ブログ

山梨◆北杜市/3月の八ヶ岳事務所より報告いたします【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2017年3月28日

0328tittle

0328-02春は喜びあふれる季節ですがいっぽう今月は気候変動が大きいため体調面を崩しやすい月でもあります。大相撲3月場所(大阪)は荒れる春場所と昔から言われてきました。場所中の負傷でも休場することなく見事に千秋楽を乗り切り、優勝した稀勢の里。すばらしかったですね。

さて、山あいの町・北杜市は標高差があるので、特にこの時期は注意が必要です。真冬並みの寒気が居座ることもあれば、春休みに入っても気温が一気に下がる日もあります。以前、浜松からの帰り道吹雪に見舞われたこともありました。中央道で新宿方面から北杜市へお越しになる場合、須玉IC から小淵沢IC までは実に400m の標高差があります。高原鉄道・小海線も小淵沢駅から清里駅までもほぼ同様です。

0328-01
ちなみに高尾山山頂(599m)の標高は市内では明野中学校の少し茅ヶ岳寄りと同じです。一般的な気象データでは100m 上がるごとに0・65度気温が下がります(気温減率)。それに加えてこの時期は宮澤賢治の『風の又三郎』のモチーフになった八ヶ岳おろしという季節風があるので、都会で桜が開花する時期であっても要注意です。25日(土)の南麓見学会も久しぶりに雪の中の見学会となりました。物件見学の際は防寒対策(おおむね気温が5度下がればダウンなどの上着プラス一枚で)をしっかりいただくとともに、行き帰りの道中を安全のため「タイヤチェーンの携行」と今しばらくの間は「スタッドレスタイヤの装着」をお願いします。

0328-03▲3月25日(土)南麓現地見学会、たくさんの方にお越し頂きました。八ヶ岳事務所の駐車場はいっぱいです。

◆今月号の物件こぼれ話

須玉町民家480万円は西側にある里山を背にひな壇になっている地区にあります。このため集落内の民家は茅ヶ岳に向かってほぼ南東向きに建っています。タモリさんならこうした地形の高低差を歴史的な事象と結びつけるかもしれませんが。地区名も東ひがしむき向と言います。

0328-07

さてこの民家、実は市の空き家バンク登録物件で昨年初めて伺ったとき、現在の所有者がいまだ建物の相続をされていないことが判明。人様にお譲りするには「不完全な状態」でした。なぜなら建物の登記が先代と先々代の名義になっていたからです。

このたび地元の古屋司法書士によって半年かかってようやく相続登記がなされました。「わたしがいま52歳だからこの建物は75歳だね」とはオーナーの弁。愛着を持って引き継がれんことを望みます。

 

◆「甲斐適生活相談会 冬」が行われました

0328-051月14日㈯、東京交通会館カトレアホールには当日雪の予報が出ていたにもかかわらず本当に多数の方にお越しいただきありがとうございました。

毎回好評の移住体験談には夜叉神峠の手前のペンションにご家族で南アルプス市に移住された折口さんにお越しいただき、今の暮らしぶりをお話しいただきました。

事前に入念な情報収集をされ、中学生のお子さんが地区の伝統である新聞配達にも参加されていることなど話され、会場に集まった方々は熱心に耳を傾けていました。折口さんの都合が合えばまたぜひお招きしたいと思っています。

====================================================
折口さんの記事が平成29年3月28日の読売新聞に掲載されました!
※弊社・中村も取材を受けました。「移住先と仕事を探す際の注意点」が掲載されました!

0328yomiuri

山梨◆北杜市/2月の八ヶ岳事務所より【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2017年2月14日

1702yatsutop
八ヶ岳事務所・中村です。3年前(2014年)の2月、山梨県内は未曾有の大雪に見舞われ、死者重軽傷者数は合わせて112名、家屋の全半壊55棟、一部損壊357棟という甚大な雪禍となったのは記憶に新しいところです。

もともとあまり大雪は降らない山梨県は、気象台のある甲府市でも降って約50cmほどの記録しかありませんでした。

この年は、南岸低気圧がオホーツク海側の寒気を呼び込み、初めて積雪量が甲府市で114センチ、富士河口湖町では143センチという未曽有の大幅な記録を更新、降雪量の少ない地域であるが故に、大雪の対応が遅れ、学校・病院・スーパー・流通といった市民生活はその後数日間マヒ状態に陥ったのは、東京と変わらずご存知の通りです。

いっぽう、干し柿や乾燥イモ、漬け物、玄米備蓄といった食文化や薪ストーブで暖を取る暮らしを継承する農家をはじめ、都会からの移住者の間では、多少の不便さはあっても、ひと冬をゆうに越せるだけのストックが確保できていたため、「不安はあまりなかったよ」という声も多く聞きました。「中村さん、われわれは日々サバイバルしています!」とは八ヶ岳ふるさと倶楽部メンバーのおひとりの弁。

私自身はといえば、前日から東京へ出張しており、高速道路が復旧・開通し、山梨に戻れたのが3日後でした。

不安な気持ちで自宅へ帰ってびっくり。なんと1台分の駐車場スペースと玄関先まで除雪されていました。

八ヶ岳ふるさと倶楽部の方が店舗の除雪の合間にやってくれていました。人と人とのつながりに改めて感謝した次第です。

1702yatsu2
平成26年2月14日から15日の大雪に関する山梨県気象速報(PDF)
http://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/bosai/disaster/20140214/20140214_kofu.pdf

山梨◆八ヶ岳/BSジャパン「テレビ日経 おとなのOFF」で紹介されました【八ヶ岳事務所からのお知らせ】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2014年2月26日

image image image image

 

去る2月24日の夜、BSジャパンの「テレビ日経 おとなのOFF」という番組の中で、当社八ヶ岳事務所を通じて北杜市高根町に物件をご購入された白水(しろうず)ご夫妻の暮らしぶりが放映されました。

テーマは「田舎暮らしのお金と得るもの。都会の喧騒を離れ、悠々自適の田舎暮らし。高齢化社会のもう一つのお金の使い方。田舎暮らしを選択した人たちの人生の収支決算を覗いてみます。」

そのなかで八ヶ岳事務所の私もインタビューを受け、スタッフの安江も出ていました。

お見逃しになった方は、八ヶ岳南麓で3月に行われる見学会の時にご覧いただけます。

八ヶ岳事務所 中村健二

 

 

山梨◆八ヶ岳/あけましておめでとうございます【八ヶ岳事務所からのお知らせ】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2014年1月6日

1月6日(月)より通常営業しています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

山梨◆八ヶ岳/メダカの越冬 ~ ガチガチに凍った水盤の中で【事務所スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年12月17日

この夏以降、事務所にお越しいただいた方は、ご存知ですよね。

玄関横の植え込みの中に、石をくり抜いた水盤に青々と水草が茂っていたのを。

冬将軍の到来で水が凍り、水草も茶色く変色してしまい見苦しいので

昨日、今日と気温が上がり氷が解けた隙に、中の水と枯れた水草、落ち葉、泥などを掃除しました。

そしたら、ひしゃくの中で動くものが!

なんだかお分かりですか?

そう、メダカです。

夏に事務所近くのお店でランチをいただいた時に

趣味が高じてメダカのブリーダー?になられたオーナーさんから

分けていただき放してありました。

一度ガチガチに凍った水盤の中で、生き延びていたんですね。

健気にひれを動かしスイスイ泳ぐ姿がいとおしくて、

水盤の掃除がメダカの救助活動になってしまいました。

プラスチックの洗面器に移し、さて、どうしよう、家に持って帰っても水槽ないしと困っていたら、

韮崎市で再生民家にお住いのKさんが飼っているメダカが時々近所のネコにやられて数が減りつつあるという

なんとも耳寄りな情報が入ってきました。

あさってには、晴れて暖かいところへお引越しが決ったメダカ達。

それまで窮屈でごめんね、もう少しの辛抱だから。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/田園暮らし体験館のお忘れ物 〜 新品の紺のTシャツ【八ヶ岳事務所からのお知らせ】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年11月20日

P1020430

すぐに、ここへのアップをすればよかったのですが

オーディオボードのCDなどが入っている棚にあり

つい昨日、和田が発見しました。

柄はプリントではなく刺繍で

イラストの下に Camino de Santiago と入っています。

広げると、もっと何かあるのかもしれませんが

新品で袋入りなので、開けていません。

どなたか、お心当たりのある方、いらっしゃいましたら

お手数ですが、yatsugatake@furusato-net.co.jp までメールにてお知らせください。

(八ヶ岳事務所・和田)

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

山梨◆八ヶ岳/「おーい!た〜おれ〜るぞ〜ぉ」【事務所スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年11月1日

「おーい!た〜おれ〜るぞ〜ぉ!!」

と、ちょっとオーバーですが

八ヶ岳事務所敷地内、体験館と事務所の間の通路付近の常緑樹を1本、伐採しました。

下の写真中央に映っている木です。

Photo

Photo_2

右は駐車場側から見たもので

左は事務所と体験館の間の通路から。

事務所スタッフと

見学会に参加したことのある方だけにわかる

アングルですね。

伐採と関係ないですが

こうしてみると紅葉、きれいですね〜。

さて、どうして伐採することになったかというと

先月下旬に量水器を新しいものと交換に来た北杜市上水道課の方に、伐採するよう言われていたのです。

すぐ横に生えてる木の根っこが量水器ボックスを動かしてしまっていて

放置しておくと量水器そのものが壊れてしまうので、早く伐採してください、とのことでした。

毎日、出勤時にスタッフ全員が必ず通るところにあるのですが言われないと気づかないものですね。

1996年秋の事務所オープンからこれまでに、

成長しすぎてお隣の窓からの景色を塞いでいた大きな落葉樹の枝を

プロの職人さんに頼んで剪定してもらったことはありましたが

根本からの伐採は初めて。

風のない晴れた日、もちろん来客予定があると危険なので

朝早い時間を選んで作業をすることに。

細い木で枝も横に張り出していないし近くに引っかかる電線もないし

停めてある職員の車を移動しておきさえすればよかったので、自分達で出来ますね、と和田がまずはチャレンジ。

梅雨時、常緑樹の生育期に、太目の枝を剪定するのに、

のこぎりを使ったことはありましたが伐採は生まれて初めての経験だったので、

一応、基本を松本さんに教わってから作業にかかりました。

倒したい方向と逆の面から刃を入れる。

下からどの辺を切ろうかしら。

あまり地面スレスレだと切りにくいし

切り株が目立たないとつまずく人がいそうだし。

だいたいこのあたりかな。

Photo_4

「引く時、切るんだよ。押して切るんじゃないよ。」

そういえばそうでした。

もどかしくて見ていられなかったようで、

途中で松本先生が

「代わってやろうか?」

速い速い!

手回し鉛筆削り機で、鉛筆1本削るより速いかも。

「そろそろだよ、ちょっと手で押して。」

介助役の大澤さんが軽く触れると、あっけないくらい簡単に倒れ

二人で物置の横へ移動。

外へ出て作業を始めてから、5分もかかりませんでした。

こちらがその切り株です。

量水器が曲がっているの、わかるでしょうか?

アスファルトを突き破って伸びてくる草もありますから

ここまで成長した木の根が量水器を壊すのも

時間の問題でしたね!

切り株に気づかずにつまづいてしまう人がいるといけないので

目印というかなんというか、、、

とりあえず、今はこんな風になってます。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/「道〜白磁の人」上映会場とメイキング展のお知らせ【八ヶ岳スタッフ・日々の雑記帳】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年5月3日

ふるさとネットワーク5月号および八ヶ岳ふるさと倶楽部会報同封のチラシでもご案内させていただきましたが

高根町出身の浅川巧の歩んだ道を通して激動の時代に生きた日韓の青年の友情を描いた映画「道〜白磁の人」が6月9日より全国ロードショーとなります。

八ヶ岳へ観光や現地見学に来られる方移住してこられた皆さんも北杜市内のあちこちに貼られたポスターで、その映画の存在は、すでにご存知のことでしょう。

「いったいどこでやってるの?」というお問合せが、今日、八ヶ岳事務所にありました。

公式ホームページhttp://hakujinohito.com/で発表されているものの他、随時、会場が追加されており、最新情報については

浅川伯教・巧兄弟資料館のスタッフブログhttp://asakawabrothers.blogspot.jp/にてもご確認いただけます。

 

史実を伝える物語ではありますが、映像美、音楽などエンターテイメントとして楽しんでいただきたい映画でもありますので是非、大きな映画館でご覧いただきたいと思います。

八ヶ岳に拠点があり、街中へ出て行くのが億劫、という方には少し先になりますが高根ふれあい交流ホールと須玉ふれあい館でも上映が決りました。

高根ふれあい交流ホールでは7月 8日(日)午後6時半〜

須玉ふれあい館では7月21日(土)午後2時〜、6時半の2回

いずれも当日券1800円、予約不可、先着順となります。

 

北杜市役所高根総合支所の近く、高根図書館内の浅川伯教・巧兄弟資料館では

そのロードショーに先駆け今月26日から、映画のメイキング展を開催します。

 

展示品の中には清水寺貫主森清範による映画の題字「道」、映画撮影使用小道具、衣装、巧の絵はがき、出演者記念など、興味深いものがたくさん。

12月24日まで、約半年間と会期は十分長いので八ヶ岳へお越しの際は、是非、一度足をお運び下さい。

詳細は0551-42-1447浅川伯教・巧兄弟資料館まで。 (八ヶ岳事務所・和田)