ブログ

千葉◆館山市/歴史と自然を楽しむスポット【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年1月16日

▲どの角度から撮っても絵になる、白壁が美しい館山城。

千葉県館山市は、温暖な気候と美しい自然に恵まれた南房総の街です。

海と山に囲まれ、豊かな海産物や新鮮な野菜が楽しめるほか、歴史ある名所や観光スポットも充実しています。

中世の頃には、戦国武将里見氏がこの地を治めていました。

滝沢(曲亭きょくてい馬琴ばきん作の「南総里見八犬伝」の舞台になったこの地には、今でも里見氏の史跡の数々や八犬伝のロマンが香る史跡が残されています。

里見義頼によって築城された館山城は、美しい城郭と豊かな自然が融合した癒しのスポットです。

山の頂上に建つ館山城からは、館山市街や太平洋を一望でき、四季折々の風景を楽しめます。

特に春は桜が咲き誇り、ピクニックや写真撮影にぴったりです。

▲園内。子どもたちがのびのびと遊べる遊具。

また、城の周辺に広がる城山公園では、散策を楽しみながら心地よい風を感じることができます。

歴史好きにも、自然を楽しみたい方にもおすすめのスポット、館山の文化や歴史に触れる街に移住してみませんか。(本部 角南辰彦)

=================================
館山城・城山公園(公式ホームページより引用)
花の公園としても親しまれ1~3月中旬に咲く約200本の「梅」春には1200本の「椿」や約500本の「桜」、4月には6400本のツツジと季節の花々が美しく咲き誇ります。
『万葉の径』では万葉集で詠まれた四季折々に花咲く植物が皆様の目を楽しませてくれます。
日本庭園の茶室『雁月庵』では、茶道・華道・短歌会・俳句会などの文化活動の場としてご利用できます。

館山城
・開館時間:9:00~16:45(最終入館16:30) ※休館日は公式ホームページよりご確認ください。

城山公園
・所在地:〒294-0036 千葉県館山市館山362番
・管理事務所営業時間:9:00~17:00まで営業

・アクセス
【高速道】富津館山道路 富浦インターチェンジから、国道127号経由8km。
【路線バス】JR館山駅東口ロータリーに乗り場があります。

山梨◆富士川町/ダイヤモンド富士をのぞむ!【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年1月6日

富士川町高下(たかおり)地区は、冬の短い期間で「ダイヤモンド富士」を楽しむことが出来る場所として知られています。この地区は通称〝日出づる里〞と呼ばれ、地元の方のみならず、写真家やテレビ局の方も多く訪れる場所となっています。12月20日~1月3日くらいまで、7時20分頃に山頂から初日の出を楽しめます。駐車場は約60台分ありますが、当日は渋滞も予想されますので早めに場所取りをした方が無難かと思います。

「冬には山梨に行けない!」という方は、ゴールデンウィークに千葉県の南房総から沈む「ダイヤモンド富士」をご覧いただけます。(南房総市富山町/岩井海岸、南房総市富浦町/原岡海岸、館山市/北条海岸・城山公園・洲埼灯台など)この時期になれば暖かい季節ですので、お子様がいる方でも安心してご覧いただけるかと思います。

昇る日と沈む日のダイヤモンド富士を見比べて見るのもまた一興。お時間がありましたら是非訪れてみてください。(本部 長内 望)

東京◆本部/出張族・車での走行距離【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年12月26日

私自身、学生時代から全国を旅で巡っていましたので地方へ出張することは全く苦になりません。車の運転も好きですし・・と、そこでふと思いあたったのが「入社15年での総走行距離はどれくらいだろう」という疑問。現在の自家用車は入社以来3台目で只今14万㎞。前の2台は16万㎞位で替えていますので、これまでにおおよそ41万㎞(使用頻度はほぼ9割が仕事として計算)。地球の赤道距離が約4万㎞ですので、ざっと地球10周。

いや待てよ、自家用車の移動だけとは限りません。九州など遠隔地の出張は飛行機で行ったあと現地ではレンタカーを使います。いずれにせよ年間3~5万㎞は車で走っていることになります。

そこでまたふと思いあたったのはそれでは「一日で走った最高距離はどれくらいだろう(一日は24時間ではなく、起床から就寝までとして)」との疑問。入社15年間を振り返りますと、そういう記憶は容易に2つ3つ直ぐに思い出せます。最高記録は約600㎞(自宅→→→南房総・館山→→→新潟・新発田)。2番は500㎞(北九州空港→→→下関・滝部→→→宮崎・都城)。特に一番目は10年ほど前ですが、温暖な南房総と吹雪の新潟を一日で体験したので記憶に残ってます。

関越トンネルを抜け、吹雪の中を震えながらチェーン巻いたのは一生の励みです。(本部 金澤和宏)

東京◆本部/あなたが暮らす田舎はどこ?~場所を選ぶ一つの基準【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2018年8月11日

兎にも角にもこの暑さはどうしたことでしょう。今年の東京の梅雨は観測史上初めて6月に明けてしまった。あくまでも主観ですが、年々暑さが厳しく、そして長くなっているような気がします。暑さに限らず、大雨、土砂災害など、この異常気象は「どこで田舎暮らしをしようか」という一つの基準にもなっていることでしょう。

関東周辺ではここ何年かは、暖かいところの代表地としての「南房総」や「南伊豆」方面で探している声は少なくなっており、その反面、「山梨」や「長野」、「那須」方面の所謂、標高の高い、涼しいところを希望する方が最近では増えてきているように思われます。「房総」では内陸の「久留里地域」、福島県の「会津地方」も根強い人気です。ただでさえ現在住んでいるところが暑いのに、あえて暖かいところへ行かなくてもいいじゃないかという考えでしょうか。

私自身は雪国出身でもあり、薄着でいられる方が楽なのでやはり暖かい方が良いかな、と思ったりもします。ふるさと情報館はこれからも十人十色、千差万別、環境、地域、作り、大きさ、広さ、海千山千と、田舎暮らしの総合デパートのように色々な物件をご紹介していきます。(本部 金澤 和宏)

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

 

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

 

↓↓↓埼玉・秩父物件一覧はこちら↓↓↓

 

↓↓↓小淵沢の物件一覧はこちら↓↓↓

 

↓↓↓千葉物件一覧はこちら↓↓↓

 

↓↓↓安曇野物件一覧はこちら↓↓↓
221