ブログ

長野◆塩尻市/物件ウォッチ誌上オンエアー (文化放送「大人ファンクラブ」毎週土曜日06: 25 より。中村の放送回は毎月第4週目)

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2022年3月23日

長野県塩尻市店舗兼住宅 950万円
「関所と漆器の町の住まい」(物件№16989H)

今回は長野県塩尻市の趣のある物件をご紹介します。塩尻市というのは端的にいうと二つの顔を持つ市で、とても特徴のある町。

塩尻市は県のほぼ中央、信濃の国の四つの平らのうち、松本平の南端に位置し人口6万5千人ほどが暮らす中核市だ。北部は扇状地が広がり水はけと日当たりの良い土壌、寒暖差が大きい気象条件を活かした果樹栽培が盛んで、ことにブドウの一大産地として内外に知られ有名ワイン酒造メーカーも数多い。

▲市内のワイン酒造メーカー。

▲市内のワイン酒造メーカー。

いっぽう、諏訪湖の北岸下社秋宮(しもしゃあきみや)の門前で甲州街道と交わる中山道はここ塩尻を通り、新大関となった御嶽海(みたけうみ)の故郷・上松町(あげまつまち)から恵那山峠を抜け岐阜の中津川などから京へ上る五街道のひとつとして、京と江戸を結ぶ古くからの交通の要衝地であった。途中、わたしの好きな「岐阜・高山」へも抜けられる。

さて中央道塩尻インターを抜け南西方向へ。いまの中央西線・洗馬(せば)駅辺りからは景色が一変する。ブドウ畑があっという間に峡谷に変わるのだ。蛇行する奈良井川と交差すると国道19号線の真新しいトンネルが出来ていた。トンネルを抜けると「是より南 木曽路」となる。かつての尾張藩領に入ったのである。

▲塩尻インター出口。

その少し開けた河川敷にあるのが「贄川(にえかわ)関所」だ。木曽福島の添え番所として藩の貴重な木曽檜で作られた漆器類、そして「出女」の取り締まりにも目を光らせていたという。いまは市の教育委員会の管理するこの関所管理人の案内で、室内を拝見した(入館料は300円)。

▲贄川関所。北側は奈良井川の急傾斜の渓谷となっている。

その最奥にある小部屋こそ出女に対するキツい取り調べが行われていたといい、そこはかとない隠微さが漂っていた。わたしはこれまでも新居(あらい/静岡・湖西市)や気賀(きが/静岡・浜松市)、尿前(しとまえ/宮城・大崎市)などの関所を越えてきたが、江戸時代の旅人にとってここもひと苦労の場所であったのだ。

国道19号をさらに南下しコンビニの手前で右折するとそこは旧中山道となる(国道257号線)。ここは国道、鉄道、河川が平行に走っている。周辺には道の駅や市の最南端の「楢川支所」があるが、いきなり歌舞伎座と思しきものが現れた。車を停めて見ていると人が寄ってきて「うちの社長がコロナ禍でも元気を出すように、発奮して」作ったのだという。地元の業務用家具を専門に作る社屋だった。正面には吉良上野介邸の立派な門構えも。ありがたく写真も撮らせていただいた。

▲旧中山道の歌舞伎座(?)。

そこを過ぎた高台からは木曽平沢の町並みが一望できた。木曽漆器の本場であり、「重要伝統的建築物群保存地区」に指定されている職人の町である。目指す物件はその中心地のメインストリート沿いにあるのだ。沿道では除雪に精を出す住民も多く、どこかタイムスリップしたような感覚だ。

物件は角地にあたる。その脇を抜け140メートルほど上ると正面が木曽平沢駅である。雪にたたずむ漆職人の町。クラシカルな趣きのある木曽路だが、この先の奈良井や福島といった宿場とも異なり、職人の技を今に伝える貴重な町として、この物件も再生されんことをわたしも切に願う。

▲平沢地区のメインストリート。

所有者は県内在住者でこの物件を相続にて引き継いでいる。高齢により通いきれなくなったためのご売却と聞いている物件だ。築年が昭和36年というから、この建物も還暦を過ぎたことになる。わたしともほぼ同い年ということだ。内装はところどころ傷みが見られるものの10年ほど前に屋根を張り替えている。水回り設備を中心に取り替えの時期にもきているということだ。かつては職人たちもともに寝泊まりした建物で、ペンション並みの広さがある。好立地をさらに活かせるような店舗(インテイリアや雑貨、飲食店など)夢の広がる物件だ。

そのあと、国道19号を南下し権兵衛トンネルを抜け伊那谷に出て八ヶ岳への帰路についたのだった。(八ヶ岳事務所 中村 健二)

▲中央西線木曽平沢駅より見た町並。

※この物件(物件№16989H)は本誌『月刊ふるさとネットワーク』1月号に掲載しています。また、放送日は3月最終土曜日となります。

宮城◆大崎市~加美町・その2/おくのほそ道「尿前の関」とバッハホール【行くぞ!北東北・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年10月15日

▲偶然にいざなわれる、ここがあの「おくのほそ道」。

鳴子峡(なるこきょう)は「出羽仙台街道」の宮城県境にある。その名のとおり伊達藩(宮城)と出羽藩(山形)を結ぶ交通の要衝地だ。

当然戦国時代より警備は厳しく、街道の難所であるここ「鳴子峡」には伊達藩により関所が設けられていた。「尿前(しとまえ)の関」である。

偶然、「鳴子峡」からの戻り道、国道沿いに看板を見かけ、ここが「おくのほそ道の尿前か!」とわたしは初めて知ることができたのだった。

▲国道47号線沿いの看板。この看板に気づかなければ、この新しい出会いを得ることができなかった。

渓谷のスケールでは八ヶ岳をしのぐほどだ。江戸時代、芭蕉のこの東北行脚の中では難所中の難所、あの筆マメかつ健脚で鳴らす同行者・曾良(そら)ですら、この先、中山越えについては疲弊しきりで一言も書いてはいないといわれるほどの場所。それがここ「尿前」なのだ。

わたしはもう一度、国道47号線から108号線に入り、ナビで指し示す関所跡地へと車を走らせた。ガードをくぐり民家の建ち並んだ入り口の空き地に車を停めた。なにかしらその先は徒歩で行くべき気がしたからだ。

車を降りてあたりと見渡すと動物が2頭こちらを向いているではないか。一瞬身構えたがヤギが鎖に繋がれていたのだった。

▲ヤギと出くわす。いつの時代でも人間と寄り添う家畜たちは、つぶらな瞳で私に何かを伝えようとしている。

石畳で整備された道を山の方へと上がっていく。突然今度は家の軒下で休んでいるふたりの旅人がいた。恐る恐る「あのー、関所跡はこちらで良いのでしょうか?」と尋ねてみたが返事は無し。視力は中学生のころから悪くなる一方で、わたしはそこに座る人形に聞いていたのだった。

よくよく目を凝らしてみれば、その装束から芭蕉と曾良、である。誰がなぜそこに作って置いたかは不明だが、ここを同行二人が通行したのは間違いなさそうだ。

▲時空を超えて、私は芭蕉と曾良の魂に語りかけていたのではないだろうか、とすら思えてならない。

さらに隣の家には道路工事人の人形もあるではないか。こちらは現代風。おそらくはこの石畳は俺がこしらえたのだとでも言わんばかりに意気軒高だ。

そこから100メートルばかり上っていくと平坦な場所に出た。道はこの先も細く細く森の奥へと続いて行く。ここからは「中山越え」といわれる。

わたしはもはやこの先を断念し、視界の開けた平坦な場所を歩いてみた。碑文と芭蕉の像。関所が建っていた場所を思わせるような石積みが6段ほどあるのだ。

▲荘厳な山の中に、人々を隔絶する関所跡が今もここに。

330年以上経つが、その石積みには威厳があり今もって威圧感すら漂わせている。ここで芭蕉たちは関所のきつい取り調べに遭い、蚤やシラミの攻撃や馬の糞尿で夜も寝られず、ついにはこの先のハードな峡谷を越えて行くことになったのだ。

芭蕉たちがこの「尿前の関」にたどり着いたのは、元禄2年(1689年)の旧暦5月15日(新暦は7月1日)といわれる。この時代は富裕な町人の出現により、光琳や西鶴、近松などのいわゆる元禄文化が花開いたころでもあり、同15年には赤穂浪士の吉良邸討ち入りがあったことでも知られる。

しかしその翌年、元禄地震といわれる巨大地震があり元号も「宝永」に改められている。一世を風靡した絢爛豪華な文化と生命を脅かす自然災害。そこに生きる人々の暮らし。われわれはこうした先人たちに学ぶべきことが多い。 俳人の長谷川櫂氏は、『おくのほそ道』を前半と後半、そして全体で4つの章に分類している。

「白河の関」までと「歌枕」を訪ねる前半、そして難行苦行したこの「尿前の関」以降の後半。「山寺の蝉」から「天の川」へ、そして市振(いちぶり)の遊女や曾良との別れ。150日といわれる長い旅の行程において、この後半こそ、旅を人生とする芭蕉の深遠な息づかいが聞こえる真骨頂なのだ。それを「かるみ」と表現する(『「奥の細道」をよむ』より)。

▲バッハホールのパイプオルガン。ひと度演奏が始まれば、神聖な音色が私の魂を貫くのだろう。

仙台に戻る途中、わたしは加美町(かみまち)中新田(なかにいだ)にあるという「バッハホール」をぜひ見たいと思った。ホールはワクチン接種会場としても使われているという。

ご多忙のスタッフに案内していただき、わたしは生まれて初めて、誰もいないホールの中央に据えられている圧倒的なパイプオルガンを見せていただいた。次回はぜひともこの音を生演奏で聴きたいと強く思わせるものであった。

「芭蕉の旋律」と「バッハホールのパイプオルガン」。今回はこのダブルキャストに恵まれた取材となったのだった。(宮城・岩手・秋田担当 中村健二)

岩手◆平泉町/ひとつ家やの萩と月 ~『おくのほそ道』を行く【いくぞ北東北!所長随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2020年9月13日

▲高館義経堂(たかだちよしつねどう)から見た北上川と束稲山(たばしねやま)

高校時代の古典の恩師は、無類の『おくのほそ道』ファンだった。芭蕉一行が白河の関を越え、松島に至るくだりは口角に泡を飛ばすごとく熱く語っていた。まるで自身の新婚旅行先でもあるかのように。

『おくのほそ道』はその行程において三つの関・白河(しらかわ)、尿前(しとまえ)、市振(いちふり)を越えるが、旅のハイライトはやはりなんといっても恩師の話ではないが、白河の関を越えたみちのくの歌枕(和歌の名所)にこそあるといってもいい。

そのなかでも、奥州藤原氏三代の栄華を誇る中尊寺は「七宝(しっぽう)散りうせ」るも、その金色堂はそこだけ梅雨時の雨も降り残しているという、将来へ向けた希望を光堂の句に託した翁の思いが伝わってくる。

では、その後はどうか。尿前の関(現在の宮城県鳴子町・なるこちょう)からは旅の後半になるとともに、芭蕉晩年の思いがより深くより遠くに実は広がっていくのだ。俳人の長谷川櫂(かい)氏は旅の前半を連句の初折(しょおり)とし、その後半を名残ごりの折とした。そして後半の尿前から市振を「宇宙の旅」(表)、市振から大垣を「人間界の旅」(裏)と分類している。

暑き日を海にいれたり最上川

壮大な天の川を詠んだ芭蕉だが、市振の関(現在の新潟県西頚城郡(にしくびきぐん)青海町(おうみまち))を過ぎた旅の最終盤では人びととの別れがその旅の骨子となって行く。たとえば、唯一フィクションだといわれる市振の場面が描かれた後の次の句だ。

一家(ひとつや)に遊女もねたり萩と月

江戸時代には歌舞伎となって人口に膾炙(かいしゃ)していた『曽我物語(そがものがたり)』の虎御前とリンクするように、遊女や知己との別れは芭蕉をして『おくのほそ道』を単なる紀行文ではない、人として人生を賭けた物語へと昇華していく。わたしは実はこの「萩はぎ」も「月つき」も遊女の名前だと思っており、個人的には芭蕉名句の一つに挙げたいくらいだ。しかもその月は仙台市宮や城野に浮かぶ満月ではなく、作家の黒井千次(くろいせんじ)が『たまらん坂』(1995年刊)で引用した忌野清志郎が歌う唇のように薄い三日月なのだ。

こうしてお伊勢参りを望む遊女を振り切り、加賀では若年の俳人とも会えず、その後同行二人(どうぎょうににん)の曾良(そら)とも別れてしまう。それが『おくのほそ道』の真骨頂なのである。

蓋ふたと身みに別れてもなお希望を抱いてやまない、枯野を行く自身の旅がそこからまた始まるのだ。 そんなことをかつて芭蕉も歩いたであろう平泉の中尊寺(ちゅうそんじ)から毛越寺(もうつうじ)に向かう参道で、久しぶりの物件取材の折に感じたのであった。(北東北担当 中村健二)

▲毛越寺(もうつうじ)の境内にある芭蕉句碑。