ブログ

山梨◆北杜市/新春の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2017年1月6日

01yuki

年もあらたまった2017年。一説によれば南米ペルー奥の海水気温が低いラニーニャ現象の影響で、今冬は積雪も平年よりも多めで厳しいと言われているようですが果たしてどうでしょうか。

八ヶ岳事務所のある北杜市では3年前の雪禍を教訓にして、個人的にみて除雪対応がスピーディになったような気がします。平年では1月後半から2月にかけて10~20センチほどの降雪(くるぶしあたり)が年に数回あります。20センチを超える場合は除雪車を持つ地域の工務店等の協力も得ながら夜半から早朝にかけて早めの出動開始となりました。

雪の日の朝は森がしんと静まり、神々しい山々が朝日を受けて眼前に現れます。毎年経験するこうした冬の醍醐味を皆様にもぜひとも味わっていただいたいと思っています。移住規模の方にはとくにこの時期の物件見学をお勧めしています。

また、「防寒対策」とともに「冬用タイヤ着用」または「チェーン携行」が必須ですので暖かくしてぜひともお出かけください。

明野町
▲北杜市須玉町比志の川沿いです。

山梨◆八ヶ岳/「ほくと空き家お助け隊」を立ち上げました!【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2015年7月9日

「北杜市空き家バンク協力会」のメンバーであるふるさと情報館八ヶ岳事務所(株式会社ラーバン)では、このたび北杜市内の空き家の保全・修理などの相談窓口「ほくと空き家お助け隊」を設けました。(℡0551-46-2116)

「空き家」とは現在住まわれていない住宅で、農家や民家、別荘、アパートも含まれます。全国に空き家は820万戸あるといわれ、山梨県はこの空き家率が全国1位(22%)です。人口の割に別荘やアパートが多いためでもありますが、子供達が都会などに出て同居していないいわゆる独居老人宅が空き家となってしまう可能性が今後さらに増大すると思われます。

お助け隊イメージ

当社の「ほくと空き家お助け隊」は、人の住まなくなってしまった北杜市内の空き家について次のような相談をワンストップで受け付けます。

① 家財道具や私物の処分

② 屋根や水道管のメンテナンス

③ 水回りなどの修繕

④ 相続等における司法書士の紹介

⑤ 植栽の剪定・敷地内の草刈り

⑥ 北杜市空き家バンク等への登録

昨年末に山梨県内の大学で行われた「空き家除却と有効活用」に関するパネルディスカッションに私もパネラーとして呼ばれましたが、参加者は研究者、学生、自治体関係者、企業など100名近くにのぼりました。いかに関心が高く切実なテーマであったか、ということを肌で感じた次第です。

また、この5月26日に施行された「空き家対策特別措置法」により、空き家の取り壊しと固定資産税のアップが現実感を伴ってきています。社会的な使命感もおおいに感じつつ、当「ほくと空き家お助け隊」に空き家に関するご相談はお任せください。

八ヶ岳事務所  中村 健二

信州◆蓼科/ラーバニストお訪ね隊 ~ in 茅野~【地域担当・出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年5月19日

続きを読む »

東京◆本部/最新号の目次を更新しました【『月刊ふるさとネットワーク』編集部より】

この記事の投稿者: 編集

2015年3月31日

最新号、4月号の目次を更新しました。

特集記事では「3世代で暮らすということ」として、
子ども、現役世代の親、定年退職後の祖父母が共に暮らす田舎暮らしを取り上げています。
3世代で暮らすことの良さとメリットは?3世代で暮らすための物件探しのコツは?
新着物件情報も充実の1冊、ぜひご覧ください。

写真は八ヶ岳南麓でブルーベリー農園を営む方からいただいた
「ブルーベリーの植え付け」です。

1503mokuji-02

山梨◆北杜市/カエルも近々お引越し~八ヶ岳は田んぼの季節到来です【八ヶ岳南麓・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2013年5月16日

Kaeru

 

八ヶ岳事務所の前庭にある手水鉢を

きれいにしようと覗いてみれば、

カエル母さんが子育て真っ最中。

黒いつぶつぶは孵ったばかりのおたまじゃくし!

カエル御殿になる前に、

近くの田んぼにお引越しを計画中です。

 

 

==================================================
↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

=================================================

山梨◆八ヶ岳/誰が食す?!若葉の季節到来、庭のアスパラは誰のもとに?【日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2013年5月13日

Bkmzfoccmaachdu

八ヶ岳は若葉と花々の季節となりました。

事務所にも春の花をと思い、

庭に出るとなんとアスパラが

お客様をお迎えすべく、最前線でお出迎え!!

さて、これを食するのは誰でしょうか?

 

==========================
二地域住居・八ヶ岳南麓の暮らしをお考えなら‥

ふるさと情報館・八ヶ岳事務所へ

http://www.furusato-yatsu.net/

==========================

山梨◆八ヶ岳/お一人様の八ヶ岳暮らし【事務所スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年11月27日

先ほど、とあるラーバニストさんのお宅へ行ってきました。

当地での暮らしぶりを拝見し、

できれば直接、生活上の細かいお話を聞かせていただきたいというお客様とご一緒に。

お客様の最大の関心は、老後の女性一人暮らし。

普通に考えて、奥様が後に残る確率が高いから、でした。

訪問させていただいたのも、

まさに、ご主人に先立たれた奥様が一人暮らしをなさっているお宅。

ご夫婦でお住いだった家を売却し、一回り小さなところへお引越しされました。

でも都会へ戻る、という選択肢は、なかったそうです。

「だって、山も庭も犬も大好きですから。」

売却された大きな家は、当時、運転免許をお持ちでなかった奥様のために

駅から徒歩5分、温泉も商店も郵便局も徒歩圏内という

北杜市内では至って生活便の良い立地でした。

ところが、お一人で暮らすために選ばれた場所は

最寄り駅まで3キロ以上、標高1000mの森の中。

緑に囲まれて、好きなガーデニングを何も拘束されること無く楽しみ

時々訪ねてこられるお子様やお友達を迎えながら

日々の暮らしを淡々と続けていらっしゃいます。

都会とは違う空間、時間の流れもゆったりした山の中での生活は

年齢を重ねる、ということを忘れさせてくれるようです。

今回の訪問に際して

「私なんか、おばあさんですよ、若い方の参考にしていただけるお話なんで何もできないんじゃないかしら」

と遠慮がちにおっしゃられたのですが

腰が曲がっていないどころか、お肌のキメの細かさと言ったら!!

2回り年下の私の方が、お化粧しないと恥ずかしくて並んで歩けません。

こんな素敵な老後を過ごせたら、どんなにいいだろう

目標にさせていただきます、と、訪問されたお客様も喜んでお帰りになられました。

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/Flaming June・・・情熱の月にラッキーな物々交換「楽喜市」【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年6月6日

6月は、梅雨入り、祝日が無いなど、体調をくずしがちな月ですが
日が長くなり、バラ・ラベンダーなど花たちの甘い香りがたちこめる心躍る月でもあります。

イギリスでは「Flaming June」という言葉があるそうですね。情熱の月にしたいものです。

と、Facebookのウォールに書いていたお友達がいました。
八ヶ岳南麓で、人家の庭が1年中で最も輝くのも、そういえば6月です。

そんな6月に、小淵沢のご成約者様が自宅を開放してスタートしたイベント「楽喜市」。

ラッキー(lucky)と楽しむ、喜ぶをかけて名づけたというこのイベント、

皆様よくご存知のフリーマーケットの、お金の介在しない形 と思っていただけば良いでしょうか。

アメリカではエクスチェンジ(exchange)と言って、いわば物々交換。

自分が大切に使ってきたもの、お気に入りだったもので

もう使わなくなったけれど

捨ててしまうには惜しいし、値段をつけて売るのも、付けられる値段によっては何か寂しいし。

どこかでまた生かしてもらえたら。。。

そういう物達をみんなで持ち寄って、会場いっぱいに広げたら

なんだかとても幸せな気分になれるんです。

そのはずですよね、だって最初は気に入って手に入れた物達なんですから。

お気に入りコレクションを眺めているだけで幸せ。

実は、持っている、眺めているだけでよかったのに集めてしまいこんでそれっきり、

なんていう物達が、きっと誰の家にもあるでしょう。

本当は、イチだから毎月1日にしようか、とも考えたそうですが

曜日がコロコロ変わるのも不都合があるかも、と

毎月第一月曜日に決めて、開いていく予定だそうです。

その記念すべき第1回、6月4日に、お昼休みを兼ねてフラリと立ち寄らせていただきました。

出されている品々は、どれも高級品だったり流行り廃りのない良品だったり、

陳列のセンスも素敵で、まるで、元々日用雑貨の物販が行われていた店内のようです。

訪れる人たちと、ご縁がつながっていくのもまた、楽しいですよ。

近隣にお住いの方、ご都合がつけば是非、一度、いらしてみてくださいね。

(八ヶ岳事務所・和田)