ブログ

群馬◆板倉町/唯一無二の三県境【本部スタッフ・地理探検隊活動記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年8月23日

▲県境といえば山の中、川の中のイメージだが・・・(写真はイメージです)

北海道と沖縄県を除く45都府県にはそれぞれ陸地に県境があり、その中でも3つの県同士の境界は全国に40箇所あると言われています。

この三県境はほぼ全て山岳地帯や河川の中などにありますが、たった1箇所だけ栃木県栃木市と群馬県板倉町と埼玉県加須市に跨る場所こそが、全国で唯一歩いて行ける平地の三県境として、県境マニアなる人達に有名なスポットだそうです。(ちなみにこの地点から東へ2・4㎞離れた場所にも栃木・茨城・埼玉の三県境がありますが、こちらは渡良瀬川の中となっています)

この場所は元々渡良瀬川のど真ん中にありましたが、足尾銅山鉱毒事件の影響で川の流路が変更されたことで沼地となり、その後水田となった結果、正確な三県境の位置がよく分からなくなってしまいました。

しかし1990年代から地権者により三県境のPRが始まったことで全国的に知名度が上がり、次第に正確な県境を確定させてほしいという声が上がるようになりました。

▲三県境は水路に囲まれており、金属プレートがポツンと中心に置かれています。

そこで2016年に三市町が費用を負担して、国土地理院から助言を受けながら地権者立ち合いの下、正確な県境を確定することが出来ました。

これまで以上に見物客の往来が増えたことを受け、新たに遊歩道として整備することとなり、今では立派な観光名所となりました。

三県境の他に周りには巨大な渡良瀬遊水地があるぐらいですが、東武日光線柳生駅から徒歩7分と比較的アクセスも良いので、興味のある方は是非行ってみてください。(本部 高橋瑞希)

 

群馬◆南牧村/村の便利屋さんをご紹介【地方創生!応援・地元びと】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年12月4日

秋になると必ず耳にするスズメバチの被害。スズメバチによって日本全国で命を落とす人の数は、ヘビやクマに襲われる件数と比べても圧倒的に多い。自然の中にある田舎の空き家、軒下や戸袋などに巣がいつのまにか形成され、窓を開けた瞬間に襲われたケースも聞いた。先日、群馬の最西端・南牧村の古民家が無事成約となり、売主様が引渡し準備で現地にかたづけに行ったおり、敷地内のヤブの中に大きなスズメバチの巣を発見した。幸い被害は無く、駆除のためにすみやかに村へ連絡、そこで紹介されたのが、今回ご紹介したい便利屋さん・茂木(もてき)芳春さん(66)である。

現地では、テレビで見る白い防護服に着替え、特製ノズルを付けた殺虫剤であっという間に退治。茂木さんの話によると、蜂の巣駆除は毎年15個ほどで、今年は9月の中旬現在、まだ2個目。例年より少ないという。

茂木さんの経歴も非常に興味深い。元々森林組合で働きながら、それこそ村内の山林はほぼ歩いたそうだ。また炭焼きを取り扱うセンター長として企業の社長とダイレクトに極秘プロジェクトを請け負うことも多々あり、自然に優しい木炭を使った肥料の開発や床下調湿の炭など、企業の社長と交流することとが多かったそうだ。

「この頃は刺激的な毎日でしたね。バイタリティや理念のある経営者さんが多かった。私も50才で森林組合を退職してからは、ちょうど南牧から軽井沢まで1時間ほどで行けるから、ありがたいことに当時の人脈で軽井沢の家の管理などを頼まれたり、家の庭の手入れから木々の伐採までなんでもさせて頂きました」

県内近県でも対応可能、荷物の撤去やちょっとした木々の伐採など。さっそく11月号掲載の南牧村の物件(物件NO.16130H)へのアドバイスも頂いた。「川側への眺めを生かして、大きく伸びたモミジをちょっと伐ったほうがいいかもね。せっかくある川まで下りられるアプローチはもう一度しっかり積み直したり、ウッドデッキなどを設けてもよさそうですね。もちろん購入した方が自分でトライしてみてもいいんじゃないでしょうか」

現況のままでは水廻りを含め、建物内の改修が必要。群馬県最果ての集落、県境に近い南牧村の物件、DIYなど腕におぼえのある方はいかがでしょうか?  (本部 星野努)

栃木◆那珂川町/茨城?栃木県?? 鷲子山上神社?【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年8月16日

いつも気になっていた神社へ行って参りました。

その近くはよく通ってはいましたがなかなか時間が取れず、いつも通り過ぎていましたが先日覚悟を決めて寄ってきました。

それは栃木県(那珂川町)と茨城県(常陸大宮市)との県境に鎮座する鷲子山上神社。

「とりのこさんしょうじんじゃ」と読みます。標高470mほどの山の頂きに県を跨いで建っています。

本殿への入口に建つ鳥居前の真ん中には「ここが県境」という分かりやすい看板が立っています。

鳥居をくぐり、96段の階段を上り本殿に到着。そこは本当に山の頂上という感じで、本殿の外殻に沿って3m位の平坦地しかありません。

樹齢何千年という大きな木々に囲まれた神秘的なところで、当にパワースポットというのが相応しいところです。

本殿のあちこちに貼られた県境の印が目に留まります。

この神社は両県の文化財に指定されているとのこと。

もう一つの特徴、それは「フクロウ」を神鳥として祀っていること。

「不苦労」「福老」との云われのようです。

とにかく神社の回りはフクロウの像、像、像・・・がたくさん。

そう言えば96段の階段は往復2×96で「ふくろう」となるそうな。

皆様も北関東へ物件見学にお越しになった際はちょっと足を延ばして寄ってみては如何でしょうか。

幸せになれますよ!(本部 金澤和宏)

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!