ブログ

東京◆本部/今年も色々ありました!【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年12月30日

▲今年も残りわずかとなりました。

令和5年もあと一ヶ月。今年もたくさんのことがありました。

新型コロナが落ち着き、経済活動や景気の復調を感じ、出張エリアが広範囲になることもしばしば。久しぶりにラーバニスト訪問にも同行できました。

待ち合わせは20年以上前に取材で訪れた駅で、趣のある駅舎は変わりません。ただ駅前の馴染みあるお店が、すでに新たな店舗に変わり、大きなビジネスホテルが建っていて驚きました。

ライターさんと入った昔ながらのお店は、ご主人が体調を崩されて、一旦閉店したもののお客様から望まれて復活したというお店で、当日も所狭しとお客で賑わっていました。

打ち合わせが終わり、レジで精算・領収書をお願いすると、記載額がわずかに多いことに気づきました。

「合計額が違いませんか?」と私、「これでいいんですよ」とお店の方。なるほど、10月から導入されたインボイス制度は消費税明記と登録番号記載が必須。記載ができないお店は経費申請できないお店ということで敬遠される可能性があると聞く。

このようなサービスを受けたことは初めてだけに、なんともお店の方の心遣いが奥ゆかしくもあり、制度の歪みや心苦しさも感じた。

▲四谷界隈には趣スポット多数あり。

今の時代ではコンプライアンス違反、不当利得や横領と責められることもあるかもしれない。四谷の事務所に戻り、近くのお稲荷様に納め感謝とお礼の報告を行いました。(本部 星野努)

東京◆本部/地方移住を取り巻く環境の変化について~グリーンツーリズムから少子化対策へ~【静岡生まれ山梨県人・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2023年4月3日

▲『月刊ふるさとネットワーク』創刊号(1991年~2012年)の保存版。

わたしがふるさと情報館に入社したのは1995年のことだった。いまから28年ほど前になる。

その年の1月には阪神淡路大震災があり、入社の一週間前には地下鉄サリン事件が起こった。バブル崩壊後の景気後退は誰の目にも明らかで社会情勢も混沌としていた矢先のことだった。

そんな中、地方不動産を専門に取り扱うこの会社は常に時代の要請に応じてきたように思う。

会員向けの情報誌の毎月発刊と不動産実務、各地の団体と提携しながら都市と農村を結ぶ当社の基本的な姿勢は、インターネット全盛時代の今日、膨大な販売チャネルが拡散している中でも継続されているのだ。

===================

当時のエピソードを一つ。

ある百貨店が陶芸家の作品の展示販売をしている会場に我々も乗り込んでブースを出店した時のこと。

情報誌の購読会員を募ったものの、陶芸作品に興味ある方々であっても陶芸に適した田舎の場所探しをする人はいなく、結果的には一人の会員も得ることができなかった。

田舎探しは自分探し。人から勧められてやるべきものではなかったのだ。

▲「民話の里」岩手県遠野市に数多く残る見事な古民家。

そののち旺盛なエネルギーを持つ会員の方々によってわれわれの提唱するグリーンツーリズムが評価され、毎日新聞社本社の「グリーンツーリズム大賞」に選ばれ表彰された。

それは「ラーバニストのみなさんの勝利でもあった。

▲中山道の古き街道文化を感じる長野県佐久市の日本家屋。

その前後に当社が中心となって全国に広がりつつあった利用されない古い日本家屋を現代に蘇らそうという、民家再生の全国組織(NPO日本民家再生リサイクル協会・現 認定NPO日本民家再生協会)が生まれその理事長には日本文化の伝統を継承する観世流の能役者が選出された。

この反響はすさまじく、社内の電話は数日間止むことがなかったほどだった。

「実家」の問題がマスコミによってクローズアップされ出すとNHKの取材班が山梨県北杜市の物件を取材に来るなどその対応に忙しい思いもしたし、「空家等対策特別措置法」が成立されるやいなや(2014年、平成26年11月)、空き家活用法の事例紹介で大学の市民講座や宅建協会の地方支部などで登壇したこともあった。

自治体の「空き家バンク」ではその立ち上げとともに地方移住やいわゆる二地域居住の実務、東京のふるさと回帰支援センター等で行われている相談会や協議会等の要請を受け、いま現在もリアルやリモートで参加させていただいている。

▲文化放送第7スタ。「大人ファンクラブ」毎週土曜日6:25~。(中村の放送回は毎月第4週目)

わたしの八ヶ岳事務所が所属している山梨県の官民協同組織「やまなし二地域居住推進協議会」(通称「甲斐適生活応援隊」)でも県内の自治体に応募して活躍する多くの地域おこし協力隊のメンバーたちとも知り合うことができた。

バブル崩壊→震災→実家のあり様→民家再生→空き家バンク→移住定住→二地域居住と、地方不動産を扱う我々の日常とそれを取り巻くキーワードは常に変化してきた。そしてコロナを経験した都市住民の地方志向はリモートワークとメディアの多様化等により今後さらに加速化していくことだろう。

さらには「少子化対策」としての田舎暮らしがこれからの新たな潮流として拍車をかける勢いだ。

そして昨年末の政府発表では、東京集中是正へ支援拡充との方針から、2023年度の地方移住支援金として次のことが挙げられている。
1、地方での起業に300万円
2、地方での就職に100万円
3、子供一人当たり100万円を追加
ただし、現在東京23区居住者か東京圏から23区への通勤者限定で、移住後5年間は居住するという条件がつけられている。

自治体によっては中古物件を購入する場合に購入補助金として100万円程も出る(金額はそれぞれ違います)。

▲甲府盆地の東側に位置する山梨県山梨市。文化財級の古民家が残り、それらを大切にする工務店や設計事務所など熱意も高い。

楽しみながら古家をリノベする方々も増えてきておりその過程を自ら情報発信している。動画サイトでも閲覧回数は軒並みうなぎ登り。そうした大きな社会の変化やうねりの様なものを肌で感じられるのが、実はこの仕事の醍醐味でもある。

我々はこれからも多くのラーバニストに支えられながら事業を続けていきます。そして3年ぶりに6月から各地で「現地見学会」を開きたいと考えていますので、みなさまどうぞリアルでご参加ください。(代表取締役 中村健二)

 

山梨◆八ヶ岳/お一人様の八ヶ岳暮らし【事務所スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年11月27日

先ほど、とあるラーバニストさんのお宅へ行ってきました。

当地での暮らしぶりを拝見し、

できれば直接、生活上の細かいお話を聞かせていただきたいというお客様とご一緒に。

お客様の最大の関心は、老後の女性一人暮らし。

普通に考えて、奥様が後に残る確率が高いから、でした。

訪問させていただいたのも、

まさに、ご主人に先立たれた奥様が一人暮らしをなさっているお宅。

ご夫婦でお住いだった家を売却し、一回り小さなところへお引越しされました。

でも都会へ戻る、という選択肢は、なかったそうです。

「だって、山も庭も犬も大好きですから。」

売却された大きな家は、当時、運転免許をお持ちでなかった奥様のために

駅から徒歩5分、温泉も商店も郵便局も徒歩圏内という

北杜市内では至って生活便の良い立地でした。

ところが、お一人で暮らすために選ばれた場所は

最寄り駅まで3キロ以上、標高1000mの森の中。

緑に囲まれて、好きなガーデニングを何も拘束されること無く楽しみ

時々訪ねてこられるお子様やお友達を迎えながら

日々の暮らしを淡々と続けていらっしゃいます。

都会とは違う空間、時間の流れもゆったりした山の中での生活は

年齢を重ねる、ということを忘れさせてくれるようです。

今回の訪問に際して

「私なんか、おばあさんですよ、若い方の参考にしていただけるお話なんで何もできないんじゃないかしら」

と遠慮がちにおっしゃられたのですが

腰が曲がっていないどころか、お肌のキメの細かさと言ったら!!

2回り年下の私の方が、お化粧しないと恥ずかしくて並んで歩けません。

こんな素敵な老後を過ごせたら、どんなにいいだろう

目標にさせていただきます、と、訪問されたお客様も喜んでお帰りになられました。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/田舎暮らし9月の現地見学会のご報告【八ヶ岳事務所イベント報告】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2009年9月27日

本日、9月27日(日)八ヶ岳南麓エリアの現地見学会が行われました。

体験館でスタッフの自己紹介、ご参加下さった皆様の自己紹介後、3台の車に乗って出発!

ふるさと情報館八ヶ岳事務所の周りでは田園風景が広がっています。

この写真より少し右に八ヶ岳事務所があります。

見学会では建て主さんの説明に耳を傾け、素敵な物件には歓声が上がります。今回の見学会ではお勧めのものが多かったので皆さん、目が輝いていました。

ご参加いただいたのは7組11名の皆様。

今日はPianissimoさんで昼食を頂きました。

Pianissimoの運営を任されているのはラーバニストさんです。(ふるさと情報館を通じて田舎暮らしを実現された方のことです)

食材は、安全、安心、地元で調達。

お米は美味しいと評判の梨北米(日本穀物検定協会が毎年、公表している全国の米の食味ランキングにおいて平成20年産米127産地銘柄の中で峡北産コシヒカリ(梨北米コシヒカリ)が最も評価の高い『 特A 』を4年連続受賞)です。

 

南アルプスも素敵ですね。

こんな景色を見ながら田舎暮らしが出来たら幸せだと思いませんか?

お食事が終わった後、皆さんに八ヶ岳南麓へ移住して来た理由など楽しいお話を聞くことが出来ました。

お天気に恵まれると富士山も見ることが出来ます。

秋が深まってくると八ヶ岳南麓からは、八ヶ岳は勿論、富士山、南アルプス、茅が岳、金峰山、みずがき山もクッキリ見えてきます。

これからが楽しみな季節です。どうぞ八ヶ岳にお越し下さい。(八ヶ岳事務所 市川富美子)

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

3_2

次回もたくさんの方のご参加、お待ちしていま?す!(す)

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

栃木◆那須/久びさに那須へ行ってきました!【ラーバニスト訪問】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2009年2月10日

元編集スタッフの私、星野が、久しぶりに情報誌3月号のラーバニスト訪問の取材。久しぶりに栃木・那須エリアへ行ってきました。

編集スタッフ時代は何度もきていた那須ですが、担当エリア外ともなり、なかなか足を運べる機会も少なかったので、新鮮な気持ちで新幹線に乗りました。

大宮駅から乗ったのですが、那須塩原駅まで乗車時間約50分、、、あっという間ですねぇ。

那須塩原駅。晴れ男炸裂のいい天気。はるか那須連山には少し白い雪が見えますが、こちらは暑いくらいです。今回取材させて頂いたのは、金帰月来、神奈川との往来生活を楽しんでいる中村夫妻。ふるさと情報館・那須店からも700mほどの所に位置し、周囲はふるさと情報館を通じて移り住まわれた方の多い里山となっています。

春が待ち遠しい中村さんのお宅です。