と対峙しことごとく敗れている。

わたしの父方の祖父は郷土史家でもあったので、宗良親王について本にまとめて出版していた。中学生のころ読んだ記憶はあるものの内容についてはよくわからなかったと思う。十年ほど前調べ物があって国立国会図書館に行ったおり、ふと気になって祖父の書いた本があるかもしれないな、と思い職員に調べていただいた。「苗字が違いますが?」と職員。「いろいろありまして」とわたし。

三十分ほどかけてその職員が見つけ出してくれたのはまごう事なきまさに祖父の書いた本だった。

戦国時代になると井伊家はさらに悲惨な道を歩むこととなる。今川義元の配下となって桶狭間に出兵したものの織田信長軍に壊滅的な打撃を被った。その後やって来たのが武田信玄と徳川家康。二十四代の直政(なおまさ・のちの彦根藩初代藩主)はまだ幼く井伊家は風前の灯であった。そこで一計を案じ実行したのが龍潭寺の南渓(なんけい)和尚だ。

▲龍潭寺に飾られている井伊家家系図。

直政を信州の禅寺に保護し、その間に井伊家を任せたのが次郎法師といい、テレビなどでは女城主といわれる直虎(なおとら)だった。ところで直虎のひいお爺さんにあたるのが二十代の直平で、直平の孫には家康の正室・築山殿(つきやまどの)がいる。直虎と築山殿とは親戚筋でもあった。

その築山殿と家康の嫡男・信康は信長の命により浜北から天竜川を越えた二俣城において幽閉され自刃している。直虎は徳政令により失脚し、龍潭寺で晩年を過ごした。成人した直政が家康のもとで徳川四天王と言われるのには旧武田軍の存在が大きかったといわれる。

▲二俣城址公園。元亀3年(1572年)10月に武田信玄を総大将とする武田勝頼軍の猛攻により落城。歴史に名高い三方ヶ原(12月)へと続き、徳川家康は生涯最大の敗北を喫した。現代においても過去最大の赤字を生んだ孫正義社長が、この敗北で描かせた肖像画を引合いに出した先日の会見は記憶に新しい。

武田家滅亡ののち、甲斐に入った家康は最強軍団を誇った山県(やまがた)衆を直政のもとにつけ「赤備え」の甲冑を施し、小牧長久手の戦いで功績を挙げたのだった。その後徳川の治世を二百六十年余に渡って下支えしてきた井伊家が幕末になって歴史に名を残すことになったのが、三十六代の直弼(なおすけ)だ。安政の大獄、桜田門外の変での当事者であった。

▲甲斐武田家の譜代家老衆・山県昌景は軍装を赤一色に統一し、周辺諸国より畏怖された。
「赤備え」の甲冑は真田信繁や井伊直政へと引き継がれた。

ここで井伊家の教訓があるとすれば次の三点が挙げられようか。

 一 南渓和尚のような実行できる知恵者がいること。

 二 大事なものは成長するまで隠しておくこと。

 三 前例によらずリリーフを立てられること。

最後に、井伊谷の石灰の岩山と龍潭寺の庭は折に触れて思い出す心の風景となっている。母無きいまも訪れてみたい場所の一つなのだ。(八ヶ岳事務所 中村健二)

▲龍潭寺の庭は小堀遠州(政一)作として知られる。真ん中に如来、左右に脇侍が控え、鶴亀の吉祥も描く。

静岡◆浜松市/地球と月が最も近づく場所【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年7月31日

私たちの住んでいるこの地球とその衛星である月の距離は、平均して38万4000㎞と言われている。この距離は地球を9~10周する長さに相当すると考えれば、果てしなく遠く感じる・・・そんな月だが、地球上で最接近する場所がこの日本のとある場所にあるという噂を聞きつけ、先日出張がてら寄ってみることにした。

ここは静岡県浜松市天竜区。今から15年前に天竜市から浜松市に合併された行政区で、浜松市で1番面積が大きく、その大部分を森林が占め自然豊かな地域である。区の中央を一級河川・天竜川が流れており、河口から最初のダムの船明(ふなぎら)ダムを通り過ぎると、道路看板に「月3㎞」と出てくる。この場所こそが地球と月が最接近する場所。

それにしては空を見上げてもどこにも「月」は見当たらない。それもそのはず、この「月」というのは惑星の「月」ではなく、「月」という地名の小さな集落を指していたのだ。ここが「月」と名付けられたのは、今から遡ること600~700年前の南北朝時代に活躍した楠木正成公に由来しているとのこと。一見よくある面白い地名に見えて、実に長い歴史を持った「月」であった。(本部 高橋 瑞希)

※楠木正成に仕えた源氏の一族である鈴木左京之進(さきょうのしん)が、12 人の家臣を連れてここに落ちのびた際、それでもなお「楠木正成公の心の清らかさこそ、中空にかかる月のようである。私たちの心のよりどころを地名に残そう」として村の名を「月」とつけたとされている。

静岡◆三保松原/地域発の新たな試みが【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年5月27日

▲静岡市郊外の登呂遺跡。復元された竪穴式住居が立ち並び、古代よりこの地に営みがあったことが知られる。

昨年の移住希望地ランキング(NPO法人ふるさと回帰支援センター)で山梨・長野を抑えて静岡県が初めて1位になった。人口約363万人、東西に約155㎞、主に東側の伊豆半島と静岡市を中心に川根や掛川、西側浜松市までと広大な県である。

▲静岡の魅力はなんといっても海。甲斐の虎・武田信玄が欲した駿河湾の海岸線。

実際に訪れてみると、確かに先進的な取り組みが所々と見て取れる。例えば静岡駅から2駅ほどの所にある用もち宗むねは高齢化と空き家問題を抱える小さな漁師町であったが、コロナ前は行列ができる海沿いのジェラート店、外国人観光客も訪れる一棟貸しの古民家の宿、おしゃれなイタリアンのお店や日帰り公共温泉など、町一体がモダンに生まれ変わり、一軒の地元の不動産会社が手掛けたという。

▲用宗海岸。写真には写っていないが堤防には釣り人が多数、沖合でジェットスキーを楽しむ姿もある。

▲用宗漁港の目の前にある「みなと横丁」はリノベーションして外観・内装とも新しく生まれ変わった。

また、今年4月よりサービスが開始されたのがGPS 連動型音声ガイド「おともたび 三保松原編」。世界文化遺産の三保松原を、Web サイトにアクセスしたユーザーに対してスマートフォンの位置情報をもとに、マップ上に地域住民がキャラクターで登場し、住民本人の声でその土地をその人ならではの案内・エピソードを紹介してくれるというもの。東京のIT 企業と協力した株式会社Otono(オトノ)の社長さんは静岡の魅力に惹かれて移住した女性起業家だという。

新しいテクノロジーと新たなデザインで、地域の財産・魅力を再発見。今後の展開が楽しみである。(本部 星野 努)

▲「おともたび」GPSを利用したアプリは、色々な地域での展開も考えられて楽しみ。

======================================
株式会社o-to-no  https://otono.site/otomotabi/
おともたび(三保松原編)
https://otomotabi.sound-map.jp/

山梨◆南部町/たけのこと南部氏と富士山と【いくぞ甲斐路!所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年4月22日

▲白鳥山から見た富士山と富士宮市街地。

この町に来ると静岡に帰ってきた気になってしまう、というのが静岡県人のわたしの昔から変わらぬ心持ちなのである。

南部町は山梨県内の最南端に位置しており、町域は二百平方キロメートルで現在七千人ほどが暮らしている山間地である。今は静岡神奈川方面からだと新東名から清水ジャンクションを経由すれば、中部横断道南部インターまでは十数分で行けるようになった。町の真ん中を富士川が流れ、それに寄り添うように身延線とみのぶ道(国道52号線)が走る。

北側は身延町に隣接しているがその三分の二以上は静岡県(静岡市、富士宮市)と接していて、日々の買い物は大型商業施設のある富士宮へ行かれる方が圧倒的に多い。高校の進学先も静岡県内が増えていると聞くし、静岡県から嫁いだ女性も多くいらっしゃるようだ。特産の「南部茶」の茶畑の風景は、大井川上流の川根あたりにどことなく似ている。

また、山梨から見る富士山は山越しの秀麗さであるが、ここ南部町だけは後述するように東海道と同じようなドーンと見える場所がある。わたしのいとおしき町、それがここ「山梨県南部町」なのである。

南部町内の森林面積は百七十五ヘクタール(約八十八%)。そのほかの農地は茶畑となっていて水田や果樹は少ない。また、宅地は富士川に向かって河岸段丘の広がるその一帯が新たに分譲されているほか、山あいの扇状地で日当たりと水はけのよい場所に地元の集落が点在している。

▲竹の町・南部。

別荘地は身延山地の東側、ちょうど居ながらにして富士山を山越に望める場所で、山あいの杉林を切り開いた一角に集中している。気候的には県内八地点あるアメダスの観測データによると、南部は降水量がもっとも多く冬場の最低気温は高い。銀行や商店街など町の中心地にある水準点(百二十七・四メートル)は県内ではかなり低め。こうした気候の特徴から南部町では昔から竹林が多く、エグさの少ない「たけのこ」の産地として知られてきた。

米ぬかで煮なくてもおいしいと評判が立ち、毎年四月になると東海地方から訪れる人が後を絶たないともいわれる。わたしも一度地元の山持ちじいさん・市川さんと朝早くたけのこ掘りに連れて行ってもらったことがある。斜面で足を踏ん張り歯の狭い独特の鍬で掘り出す作業は慣れないと大変だが、地元の方々は素早い。ものの一時間ほどで籠いっぱいに。

▲盛岡南部藩と遠野南部藩の家紋。

わたしは二つほどを手土産にいただいた思い出がある。取れたてのしゃっきりとした歯ごたえがいまも懐かしい。その市川家には代々の家紋がある。「向かい鶴」だ。清和源氏の流れを引く源義光(新羅三郎で長男は八幡太郎義家)の六代目にあたる光行が南部氏の祖といわれる。

当地に勢力を成していたが十二世紀の終わり頃には、源頼朝の命により奥州藤原氏討伐の任を得て海路で北東北に進出した。南部氏はその後三戸南部氏(盛岡)、八戸南部氏(遠野)などに領地を拡大し、戦国時代以降北東北の雄と称されてきた。その南部氏の家紋が「向かい鶴」なのである。南部町に残る市川家はその南部氏末裔の一派だといわれている。この歴史的な流れは二〇一八年に南部インターチェンジ出口にオープンした「道の駅なんぶ」で見ることができる。

また、南部町内のさらに南にあり、静岡との県境の山が白鳥山(「しらとりやま」。山梨百名山のひとつ。標高五百六十七メートル)で、なんとここにも東征したヤマトタケルの伝説が残されている。その開けた山頂から、すそ野まで大きく伸びた正面の富士山剣ヶ峰(標高三千七百七十六メートル)に飛び立った白鳥を見届け、進軍の道を定めたというのだ。近在の集落「万沢(まんざわ)」はアイヌ語で日の当たる場所なのだという。

そして、鎌倉時代にこの地から東北地方へ渡った南部の方々は、見上げた先の岩手山の姿をこの白鳥山から望む富士山とオーバラップさせ、きっと甲斐の故郷を懐かしく「ありがたき」場所として思い出しているのだ、とわたしは確信したのだった。(八ヶ岳事務所 中村健二)

▲白鳥山登山道入り口の看板にも向かい鶴が。

=============================================
16743S 南部町店舗付住宅 物件詳細はこちら

 

物件ウォッチ誌上オンエアー(文化放送「大人ファンクラブ」毎週土曜日06: 25 より。中村の放送回は毎月第4週目)次回は4月24日

静岡◆浜松/大河ドラマ『おんな城主 直虎』~今年は浜松に注目!【所長中村・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2017年1月19日

中村龍潭寺
大河ドラマ『おんな城主 直虎』が始まりました。現在の静岡県浜松市北区引佐町井伊谷(読み方/いなさちょういいのや)では昨年からこの話題で持ちきりでした。

直虎は徳川家康の家臣・井伊直政の育ての親にあたります。家を継ぐべき男子がことごとく亡くなってしまうという一大事。許婚となった亀之丞(のちの直親)、そして鶴丸(のちの小野正次)との悲劇的な関係。男子名に改めお家を守り通した、戦国時代を生き抜いた女性の一代記です。

井伊家一覧

その主な舞台となる井伊谷地区の入口にある龍潭寺(りょうたんじ)は私の母方が檀家衆となった菩提寺であることから、私も大いに関心を持ってドラマを観ています。

1701中村-02      ▲梅の匂い薫る我が菩提寺哉・・・。

臨済宗の古刹で小堀遠州(こぼりえんしゅう/古田織部に学んだ戦国期の茶人で遠州流茶道の祖。建築や造園にも才能を発揮。)が作った庭園が有名ですが、歩くと鳥の声のように鳴るうぐいす張りの長い廊下が私は好きでした。そこは今でも小学生たちが夏休みに入ると雑巾がけをしているそうです。

龍潭寺庭園       ▲豪華・豪胆な中に繊細さが見受けられるのが遠州流。

知り合いの静岡県庁職員によると「中村さんは山梨県民ですが、静岡県人ですよ!」と言われています。さてどうでしょうか?

(八ヶ岳事務所 中村 健二)

中村後姿

山梨◆八ヶ岳/山梨・長野・静岡「3県合同セミナー」が開かれました。【お知らせ】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2014年6月17日

15日、東京・有楽町の交通会館12階にて、認定NPO法人ふるさと回帰支援センター主催による3県の合同セミナーが開催されました。

当日は山梨15ブース、長野8ブース、静岡11ブースが集まり、午前中から熱心な参加者がご来場され場内は非常に活気があふれていました。

3県合同セミナー

ふるさと情報館は山梨県内に設けられたブースでしたが、お一人おひとりのご相談時間がとても長く、あらためて「田舎暮らし人気」を感じた次第です。

出展者ブースの中で特徴的だったのは、山梨は山村留学を積極的に推進している丹波山村・小菅村・早川町、長野は新規就農相談センターと山村移住を目指している筑北村、静岡は大井川上流の川根本町、伊豆半島の松崎・西伊豆・南伊豆の各町。

こうしたセミナーが皆様の田舎暮らしの一助になることを願っております。

(八ヶ岳事務所 中村健二)

東京◆本部/九州の片隅で・・・思わぬ贈り物【編集スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 編集

2012年5月12日

GW中に訪れた熊本の割烹料理屋で偶然隣りになったKさん。

お互いバイクでの長旅中ということもあって話題は大盛り上がり。

聞けば何と4月号で特集した川根の方だというではありませんか。

私は3月は取材で、4月にも個人的に花見で訪れていました。

その旨をお話しするといたく感激してくれて、なんと帰京後に新茶を送ってくれました。

今年のGWは雨続きでしたが、こんなことがあると天気以上の喜びを感じますね。

川根エリアは新茶の季節、ぜひ皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。

Sl

SLに乗るのもなかなか楽しいですよ。