ブログ

山梨◆八ヶ岳/田園暮らし体験館のお忘れ物 〜 新品の紺のTシャツ【八ヶ岳事務所からのお知らせ】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年11月20日

P1020430

すぐに、ここへのアップをすればよかったのですが

オーディオボードのCDなどが入っている棚にあり

つい昨日、和田が発見しました。

柄はプリントではなく刺繍で

イラストの下に Camino de Santiago と入っています。

広げると、もっと何かあるのかもしれませんが

新品で袋入りなので、開けていません。

どなたか、お心当たりのある方、いらっしゃいましたら

お手数ですが、yatsugatake@furusato-net.co.jp までメールにてお知らせください。

(八ヶ岳事務所・和田)

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

山梨◆八ヶ岳/「おーい!た〜おれ〜るぞ〜ぉ」【事務所スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年11月1日

「おーい!た〜おれ〜るぞ〜ぉ!!」

と、ちょっとオーバーですが

八ヶ岳事務所敷地内、体験館と事務所の間の通路付近の常緑樹を1本、伐採しました。

下の写真中央に映っている木です。

Photo

Photo_2

右は駐車場側から見たもので

左は事務所と体験館の間の通路から。

事務所スタッフと

見学会に参加したことのある方だけにわかる

アングルですね。

伐採と関係ないですが

こうしてみると紅葉、きれいですね〜。

さて、どうして伐採することになったかというと

先月下旬に量水器を新しいものと交換に来た北杜市上水道課の方に、伐採するよう言われていたのです。

すぐ横に生えてる木の根っこが量水器ボックスを動かしてしまっていて

放置しておくと量水器そのものが壊れてしまうので、早く伐採してください、とのことでした。

毎日、出勤時にスタッフ全員が必ず通るところにあるのですが言われないと気づかないものですね。

1996年秋の事務所オープンからこれまでに、

成長しすぎてお隣の窓からの景色を塞いでいた大きな落葉樹の枝を

プロの職人さんに頼んで剪定してもらったことはありましたが

根本からの伐採は初めて。

風のない晴れた日、もちろん来客予定があると危険なので

朝早い時間を選んで作業をすることに。

細い木で枝も横に張り出していないし近くに引っかかる電線もないし

停めてある職員の車を移動しておきさえすればよかったので、自分達で出来ますね、と和田がまずはチャレンジ。

梅雨時、常緑樹の生育期に、太目の枝を剪定するのに、

のこぎりを使ったことはありましたが伐採は生まれて初めての経験だったので、

一応、基本を松本さんに教わってから作業にかかりました。

倒したい方向と逆の面から刃を入れる。

下からどの辺を切ろうかしら。

あまり地面スレスレだと切りにくいし

切り株が目立たないとつまずく人がいそうだし。

だいたいこのあたりかな。

Photo_4

「引く時、切るんだよ。押して切るんじゃないよ。」

そういえばそうでした。

もどかしくて見ていられなかったようで、

途中で松本先生が

「代わってやろうか?」

速い速い!

手回し鉛筆削り機で、鉛筆1本削るより速いかも。

「そろそろだよ、ちょっと手で押して。」

介助役の大澤さんが軽く触れると、あっけないくらい簡単に倒れ

二人で物置の横へ移動。

外へ出て作業を始めてから、5分もかかりませんでした。

こちらがその切り株です。

量水器が曲がっているの、わかるでしょうか?

アスファルトを突き破って伸びてくる草もありますから

ここまで成長した木の根が量水器を壊すのも

時間の問題でしたね!

切り株に気づかずにつまづいてしまう人がいるといけないので

目印というかなんというか、、、

とりあえず、今はこんな風になってます。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/「道〜白磁の人」上映会場とメイキング展のお知らせ【八ヶ岳スタッフ・日々の雑記帳】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年5月3日

ふるさとネットワーク5月号および八ヶ岳ふるさと倶楽部会報同封のチラシでもご案内させていただきましたが

高根町出身の浅川巧の歩んだ道を通して激動の時代に生きた日韓の青年の友情を描いた映画「道〜白磁の人」が6月9日より全国ロードショーとなります。

八ヶ岳へ観光や現地見学に来られる方移住してこられた皆さんも北杜市内のあちこちに貼られたポスターで、その映画の存在は、すでにご存知のことでしょう。

「いったいどこでやってるの?」というお問合せが、今日、八ヶ岳事務所にありました。

公式ホームページhttp://hakujinohito.com/で発表されているものの他、随時、会場が追加されており、最新情報については

浅川伯教・巧兄弟資料館のスタッフブログhttp://asakawabrothers.blogspot.jp/にてもご確認いただけます。

 

史実を伝える物語ではありますが、映像美、音楽などエンターテイメントとして楽しんでいただきたい映画でもありますので是非、大きな映画館でご覧いただきたいと思います。

八ヶ岳に拠点があり、街中へ出て行くのが億劫、という方には少し先になりますが高根ふれあい交流ホールと須玉ふれあい館でも上映が決りました。

高根ふれあい交流ホールでは7月 8日(日)午後6時半〜

須玉ふれあい館では7月21日(土)午後2時〜、6時半の2回

いずれも当日券1800円、予約不可、先着順となります。

 

北杜市役所高根総合支所の近く、高根図書館内の浅川伯教・巧兄弟資料館では

そのロードショーに先駆け今月26日から、映画のメイキング展を開催します。

 

展示品の中には清水寺貫主森清範による映画の題字「道」、映画撮影使用小道具、衣装、巧の絵はがき、出演者記念など、興味深いものがたくさん。

12月24日まで、約半年間と会期は十分長いので八ヶ岳へお越しの際は、是非、一度足をお運び下さい。

詳細は0551-42-1447浅川伯教・巧兄弟資料館まで。 (八ヶ岳事務所・和田)

 

山梨◆八ヶ岳/山梨甲州エリア見学会、無事終了!【八ヶ岳事務所・イベント報告】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年11月27日

昨日は八ヶ岳、本日は甲州エリアの見学会を開催いたしました。

お蔭様で多数のご応募をいただきまして

対応可能なスタッフの人数の都合上、

ご参加をお断りしたお客様には大変申し訳ありませんでした。

特に昨日は、空気はひんやりしていましたが風もなく穏やかな1日で、

雲ひとつない青空に一日中富士山もくっきり見えて

最高の見学会日和。

あいにく、記録・撮影にまわれるスタッフがいなかったので

会の状況報告ができず残念です。

その代わりに、夕暮れ時、事務所近くの農道から見えた富士山をパチリ。

Photo

来月早々、新規物件の現地見学会も予定していますので

皆様、ふるってご参加ください。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆北杜市/八ヶ岳南麓エリアにおける台風12号の影響【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年9月4日

一昨日あたりから大雨を降らせている台風12号。被害にあわれた方々には心からお悔やみ申し上げます。

八ヶ岳南麓でもツイッターやフェイスブックで近くの川が増水し始めているという情報発信が見られました。

今朝方には、すでに小降りになっていたので一安心しましたが

出勤時、我が家の駐車場から車を出したとたん、スタックしてしまいました。

photo
見てください、この状況。砂利の入った未舗装道路に流れができてます。ちょっとした沢程度ならどうってことはないのですが

沢をよけて走る車の轍が、さらに大きな沢になり4輪駆動車でも身動き取れない状況になりました。

春先、湿った雪がたくさん積もると、雪の中にできた轍で似たようなことが起きるので

初めての経験ではなく、あわてず騒がず、ちょっとしたコツと近所の人の助けを得て

無事脱出できました。ちょっと遅刻しましが(笑)

北から南へ傾斜しているあまり日照の得られない砂利道では大雨の後、梅雨時、こういう光景が見られることがあります。

森の中の暮らしをお考えの方は、こういった自然と向き合う覚悟もしてきてくださいね。
================

3
さて、ここ、八ヶ岳事務所近く、日本流水百選に認定されている村山六ヶ村堰の今朝の様子です。

さすがにかなり増水し、ごうごうと音を立てて流れていましたが、淀む箇所もなく、ひたすら下へ下へ。

いつも車で渡っている橋も遊歩道の橋も冠水することなく済んだようです。

1

2_2

まだ今後の動きに注意が必要な台風12号ですが予測ではこのまま北上を続ける模様。

とりあえず、八ヶ岳南麓では影響を受けるピークを超えたようです。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/台風の中でも現地見学・現地案内【八ヶ岳スタッフ・高原暮らしバイブル】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年9月3日

今日はきっと朝から台風で

ご来所予定のお客様もキャンセルになって

静かに、たまった実務処理ができて残業もしなくてよいかしら

と思っていたのですが

八ヶ岳南麓に思いを寄せるお客様の情熱には驚いてしまいます。


さすがに、中央道、中央本線が通行止めのため、

首都圏から今日こちらへ向かおうとした方々は

八ヶ岳エリアに足を踏み入れることができずキャンセルする他なかったようですが

幸いにも昨日からご宿泊だった方や

すでに八ヶ岳南麓に近いところまで来ていた方、

すでに仮住まいをお持ちの方々が

断続的に降る激しい雨をものともせずに、現地見学にお越し下さいました。


東京では甲斐適セミナーが今日明日行われ

八ヶ岳事務所は普段の半分の人員での対応となり

いつもの週末のように事務所にはスタッフ不在の時間ができてしまい

現地案内中のスタッフの携帯に電話転送中、お問い合わせのお電話をいただき

出られなかったこともあるかと思います。

台風のさなか、むやみに外出は禁物と言われますが

八ヶ岳南麓がどれだけ台風の影響を受けるか(受けにくいか)

そして、どんな立地の土地が住宅建築に適しているか

ご自身の目で確かめていただくためにも

台風シーズンの現地見学は意味があります。


日帰りですと足止めをくらう可能性が高いので

お時間の許す方は2泊3日くらいのご予定をたててお越しいただけるとよいでしょう。

興味のある物件の周辺が大水の出る時にどうなるか

肌で実感していただける良い機会でもあります。

長靴、雨合羽をご持参の上、是非、台風シーズンの八ヶ岳へも

現地見学にいらしてください。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/雪!雪!雪!【八ヶ岳スタッフ・高原暮らしバイブル】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年2月15日

昨夜から今日にかけて、東京でもかなり雪が降ったようですね。

でも、、、夕べ、家でニュースの映像を見ながら

「私たちが子供の頃は(40年以上前です〜)東京でもかまくらや雪だるまつくって遊んだよね」

「最近は雪が少なくなってたってことじゃない?」

なんて会話を夫としてました。

雪が降っても、いやだ、と感じるより、なんだか心がワクワクしてしまうのは

実は今も同じ。

好き好んで清里へ移住してきた私たち、気持ちは永遠の少年少女です。

=========================

当地へ物件を探しに来られるお客様の「冬はどうですか?」という質問に

普段は乾燥してよく晴れた日が続き、積雪は大したことありません

とお答えしているのですが

去年は春先、4月に入ってから県道も通行止めになるほどの大雪になり

今年も、事務所付近の標高でも一晩で20センチくらい積もることがこれで2回目。

自然が読めなくなってきてますね。

人間だって更年期に入らなくても季節の変わり目に体調を崩しやすいように

地球だって、そういうことがあるんだなあ、

そう思って、今しかない状況を楽しんでしまうことにしましょう。

110215_2

 

今日は清里小学校は休校になりました。昨日のうちに連絡網が回ってきたそうです。

キープ自然学校近くの森の散策路はこんな感じ。

いつもは玄関先に車を置いてますが、夕べの尋常じゃない降り方を見てたので

メインストリート近くに置いてあった車まで歩いて行ったのですが・・・

今朝は晴れていたので傘はいらない、と、ビジネスバックとお弁当のバスケットと

車を掘り出すためのスコップ、雪払いを持って車まで向かう途中、

木に積もっていた雪が上から雪崩のように落ちてきて、直撃を受けてしまいました(>_<)

たまたま向こうから歩いてきたご近所さんにバカ受け。

静かな森の中に笑い声が良く響いてました。

普段通る近道は危険なので除雪が確実に済んでいそうな県道を選んで出勤。

午前9時の段階で、県道28号、国道141から清里への道はチェーン装着またはスタッドレスタイヤで問題なく通行可能になっていました。

110215_3

高根北小学校は始業を遅らせたようですね。

高根町村山北割と東井出の境界付近で

登校途中の子供達とすれ違いました。

対向車は子供を保育園まで送る親御さん。

こういう時は道幅にゆとりがあっても停車して

先に行ってもらいましょう。

110215_5

事務所のすぐ近くまで降りてきました。

集落の中、スクールバスの通らない道はこの通り。

公道であっても、そこを通る必要のある住民が

自分達の手で除雪をしないと通れない状況で

今日は平日だったのですでに雪かきがしてあり

助かりました。

110215_4

事務所到着〜。

敷地の入り口に除雪された道路の雪が

こんもりと盛り上がって入れませんでした。

ちょうど新聞配達の車が、やっぱり入れなくて、

配達員さんが歩いて郵便受けまで行こうとしてたので

その場で受け取り、

車に積んでたスコップで堀りながら進入。

入り口から駐車場までと、駐車場から事務所入り口まで、ほんのわずかの雪かきでしたが

暖かくて溶け始めの雪、重かったです〜。

滅多にないことなんですけど、もしかしたら、これからは、これが普通になっていく?

そんなことも考えて

特にご高齢の方には、あまり人里はなれたところにある物件はお勧めしないんです。

周囲に家のない環境は別荘であれば良いかもしれませんが

定住もしくは二地域居住をお考えの方には、

管理の行き届いた分譲地か、集落の中がお勧めです。

(和田)

山梨◆八ヶ岳/フォンティーヌ、リハーサル風景より♪【八ヶ岳スタッフ・高原暮らしバイブル】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2010年10月12日

10月10日、本番で使わせていただく韮崎文化ホールの大ホールで

衣装も本番どおり、ステージマネージャーさんやゲスト出演の方にもご足労頂き

全ステージを通してリハーサルいたしました。

客席からの見え方のチェック。

一人分、隙間がありますね。

はい、和田がここから抜け出て[E:camera]

写真を撮りました。

今回初めての試みで、パーカッションも入ります[E:note]

ドラムスでゲスト出演していただくのは、

北杜市長坂町でフランス屋というケーキ屋さんを営業しながら

自宅でドラム教室を開催したりミュージシャンとして東京のスタジオへ録音に出かけたり

マルチな才能をお持ちの前島剛さん。

団員がビートに乗って踊る演出もあるんです。

「ミカ☆ジャズダンスクラブ」の岩川ミカ先生に指導していただいたダンスのチェックもクリア!

さあ、本番までに歌、振り付け、しっかり覚えなくては[E:rock]

(ふるさと情報館 八ヶ岳事務所・和田)