ブログ

山梨◆八ヶ岳/向春の候、2月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2023年2月6日

▲冬は晴天の日が続く。ため池から見た南アルプス。(山梨県北杜市)

北杜市の2月。寒さの底といえる日々が続きます。

日中の最高気温が5度を超えることは珍しく、朝方はマイナス5度を下回る日々が続きます。

そんな北杜市の2月ですが、日照時間には恵まれています。雪がちらつく日もあるものの、基本的には晴天が続き、暖かい日差しが感じられます。

北杜市に移住して6年程ですが、冬だからといってネガティブな印象があまりありません。南アルプス、八ヶ岳の頂上付近には雪が降り積もり、晴天の空の下で山並みを眺めるのは楽しいものです。

ただ一方で雪にはまだ慣れることが出来ません。頻繁に降るものではなく、たまにしか降ることがない為、なかなか慣れないという状況でしょうか。

▲雪が降ると景色は一変。白いベールが町を包む。(山梨県北杜市)

ひと時で町全体を白いベールで包み、景色をガラッと変えてしまう雪。見るだけなら綺麗でワクワクもするのですが、車の運転となると話が別です。

車は四輪駆動、タイヤはスダットレスタイヤを装着。そんなに怖がることは無いのかもしれませんが、どのくらいまでスピードを出して良いのか、ブレーキを踏む強度はどれくらいか、車間距離はどれだけとれば良いのか。正直分からないことだらけです。

路面の状況についても、車の中からは良く分からない。

そんな事を地元の方に話したら、とりあえず、急ハンドル、急ブレーキ、急加速、急減速と「急」とつく動作はしないようにとアドバイスを受けました。

とはいえ、雪道でゆっくりと走っている時に、後ろに車がつくと少々焦ってしまう時も。

昨年は出勤時に下り道路で軽くブレーキをしたところ、ABSが作動して冷や汗が出ました。

その日は雪こそないものの、よくよく見ると路面全体が凍結、すべって登れない車やブレーキが効かずに反対車線にはみ出ている車がありと大変な状況でした。

路面状態が悪い時には、予定があっても急がない。急がば回れの精神、いやさらに言うと、外出しないのが一番だなと思う日でした。

▲富士は様々な表情を我々に見せる。(山梨県北杜市)

2月23日は「富士山の日」だそうです。日程は語呂で決めたものと思いますが、山梨県の条例でも定められています。山梨県から見て富士山の裏側の静岡県でも条例で定めています。富士山を後世に引き継ぐ運動の期する日といったところでしょうか。

今年は2023年、なんと西暦にも2(ふ)、2(じ)、3(さん)の文字が。個人的には今年1年が富士山にゆかりがあるように思えます。

河口湖から間近に見る姿も素敵ですが、北杜市から見る眺めもなかなかもの。朝日と夕日、風の日、雲の形、雪化粧と北杜市に住むようになってから、日々、様々な姿の富士山を楽しんでいます。

空気が澄渡った冬の時期、富士の眺めを求めて出かけられてはいかがでしょうか。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

山梨◆八ヶ岳/寒冷の候、12月のお知らせ【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2021年12月1日

八ヶ岳はすっかり真冬の様相です。今年は10月の中旬からグッと気温が下がり、秋が無くていきなり冬になったような気候でした。とは言え、別荘の水抜きが必要になるような本格的な寒さは11月の下旬から。12月は連日の最低気温はマイナスを記録し続け、最高気温も10度をしたまわる状況となります。

日陰は路面の凍結に注意が必要で、市内に住む方は冬タイヤに履き替えています。空気が澄みわたり、雪化粧をした山がクッキリと存在感を増し、暖かい日差しを感じながらドライブが楽しい季節なのですが、路面状況にはくれぐれもお気をつけください。冬の八ヶ岳南麓は移住者には大変人気が高い季節です。北杜市は冬の寒さが大変厳しいところです。それなのになぜ、移住者には人気の季節なのでしょうか。

まず、八ヶ岳南麓の冬の魅力は、前述したように「空気が澄み渡ることによる山の眺望の見事さ」があると思います。そして夜には「満天の星空」が広がります。夜の屋外は泣きそうになるくらい寒いですけど、やはり一番きれいに星が輝くのは冬でしょう。

※写真はイメージです。

人の数がぐっと減る季節でもあります。観光客が多いのは春から夏、そして秋の紅葉シーズンには再びピークとなります。紅葉も終わったこの時期は一気に観光客の数が減り、結果として静かで落ち着いた雰囲気になります。ペンションや飲食店等、観光客向けにご商売をする場合は冬の営業をどうしていくのかが大きな課題とお聞きしたことがありますが、定住している者からすると、人の気配がないことに魅力を感じるから不思議なものです。

次に、冬の北杜市の冬の過ごし方では「薪ストーブ」の存在がとても大きいと思います。八ヶ岳事務所で扱っている物件の4軒に1軒くらいの割合で「薪ストーブ」が付いています。新築を建てられる方は、かなりの割合で薪ストーブを設置されています。そして何より感じるのが、使っている方の満足度の高さです。薪ストーブについてお話をお聞きすると、薪の仕入れ方から、薪棚を作った時の話し、薪の割り方、着火のコツ、炎を見ながら過ごす冬の暖かさなど、どんな人でも皆さん饒舌に語りだすから面白いものです。

「薪への着火方法」だけをとっても話に花が咲き、新聞紙派、着実な着火剤派、果ては強引なガスバーナー派など、そこへ至る遍歴など話は尽きません。地域によっては煙の臭いが洗濯物についたり、煙臭さがトラブルになったりとあるようですが、この北杜市では薪ストーブという暖房が地域に根付いています。冬には薪ストーブを楽しめる。これも冬が人気の大きな理由となりそうです。高根町清里にある清泉寮というホテルは、「暖炉の宿」と呼ばれるほど、ロビーやホール等館内各所に暖炉が設置してあるとのこと。薪ストーブ付きのお部屋もあるそうで、その魅力を体験されてはいかがでしょうか。

冬場には北杜市の近隣でスキー場もオープンします。スキーは激しいスポーツと思っていましたが、還暦、さらには古希を越えてスキーを楽しむ方を見かけます。正直びっくりしたのですが、スキーは生涯スポーツ、シニア割引もあり、元気なシニアがスキー場をにぎわしているそうです。 北杜市の冬の過ごし方は人それぞれですが、それぞれが冬の生活を楽しんでいるから人気の季節となるのでしょう。(八ヶ岳事務所 大久保武文)