ブログ

山梨◆八ヶ岳/山梨県内・八ヶ岳事務所界隈の積雪状況【八ヶ岳スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年1月20日

山梨県内では、この冬初めての本格的な積雪となりました。

20日朝、南アルプス市から八ヶ岳事務所へ向かう途中の様子を

赤信号で停車している間や、後続車両がない時に撮影した写真です。

南アルプス市内、甲西道路沿いの桃畑。

枝にもきれいに雪が乗ってます。

南アルプス市から甲斐市に入ってすぐのあたり。

まだ車道に雪は見られませんでした。

北杜市、須玉インター入り口。

車道の端、縁石近くや右折レーンのような

タイヤが乗らない場所は真っ白!

国道からレインボーラインに入って間もなく、

こんな光景が!

湿った雪の重みで、おじぎをしている木を

心配そうみ見つめているのは

この木が生えている土地の地主さんでしょうか。

事務所の南、200mほどの地点。

いつもの景色とは全く違って

この写真だけ見ていると

撮影した私も、どこだかわからないくらいです。

事務所到着。

幸い、雪かきをしなくても

駐車場に車を入れられる程度の積雪でした。

そして、夜。

事務所周辺では、また降ってきました。

帰路、韮崎市ではみぞれ、

南アルプス市内では、すでに、ほぼ道路は乾いていて

車両の通行に支障は全くありませんでした。

さて、明日朝は、どんな具合になっているでしょうか。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/いよいよ年の瀬 ~ 田園暮らし体験館・庭木の剪定 ~

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年12月21日

Photo_3

いよいよ年の瀬も押し迫ってまいりました。

皆様、年末の大掃除、準備、計画、進んでいらっしゃいますか?

都会のマンション暮らしでは
部屋の中だけのことを考えていればいいですが
広い敷地の田舎暮らしでは、お庭の手入れも必要です。

全くの山林を購入した人は別として
すぐに宅地として使える整地された土地の場合
木が全然ないと寂しいので植樹しますね。

田園暮らし体験館の庭にもたくさん木がありますが
10年を過ぎた頃から成長の度合いが一気に加速して
素人の高枝切りばさみでは太刀打ちできなくなりました。

(もっとも、マメに手入れしていれば良かったのかもしれませんが (^^;

葉が落ちきった、毎年12月初旬から中旬あたりに
以前は八ヶ岳ふるさと倶楽部の有志のメンバーでつくった

ワーキングクラブ 草刈隊の数名が
朝から夕方までかかって作業してくださればきれいになったものです。

今は大木と化したものは剪定した枝の量も半端ではなく

中には近隣のお宅の屋根にかかりそうだったり

よそのお宅から見えていた山の眺望を妨げるようになったものもあり。

これがその問題の木でした。

家が建っているところでの伐採は

いきなり根っこから切ればよいというものではなく

枝をおとしてから

倒れる部分に破損する恐れがあるものがないか確認して。

当然、営業日には危ないし駐車場の出入りにも影響するので
本日、定休日の間に業者さんに作業をしていただいてます。

休憩時間にお茶をしていただきたいし
夏と違って寒いのでトイレもちかくなるでしょうし
そのたびにどこかへ車を飛ばしていただくのも申し訳ないですから
事務所や体験館に出入りできるようにと、和田も出てきました。

Photo_4

というか、
新年早々、二人目の孫ができる予定なので
皆さんにご迷惑をおかけすることのないように
先の仕事までやっておかないと!

さて作業をなさっているのは
事務所オープン前から造園を手掛けていただいた清水造園さん。

考えてみたら酷な話ですよね。

だって、愛する木を、ここに是非と植えてくださったご本人に
根っこから切っていただくなんて。

ごめんなさい。

今さらながら日常の手入れの大切さを感じました。

木は、ちょうどいい大きさで止まっていてはくれません。

草地であっても、2,3年も放置しておけば薮から林へ変わっていきます。

当たり前のことですが
最良の状態を保つための最低限の労力、
自分でするのが難しければ、費用も見込んで
管理しきれる広さの土地を選んでいただきたいなあと思うのです。

(八ヶ岳事務所・和田)

 

山梨◆八ヶ岳/大盛況のうちに終了〜八ヶ岳ふるさと倶楽部祭2011【イベント報告】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年10月4日

ふるさとネットワーク9月号の「ふるさと発〜山梨」でも告知させていただきましたが

今年初めて、高根環境改善センターを全館借り切ってスケールアップして

東日本大震災の被災者支援チャリティーを主目的として開催された祭でした。

運営委員の皆様も、本当に初めてのことで

果たして準備がきちんとできるのだろうか

お客様は来てくださるのだろうか

正直、傍で見ている私も、期待と不安が入り混じった気持ちで当日を迎えましたが・・・

Yatsuすまい・研の松本が、その日は、倶楽部会員として

喫茶コーナーでコーヒーを入れているはずだったのに

午後1時過ぎに事務所へ戻って来たではありませんか!

なんと、昼過ぎにはコーヒー豆がなくなってしまったので

早々と閉店して仕事の続きをしに来たんだそうです。

運営委員さんが撮影してくださった

私たちのアカペラ・アンサンブルのステージ写真1枚ですが

少し、雰囲気が伝わりますでしょうか?

学校の体育館のような会場がメインステージだったので

音響は全く考えられていない場所。

しかも、同じ空間に絵画、写真、書、衣料品などの展示販売コーナーも。

演奏の本番は音楽ホールでしか経験したことがなかったので

人が動いて話し声もある中でのパフォーマンスで

最初ちょっと、いえ、実はかなりとまどいましたが(汗)

今年完成したばかりの浅川兄弟の映画「白磁の人」の制作に協力された

北杜市教育委員会の澤谷滋子さんをはじめとする

ステキなメンバーの自己紹介もあって、

会場にお集まりの皆さんが耳を傾けてくださり、なんとか

ラスト「上を向いて歩こう」では皆さんの手拍子もいただけました♪

運営委員の皆さんが、あちこちに祭のチラシを置いてくださったそうで

来場者の中には一般(地元)の方もかなりいらしていたようです。

まだ最終的な数字をうかがってはいませんが

予想を上回る寄付金額になりそうです。

一人の力では大したことが出来なくても

みんなで、ちょっとの無理をして、大いに楽しみながら、

こんなにステキなイベントが成功してしまうんですね!

八ヶ岳ふるさと倶楽部、バンザイ!

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/八ケ岳南麓初夏の現地見学会リポート【イベント報告】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年5月29日

5月28日(土)、天気予報では1日中ということで

建物付物件と、屋内の寄り道をメインにご案内させていただきました。

まずは甲斐大泉駅前、パノラマの湯西にある

農産物直売所、「パノラマ市場」。

参加者の中には、都会に住みながら市民農園で

すでに野菜作りを実践されている方も。

それでも、

高原の直売所ならでは、の新鮮な山菜が

こんなにお安く売られていたりして

皆さんの目が輝きます。

これも、例えば

軽井沢で製品化されたものだと結構なお値段ですが

ここで買えば自分でジャムを作る楽しみもできますね。

 

八ケ岳事務所から歩いて5分ほどのところにある

授産施設、「ぶーこっこ」さんの

自家農園の平飼いの鶏卵など

安心素材で作られたお菓子もありますよ〜!

参加者の皆さんが一様に求められている

日当たりの良い菜園付き物件。

現在ご使用中の別荘で生活感いっぱい。

 

標高1100mのリゾート向きから

600m近辺の定住向きまで

幅広くご覧いただいた後

本日のランチ会場へ。

「庭のバラが咲いたので、飾ってみました」

nakamise cafe potさんの店内は

色とりどりのバラの花でいっぱい!

 

今日も、メニューにない献立を見学会のために

オリジナルでご用意いただきました。

マクロビオティック料理を 普段食べなれていない方でも「おいしい!」

 

午後の物件は駅から徒歩圏の住宅。

その近所にある、北杜市商工会の運営するギャラリー

「おいでや」で、ちょうど開催中の展示を拝見。

 

伊藤妙子さんのモラ刺繍です。

伊藤さんは、お孫さんのアトピーがきっかけで

お子さん夫婦とお孫さんと3世帯で当地へ移住、

こちらでできたお友達と手芸を楽しんでいるうちに

モラ刺繍と出会い、

アートとして独自の世界を開花させました。

素晴らしい感性で表現された世界です。

写真や印刷物では伝わらない色彩のバランス。

是非、皆様も足を運んでみてください。

(ふるさと情報館・八ケ岳事務所 和田)

山梨◆八ヶ岳/ゴールデン・ウィーク、スタート!【八ヶ岳スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年4月29日

震災後のゴールデン・ウィーク。

何かと自粛ムードの続く中、八ヶ岳南麓の観光スポットでも、

今年はどの程度のお客様がいらっしゃるのだろう、

来ていただかないと、本当に大変、という声が、あちこちで聞かれていました。

 

ふたを開けてみると、中央自動車道下り線は朝から観光地を目指す車で大渋滞。

実際に、その中にいらした方にはお気の毒ですが

そのニュースを見ながら安堵したお店のオーナーさんは多かったと思います。

 

本日、八ヶ岳事務所で午前中に開催された「エコ民家住宅説明会」に申し込まれたのに

渋滞に巻き込まれ、参加を断念、という方もありました。

 

さて、その住宅説明会は中村所長と工務店の担当者さんにお任せし

私は韮崎、白州方面の物件のご案内でインター近くでお客様と待ち合わせ。

ご案内終了後、お客様と別々の車でしたので

事務所へ戻る道の途中で遅い昼食をとりました。

 

以前、情報誌でもご紹介したことのある、このお店。

おっぽに亭こっこさん。

「おっぽに」とは、甲州弁で、口いっぱい頬張る様子を表すようです。

たくさんお食べ、みたいな感じでしょうか。

5分づき玄米と古代米の大盛りごはんと、
自家製味噌と有機農法のお野菜のお味噌汁、
お漬け物、全部白州産。450円はウレシイです。

窓の外には集落の民家と

新芽に彩られた木々、そして八ヶ岳 。

美しい里の風景です。

お会計の時に教えてもらったんですが

生たまごのおかわり自由なんですって。

そうそう食べられるものでもないですが。。。

最高記録はなんと女性13個、男性16個!

すごいですね〜。

お腹をすかせて白州へ来たら

チャレンジしてみてはいかがでしょう?

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/新緑の現地見学会のご報告【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2010年6月1日

5月29日(土)に八ヶ岳南麓エリアの現地見学会が行われました。八ヶ岳事務所のお隣、体験館で本日の簡単な説明後、4台の車で現地へ
10052911005294

所長・中村による田園空間博物館の説明、皆さん熱心に耳を傾けていました。

1005292_2 1005293_2

今回もPianissimoさんで昼食です。奥様に本日のお料理の説明をして頂きました。Pianissimoの運営を任されているのはラーバニストさんです。(ふるさと情報館を通じて田舎暮らしを実現された方のことです。)お食事が美味しいのは勿論ですが、ふるさと倶楽部の皆さんが通う憩いの場所です。お食事が終わった後、皆さんに八ヶ岳南麓へ移住して来た理由など楽しいお話を聞くことが出来ました。

1005295 1005296

本日、ご参加頂いた皆様の自己紹介も和気藹々とした雰囲気の中行われ、楽しい時間を過ごせたと思います。

1005297 1005298

100529910052910

お食事の後も物件の見学です。現地では、株式会社キムラ工房さんに専門的なお話を聞くことが出来、充実した時間を過ごすことが出来ました。

10052911_5  10052912_2

これからの季節も素敵ですよ、是非、八ヶ岳南麓へお越し下さい。スタッフが皆様のお越しをお待ちしております。(八ヶ岳事務所 市川)

山梨◆八ヶ岳/田舎暮らし・3月の現地見学会開催【イベント報告】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2010年3月27日

本日は八ヶ岳南麓の見学会が行われます。

会社に向かう途中の景色です。

最高のお天気に恵まれ、見学会に参加されるお客様もきっと喜ばれることでしょう。

中央道は意外とすいていたようで、

集合時刻より1時間も早く到着された方もあり、

オリエンテーションは事務所で行いました。

中村所長の説明に耳を傾ける参加者の皆様

和やかな雰囲気になっていきます。

今日の八ヶ岳

いつ見ても素敵です。

眺めて良し、登って良し、いい山です。

最初は大泉の新築未入居住宅を見学しました。

これは物件ではありませんが、昨年12月号の特集「薪ストーブのある暮らし」にご執筆いただいた八ヶ岳住空間研究所・松本勲先生の設計によるものです。

次は移築再生民家の見学です。

随分、出来上がって来ていました。

4月中旬には完成し、見学会もあるそうです。目の前の高森観音堂のサクラも見頃になっていることでしょう。

今日の昼食は何時もお世話になっているPianissmoさんです。毎回、メニューを変えて下さるご夫妻に感謝です。食材は地元で調達、お味もボリュームも文句なしです。

リピーターさんが多いのもうなずけます。ご馳走様でした。

食後の楽しい会話

和気藹々とした雰囲気が画面から伝わりますか?

今日、会ったばかりとは思えないほど会話が盛り上がっていました。皆さん、「ここ八ヶ岳南麓に住みたい」と思っています。だから友人のように話せるのかも知れませんね。

次は古民家見学です。

骨董屋さんが泣いて喜ぶような職人芸の作品が有りましたよ。もちろん、物件には含まれておりませんが。

最後には韮崎にある現在居住中の住宅を見学。これも八ヶ岳住空間研究所によるものです。

お住い中の売主様自ら、物件や周辺環境についての様々なご質問に快くお答えいただき、見学者の皆様にも大変わかりやすかったと思います。

見学会が終わり、韮崎駅まで送迎。

駅前は何とサクラが満開になっていました。

八ヶ岳南麓のサクラはこれからです。

どうぞお花見がてら八ヶ岳にお越し下さい。(八ヶ岳事務所・市川)

山梨◆八ヶ岳/春の訪れ近し・・・出勤途中に野焼き【八ヶ岳事務所・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2010年1月31日

0757

出勤途中、土手焼きをしている風景に出会い、春の訪れが近いと思いました。

野焼きは、春からはじまる農繁期を前に田畑の土手の雑草を焼き払い、除草するために行うものです。

0805

今日は暖かく八ヶ岳も霞んでいました。

 

0783

火を扱いますから安全対策もしっかりされている筈です。

以前、野焼きを見たときには消防自動車が近くに待機していましたね。

(八ヶ岳事務所 市川富美子)