ブログ

岩手◆宮古市/映画『すずめの戸締り』のあの場所へ【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年5月18日

▲織笠駅。待合室には映画ポスターの他登場キャラクター達が!?

突然ですが、皆さんは〝聖地巡礼〞とかされた事ありますか?

と言っても、宗教的な「the 聖地」を目指す本式なものではなく、映画やドラマの舞台を探訪するロケ地巡りの方です。

私は先月(3月)遅ればせながら、2022年に公開された新海誠監督のアニメ映画『すずめの戸締り』を鑑賞しました。

すると、岩手県沿岸地域の見覚えのある景色が登場!!!どうりで岩手県内でPR活動が盛んだったわけですね。

そして自分ももれなくその〝聖地〞に赴きたくなり、行って参った次第です。

まず向かったのは、本編にそのまんま登場した三陸鉄道リアス線の織笠おりかさ駅。

旧駅舎は東日本大震災による津波で被害を受け、約1キロ北に今の駅が新しく作られたそうです。

やはり映画のテーマでもあり、切り離せないあの大災害、何となく3月に観る事になったのは偶然でしょうか?

▲重要なシーンで登場する扉と鉄塔。

そしてお次は、〝戸締り〞をするための〝扉〞。

宮古市の運動公園の駐車場から道路を挟んですぐの所にひっそりとそれはありました。

これはもちろん震災前からあったものではなくて、映画の場面を再現して置かれたものですが、休日には映画ファンが多く訪れるそうです。

温かくなってきて旅をしたくなる季節、目的に聖地巡りも良いかもしれませんね。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

東京◆本部/お昼休みに聖地巡礼【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2025年3月6日

▲会社近くにある聖地に赴く。

先日、お昼休憩に『君の名は』の聖地「須賀神社」に行ってきました。

会社から5分ほどで行ける距離にあるのですが、いつでも行けると頭にあるからなのか入社5年目にして初の須賀神社です。

境内前の男坂に着くと人だかりができていて大半がインバウンドでした。

アニメ好きとしては聖地巡礼をしている外国人が多いのはとてもうれしいです。

やはり『君の名』のラストシーンに使われた階段では皆一様に写真を撮っていました。

さて、この日はお守り目当てに行ったのですが、なんと12時~13時の間はお昼休みのため購入することが出来ませんでした。

神社もこの時間がお昼休みだとは・・・。調べて行けばよかったです。

この日はお参りをして会社に戻りました。

翌日、お昼休憩をずらして再チャレンジ。相変らず男坂は写真を撮っている人で賑わっていました。そこを駆け足で横切り無事お守りをゲット。

2025年。良い年になりますように!(本部 菊地 美穂)

長野◆飯島町/駅は見かけによらぬもの【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年5月2日

日本全国の47都道府県には2022年4月現在、実に約9000の駅が存在しており、その数は路線廃止などの事情で年々減少傾向にあります。

今年は日本に初めて鉄道が開通してからちょうど150年。いつも身近にある駅もそのほとんどが何十年何百年と長い歴史があり、地域によっては町の玄関口として親しまれている駅もあります。

ここは長野県上伊那郡飯島町にあるJR飯田線の「田切(たぎり)」という駅。

1日の乗降客数が50人以下の無人駅で、開業したのは1918年と駅としての年齢は今年で104歳という歴史のある駅です。

築堤の上に佇む「ポツンと一軒家」ならぬ「ポツンと無人駅」ですが、この一見何の変哲もない駅には実は意外な点で有名な駅だったりします。

今や地方の町おこしの一環としてメジャーとなりつつある、アニメの「聖地巡礼」。

これまであまり注目されなかった地方自治体がアニメで取り上げられたことによって、一気に知名度アップに成功した例も少なくありません。

そんなアニメの「聖地巡礼」ですが、一体いつ頃から注目され始めたかというと、

今から約30年前の1991年に公開された『究極超人あ~る』というアニメがきっかけと言われています。

 

これまでの架空の世界を描いたアニメとは違い、実在する場所を忠実に再現した映像は放送当初から話題を呼び、

キャラクターと同じ空間を共有したいといった想いのもと、当時は何もなかったこの駅も今や石碑が建つまでに存在感のある駅となりました。

地方の人口減少が話題となる中、各地方自治体はふるさと納税や移住促進補助金など様々な方法で試行錯誤をしていますが、

地方の移住促進をお手伝いしている私たち不動産業者としても、まずは町や村の名前を知ってもらうためのきっかけとして、

こういったアニメや映画などを通して訪れてみたいと思ってもらえるだけでも喜ばしいことです。(本部 髙橋 瑞希)

=============