ブログ

東京◆有楽町/『富士の国やまなし移住相談会』を終えて【地域担当・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年1月17日

去る平成29年1月14日の移住相談会(東京・有楽町:交通会館12F)を終えて、内容の一コマをご紹介させて頂きます。

当日は、多くのご来場いただき、大盛況となりました。

セミナーの一コマでは当社のご紹介でペンション経営を始めた、ご成約者の方に登壇頂き、移住についてや家族の変化、ペンション経営の苦労や楽しみについて等お話頂き、最後に参加者との質疑応答へ。普段では中々聞けない仕入の話しや、初期投資の回収計画などお話し頂き、とても内容の濃いセミナーとなりました。

有楽町・山梨セミナー
当社のブースでは個別相談となり、具体的な物件や地域の話、実際に行われている現地見学会の内容などについて、ご説明させて頂きました。(私、長内と八ヶ岳事務所より中村・安江が参加)

次回は2月5(日)八王子東急スクエアにて開催致します。詳細が決まり次第、情報を更新致します。

皆様のご来場を、心よりお待ちしております。 (本部・山梨県担当 長内 望)

山梨◆八ヶ岳/「ほくと空き家お助け隊」を立ち上げました!【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2015年7月9日

「北杜市空き家バンク協力会」のメンバーであるふるさと情報館八ヶ岳事務所(株式会社ラーバン)では、このたび北杜市内の空き家の保全・修理などの相談窓口「ほくと空き家お助け隊」を設けました。(℡0551-46-2116)

「空き家」とは現在住まわれていない住宅で、農家や民家、別荘、アパートも含まれます。全国に空き家は820万戸あるといわれ、山梨県はこの空き家率が全国1位(22%)です。人口の割に別荘やアパートが多いためでもありますが、子供達が都会などに出て同居していないいわゆる独居老人宅が空き家となってしまう可能性が今後さらに増大すると思われます。

お助け隊イメージ

当社の「ほくと空き家お助け隊」は、人の住まなくなってしまった北杜市内の空き家について次のような相談をワンストップで受け付けます。

① 家財道具や私物の処分

② 屋根や水道管のメンテナンス

③ 水回りなどの修繕

④ 相続等における司法書士の紹介

⑤ 植栽の剪定・敷地内の草刈り

⑥ 北杜市空き家バンク等への登録

昨年末に山梨県内の大学で行われた「空き家除却と有効活用」に関するパネルディスカッションに私もパネラーとして呼ばれましたが、参加者は研究者、学生、自治体関係者、企業など100名近くにのぼりました。いかに関心が高く切実なテーマであったか、ということを肌で感じた次第です。

また、この5月26日に施行された「空き家対策特別措置法」により、空き家の取り壊しと固定資産税のアップが現実感を伴ってきています。社会的な使命感もおおいに感じつつ、当「ほくと空き家お助け隊」に空き家に関するご相談はお任せください。

八ヶ岳事務所  中村 健二

山梨◆八ヶ岳/山梨・長野・静岡「3県合同セミナー」が開かれました。【お知らせ】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2014年6月17日

15日、東京・有楽町の交通会館12階にて、認定NPO法人ふるさと回帰支援センター主催による3県の合同セミナーが開催されました。

当日は山梨15ブース、長野8ブース、静岡11ブースが集まり、午前中から熱心な参加者がご来場され場内は非常に活気があふれていました。

3県合同セミナー

ふるさと情報館は山梨県内に設けられたブースでしたが、お一人おひとりのご相談時間がとても長く、あらためて「田舎暮らし人気」を感じた次第です。

出展者ブースの中で特徴的だったのは、山梨は山村留学を積極的に推進している丹波山村・小菅村・早川町、長野は新規就農相談センターと山村移住を目指している筑北村、静岡は大井川上流の川根本町、伊豆半島の松崎・西伊豆・南伊豆の各町。

こうしたセミナーが皆様の田舎暮らしの一助になることを願っております。

(八ヶ岳事務所 中村健二)

山梨◆甲州塩山/合同現地見学ツアー開催します【甲斐適生活応援隊より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2013年1月24日

ふるさと情報館が会員として参加している、甲斐適生活応援隊主催による現地見学会のお知らせです。上条集落にある古民家群の散策、物件見学、甘草屋敷の見学、移住者宅への訪問等、今回は1泊2日とじっくり見て回れる、盛りだくさんの内容です。移住者の生の声が聞ける貴重な機会です。

甲斐適生活応援隊会員(複数)による合同の現地見学ツアー

 

Jpgfile1【受付終了しました】

日程:3/9(土)1100 〜 3/10(日)1500 

場所:中央本線塩山駅 集合・解散

内容:甲州市内の物件見学、甘草屋敷見学、上条集落見学、移住者宅への訪問、他詳細は追ってお知らせします。移動は塩山駅から全てバスです。

宿泊:大和自然学校

参加費:一人6,000円(税込・一泊4食付)※定員20

申込み:ふるさと情報館本部 03-3351-5601 担当:山中【受付終了しました】

東京◆本部/山梨・長野へ高速道路で行く方に朗報!【ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2010年2月17日

中央道・長野道「ラーメンバトル2010」いざ開幕!

Ramen

2月15日(月)から3月31日(水)の期間、中央自動車道石川PA〜辰野PA、長野自動車道みどり湖PA〜梓川SAの25ヶ所のスナックコーナーで、「ラーメンバトル2010」と題したキャンペーンが開催されるとのこと!

山梨や長野へ物件見学の際、ちょっと立ち寄ってみてはいかが?

 

==============================

【石川PA(上)】           【石川PA(下)】
野菜たっぷりタン麺/680円     きんちゃくラーメン/550円

【談合坂SA(上)】          【談合坂SA(下)】
たっぷり野菜の                           牛タンラーメン/700円
みそ担々麺/740円

【谷村PA(上)】           【谷村PA(下)】 
富士山みぞれラーメン/600円   モツ味噌ラーメン/630円

【初狩PA(上)】           【初狩PA(下)】
大月かがり火味噌らーめん     大判チャーシューネギラーメン/650円

【釈迦堂PA(上)】          【釈迦堂PA(下)】
トマとんラーメン/650円       本格 麻婆ラーメン/650円

境川PA(上)】            【境川PA(下)】 
釜揚げ風温つけ麺/650円      黒とんこつラーメン/650円

【双葉SA(上)】           【双葉SA(下)】 
豚バララーメン/700円        韓国風ピリ辛ラーメン/700円

【八ヶ岳PA(上)】          【八ヶ岳PA(下)】 
あつあつベジゴマラーメン/650円 清里高原チーズ辛みそラーメン/630円

【中央道原PA(上)】         【中央道原PA(下)】 
野菜たっぷり信州みそラーメン/680円  辛口タンタンめん/600円

【諏訪湖SA(上)】          【諏訪湖SA(下)】 
味噌ラーメン(香味ねぎ入り)/630円   信州安曇野酵母豚ラーメン/700円

【みどり湖PA(上)】         【みどり湖PA(下)】 
山賊ラーメン/600円           みそチャーシューメン/620円

【梓川PA(上)】           【梓川PA(下)】 
安曇野ラーメン/650円        魚介豚骨ラーメン/700円

【辰野PA(上)】 
塩野菜ラーメン/650円

==============================
お問合せ先
中日本エクシス株式会社 八王子担当部
TEL:042-621-1301(平日 9:00〜17:25)

 

山梨◆小淵沢町/知る人ぞ知る、隠れた逸品【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2007年5月10日

P1020358

ほうとうハラショー 500円! 一発でファンになること間違い無しです。すごいとこにお店があるんですよねぇ、、、これは贔屓なしでおすすめです。

小淵沢町・遊景社
HPは

山梨◆峡東/山梨の【東】に走る【西】関東道路【ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2007年4月6日

牧丘から甲府を往来する時、国道140号を使います。昨年の12月頃から何やら高速道路の案内板のような緑色の標識が目に入るようになりました。

標識には「西関東道路」の文字。町中は渋滞気味の140号なので、導かれるままに向かってみると、そこは山ぎわに作られた自動車専用道路でした。およそ10分、通行料のいらないこの道は、山梨英和大学のある甲府桜井町から山梨市の万力公園まで全長約6.9kmの行程で、国道140号線のバイパスです。

なぜ東山梨の道路なのに西関東なのかと道路管理事務所に問合せてみると、「山梨県は、天気予報など地理上の区分では中部地方(甲信地方)ですが、行政上の区分は関東地方だからでしょう」とのこと。甲府から雁坂トンネルを経て、埼玉県の関越道の花園ICを結ぶ約110kmの※地域高規格道路として計画され全線開通は未定。かつての秩父往還がどのような変遷をたどるのか気になるところです。

※自動車専用道路もしくはこれと同等の高い規格を有し、60〜80km/hの高速サービスを提供できる道路のこと。