ブログ

栃木◆那須/みんな笑顔で、手作りのごちそうに舌つづみ【高久の里山日記リターンズ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2018年1月12日

10月9日 はさ掛け作業 参加者16人

こちらに移住された方や週末に来られる皆さんに手を借りて、今年も天日干しのはさ掛け作業をやりました。はさ掛けで穂先を下向きに掛けてかわかすと、穂先に自然の恵をたっぷり蓄積させ、手間暇を掛けた分だけ旨味になるそうです。


心配していたお天気も朝のうちは霧が立ち込めていましたが、次第に昼頃には日が射して良い天気になりました。このところ雨が多かったので足下が泥濘み、人もバインダー(稲刈り機)も身動きが取れず四苦八苦することが時どきありました。

バインダーが刈り残した稲株が沢山あるのを見つけた私の同級生のいっちゃんが、

「これもったいないから手刈りしよう~」

と側にいた人達に声を掛け泥濘みの中の稲刈りが始まりました。

浦和に住む孫娘達も、いっちゃんの指導で泥だらけになりながら頑張ったようです。田んぼ仕事の時「この一株が、お茶碗一杯のご飯になるんだって・・・」と孫娘達にかならず言い聞かせている言葉を、今回はいっちゃんが作業をしながら代弁してくれたようです。孫娘達は田植えと稲刈りだけの参加ですが、ちょこっとでも手掛けるとご飯の味が違うらしい。

今回作業した30アールの内、10アールの田んぼを、私達と共同で作付けしていた仲間から「74才になり、体力的に限界なので今年限りで田んぼ作り卒業するわ~」と引退を告げられました。来年のことをあれこれ考えた結果、稲ワラと籾穀の欲しい人は、稲刈り手伝いに来てもらうことに・・・と勝手に決めてしまいましたが、大丈夫なのかな?とちょっと心配です。

11月11日 コンニャク作りイベント 参加者28人

朝のうちパラパラと雨が降っていましたが、集合時間の頃には止み、今度は肌寒い風が吹きちょっと心配でしたが、コンニャク作りに集中している皆さんは「これしきの風なんか何のその!」と頑張っていました。 最初から参加しているベテランさんが、初めて参加の人達に手取り足取り親切に教えてくれているので大助かりです。

コンニャク作りは、細かく切ったコンニャク芋をミキサーにかけ、鍋に入れて焦がさないようにかき混ぜます。鍋を火から下ろし、その中に凝固剤の石灰を入れ、よ~く練り合わせ箱に入れて固め、冷えたら切り分けてゆがき水に浸して出来上がりです。

今まで何度も参加している男性Aさんが、ゆがき終わったコンニャクが浸してあるバケツから袋に移しながら「良いコンニャクができて安心したよ~」とニコニコ顔で独り言をつぶやいています。実は今朝出掛けに「毎回ダンゴのような不出来なコンニャクを持ち帰ってくるけど、今回ダメだったら次回は参加しなくていいよ!」と奥さんに言われたとか・・・。これを聞いた時、今まで気づかずにいてごめんなさいね、と謝りました。


炭火で魚を焼きながら我が家の畑でとれたサツマイモ「ベニハルカ」を焼き芋に、、、おいしかった~!!


昼近くになると「うどん煮えたよ~!」の声が掛かり、いよいよ手作り醤油の出番です。醤油絞り機の槽ふな口くちから滴り落ちる生の醤油を汲んで来て、茹でたうどんにかけて食べるのです。


搾りたて醤油とネギ、カツオ節の入ったお椀と箸を両手に持って鍋の周りに集まり、競い合うように箸が伸びます。あちこちからうどんをすする音と「うま~い!」「おいし~い!」の声が飛び交い、何度もお代わりをする人の姿を見ていると何だか嬉しくなります。

その後すぐ昼食ですが、「うどんで満腹!」といいながらも「天日干しの米を羽釜で炊いてできたお焦げに、搾りたて醤油をかけて食べるなんて、こんな贅沢ないよね~」と別腹に入れていたようです。


この会話を小耳に挟んだ私は「こんな素朴な食事が贅沢? 信じられな~い!」と思いました。「いつもダンゴのようなコンニャクを持ち帰る」と奥さんからクレームのついた男性Aさんを見送る時、今回は褒められるかな?と他人事でない気がしました。

皆さんお疲れ様でした。(那須店 高久 タケ子)

===================================================

那須物件一覧

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

千葉◆千葉エリア/九十九里に引き続き、那須の山小屋も完成です【鈴木流セルフビルド】

この記事の投稿者: 千葉県現地案内人 /鈴木 俊男

2017年8月1日

千葉県現地案内係の鈴木です。この度、栃木・那須の山小屋の最初の工事が2年がかりで終了しました。若い頃は海で遊ぶことが多く、九十九里浜近くに海の小屋を作ったこともありました。会社の定年を迎えた頃より、仲間と山歩きを始めたのがきっかけで「山大好き人間」となり山小屋が欲しくなり、今日という日を迎えました。

今回は、今までの集大成の作品として、新建材は一切使わず施工しました。田舎暮らしをする人の中には、自力で家づくりをされる方もたくさんおられます。当エリアをご案内させて頂いた折に、興味のある方にはこれまでも私の作品を公開して見ていただいて来ましたが、これも是非見て頂きたい!


場所は東北自動車道・那須インター近くで、3本の清流があり、今頃はホタルが出てます。小魚がたくさんいるのも気にいって選びました。これからはこの山小屋を拠点として山歩きなどで楽しみたいと思っております。(千葉現地案内係 鈴木 俊男)

栃木◆那須/久びさに那須へ行ってきました!【ラーバニスト訪問】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2009年2月10日

元編集スタッフの私、星野が、久しぶりに情報誌3月号のラーバニスト訪問の取材。久しぶりに栃木・那須エリアへ行ってきました。

編集スタッフ時代は何度もきていた那須ですが、担当エリア外ともなり、なかなか足を運べる機会も少なかったので、新鮮な気持ちで新幹線に乗りました。

大宮駅から乗ったのですが、那須塩原駅まで乗車時間約50分、、、あっという間ですねぇ。

那須塩原駅。晴れ男炸裂のいい天気。はるか那須連山には少し白い雪が見えますが、こちらは暑いくらいです。今回取材させて頂いたのは、金帰月来、神奈川との往来生活を楽しんでいる中村夫妻。ふるさと情報館・那須店からも700mほどの所に位置し、周囲はふるさと情報館を通じて移り住まわれた方の多い里山となっています。

春が待ち遠しい中村さんのお宅です。

栃木◆那須/恒例の那須店の味噌作りに参加しました【地域担当・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2008年4月16日

毎年3月末日に行われるふるさと情報館・那須店の恒例の味噌作りに昨年から参加させてもらっております。今年は大遅刻して途中参加となりましたが、前日からの雨もどこふく風、青空の下、みなさんと一緒に天然味噌をこねてきました。

味噌作りはその日に持ち帰るわけではありません。私も昨年仕込んで一年寝かせた味噌ともご対面。今年も気さくな味噌屋・日野屋さんの指導のもと、高久さんの奥さんを中心とした女性陣の田舎膳を食べ、和気あいあいのうちに解散。すでに移住された懐かしい方々や、新たに那須に来られる方々とお会いできる貴重な機会となってます。(ほしの)

安藤さんのヤマメ焼は田舎膳の目玉(すでに作業が終わりまったり中)

昨年の様子


天然味噌・日野屋さんは↓

http://www.d5.dion.ne.jp/~nasukusi/hinoya.htm

=================================

「北杜市ふるさとメール」
http://sannichi.typepad.jp/hokuto/2008/03/post-4c39.html

======================

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!