ブログ

新潟◆長岡/祈りと復興の長岡花火大会【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年9月28日

▲フェニックス花火(金澤撮影)。

今年も行って参りました長岡大花火大会。

2020、21年のコロナ禍による中止も挟みましたが、かれこれ15年くらい連続して観覧しています。

家族全員の〝阿吽の呼吸〞で例年8月2、3日は各々が当然のように休みを取ります。

夏の花火=お祭り、というのが大多数のイメージですが長岡は少し違います。

その発祥は江戸時代でごく普通の花火でした。

それが時は流れ1945年8月1日、長岡は空襲の惨禍に遭います。

翌年の8月1日には、戦没者を追悼する慰霊の花火として「長岡復興祭」が開催されました。

それが今に引き継がれる花火の意味と思いです。

更には2004年10月23日発生の中越地震からの復興祈願も重ねています。

その時誕生した花火がメインとなるフェニックス花火です。

信濃川河川敷で全長2㎞にも及ぶ連続打ち上げは大迫力。

何度見ても〝うるっ〞と涙腺が緩みます。他にも正三尺玉、尺玉100発など、全てのスケールの大きさに圧倒されます。

今年は有料観覧席34万席が早々に完売し、2日間の天気に恵まれ例年以上の来場数があったことでしょう。(当日の天気を見て日帰り弾丸で来た方も多いのでは)

今年も長岡花火から感動を享受し、頑張ろうという励む気持ちになりました。

もちろん、来年も行きます!(本部新潟担当 金澤和宏)

東京◆本部/へぎそば【北の国から・制作スタッフ進行日誌】 

この記事の投稿者: 編集

2024年4月22日

▲会社の近くで「へぎそば」が食べれました。

新潟県のグルメといえばお米、日本酒、海鮮が有名ですが、もう一つのご当地グルメ「へぎそば」をご存じでしょうか。

「へぎそば」は海藻の布海苔(ふのり)をつなぎに使った蕎麦です。

語源でもある「へぎ」は木でできた器のことを指し、「剥ぐ=はぐ=へぐ」のなまりからきているそうです。

木で剥いだ板でできた「へぎ」という器に盛られた蕎麦のことを「へぎそば」と言います。

見た目はぐるぐる巻かれて盛り付けられている特徴的な緑色の蕎麦です。

この「へぎそば」を食べられるお店が「ふるさと情報館」四谷事務所近くにあり先日食べてきました。

つるりとしていてのど超しが良く、コシの強さがあるとても美味しい蕎麦でした。

本場の新潟ではソウルフードの「タレかつ丼」が付いているセットを注文する人が多いそうです。(本部 菊地美穂)

新潟◆長岡/長岡花火大会2023【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年9月7日

▲あまりの大きさに全体が写りきらないフェニックス(本人撮影)

例年、我が家の夏の恒例行事となっているのが「長岡花火大会」を見に行くこと。今年も8月2、3日と夏休みを頂き行って参りました。

日本三大花火大会の一つだけあり、そのスケール、打ち上げ数(2日間の開催も他に類を見ません)は一言では言い表せないことはもちろん、〝感動〞がプラスされていることが特徴です。

長岡花火大会は江戸時代(1840年)発祥で、始まりはごく普通の花火でした。

その後時は流れ第二次世界大戦で一旦中断。その際の空襲により焦土化した長岡市を復興の願いを込めて、慰霊の花火として復活。

今では中越地震(2004年)、中越沖地震(2007年)を含め、東日本大震災からの復興の願い。はたまた世界平和への祈りまで込められています。

特に象徴的なのは日本一の大河・信濃川に沿って全長2㎞にわたって打ち上げられる「フェニックス」花火。

涙を誘う演出で何度見ても〝うるっ〞と涙腺が緩みます。

他にも三尺玉、尺玉100発など全ての花火の迫力に圧倒されます。

今年は2日間とも天気が良く、暑い中家族で感動を味わらせて頂きました。また、来年も行く予定でおります。(本部新潟担当 金澤和宏)