ブログ

栃木◆那須/彼岸花の咲き誇る田園風景【地域店・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店 / 高久 重廣

2024年11月1日

▲9月~10月にかけ見ごろを迎える彼岸花。

昔、高校を中退して憧れの東京へ行き事業を成功し、我がふるさとの自宅裏山に、別荘を造り自慢していた同級生がおりました。

この度その別荘の売却を依頼されました。

その現地が「簑沢彼岸花みのざわひがんばな公園」を見下ろす場所です。

道の駅「東山道伊王野とうさんどういおうの」のある伊王野いおうのから約6㎞白河の関方面に行く途中の左側に旧美野沢みのさわ小学校が在り、その南側一体に遊歩道が付いた約6000㎡の広い彼岸花群生地が在ります。

当時どの地域でも、地域おこしの一環として、地元の方々がどの様な環境整備をしようか、皆で相談していろいろと各地域で事業を始めた経緯があります。

美野沢地区地域づくり委員会が彼岸花の里作りを手掛けて、田んぼの畦畔けいはん一帯に、彼岸花を植栽して毎年手入れを続けたのが群生地になり、今では立派な彼岸花の公園となり町の観光名所の一つになりました。

廻り一面に咲き誇る赤い花が田園風景に映えて、素晴らしい景色です。

この白河の関に近い東山道の簑沢、梓、大畑等この地域は源義経伝説の史跡ある等、歴史のある所です。

旧村の伊王野にはお城跡も残り、伝統行事や昔からのお祭りがある街で那須のリゾート地ではない、素朴な自然あふれる森林地帯の中の田園風景の良さを味わえる所でもあります。(那須店 高久 重廣)

福島◆南会津町/会津の街道について【地域駐在スタッフ・福島「六十の手習い」だべ】

この記事の投稿者: 福島・会津エリア案内人 / 馬場 和弘

2024年10月17日

▲会津地域にも秋の気配が。

この原稿は9月4日に書いておりますが、南会津町の最高気温は26度の予想です。

外ではトンボが飛びまわり、すっかり秋の気配で、今後の連休には我が家の目の前の121号(400号)は通称「会津西街道」として、主に関東圏の観光客の方が行き交う大変交通量の多い道です。

それ以外にも大型トラックなども頻繁に走っていますね。

そこで会津には会津五街道と言われる街道がありますのでご紹介致します。

①越後街道・・・会津若松と新発田藩を結び、佐渡金山へとつながり新発田藩や村上藩が参勤交代で江戸に上る際に利用されたことから、「殿様街道」とも呼ばれた。

②下野街道・・・会津若松と今市(栃木県日光市)を結ぶ街道で、関東側では会津西街道と呼ばれた。米や物資、日光東照宮への参詣などに用いられ、街道筋は大変な賑わいを見せました。

③白河街道・・・白河街道は滝沢→勢至堂峠を超えて白河へと至る街道。奥州の諸藩にとって参勤交代の際によく用いられた。

④二本松街道・・・会津若松から猪苗代を経由して二本松藩へと至る街道で、会津藩初代藩主保科正之が猪苗代町の土津はにつ神社に祀られたので、参詣のため若松城と猪苗代城の往来を整備する重要性は高くなっていた。

⑤米沢街道・・・会津若松と米沢藩を結び人や物資の交流を支えました。

会津五街道にはそれぞれ「道の駅」があり、秋には綺麗な紅葉を見ることも出来ますし、美味しい新米や各種グルメもありますので是非観光においで下さい。(福島エリア現地案内人 馬場和弘)

山梨◆八ヶ岳/初秋の候、9月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2023年9月10日

▲稲穂が黄金色に輝く。先に南アルプスの姿。(北杜市大泉町)

夏が終わり、一足早い秋を感じられる季節となりました。

例年ですと、8月のお盆を頂点に気温が下がり、夏の終わりを感じながら8月下旬を過ごし、9月になると夏では無く、もう秋の足音が聞こえてきてしまう、それが北杜市の季節感でしょうか。

田んぼに目を向けると、稲穂がいつのまにか大きく育ち、穂が垂れています。稲穂の周りをトンボが飛ぶ様も秋を感じされる一因かもしれません。

また商店や道の駅ではブドウが並ぶようになり、味覚の秋、食欲の秋と舌の上でも秋を感じるのでしょう。

▲9月はエゾリンドウが美しい。(富士見町入笠山)

ブドウの流行りといえばシャインマスカット。酸味が無く、甘みとみずみずしさ、皮ごと食べられ、まさにデザートのようです。ただ、お値段が高いことが個人的にはネック。さらにいうと酸味が無いことが、フルーツ感を減退させているような気がします。甘さも上品なせいか、砂糖水のように感じないことも。まあ、気軽に買えない自分の難癖のようなものでしょうか。

そんな私がお勧めするブドウがベリーAです。ワイン用のイメージだったのですが、道の駅など生食用で見かけることも。シャインマスカットに比べ、粒は小振りですが、濃厚な香りと強い甘み、ほどよい酸味で、まさにブドウという感じがします。お値段も驚くほど安いのが嬉しい。

▲ブドウは秋の楽しみ。

こういった掘り出し物のブドウはスーパーでは見かけることが少なく、北杜市から足を延ばして、笛吹市、甲州市の直売所まで出かけると良いでしょう。

また、お昼くらいに着いたのでは遅く、目ぼしいものは売り切れています。早起きをして、開店時間に合わせて来所する気力が必要です。

少し頑張って美味しいブドウに出会いに行く、9月の楽しい休日の過ごし方の一つです。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

群馬◆川湯村/サスティナブルな道の駅【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年6月21日

▲道の駅 川場田園プラザ

関東の道の駅ランキングで必ず上位に入る道の駅「川場田園プラザ」。

関越道沼田インターから車で北へ約10分程度で行けるため、アクセスが良いので物件調査の帰り道にその前を良く通ります。

ただ、いつも平日の夕暮れ時なので、静かに店じまいをしている施設しか見たことがありません。

しかし各所で「優れた道の駅だ」、「一日遊べる施設でいつも盛況だ」と耳にします。

久しぶりにゆっくりとテレビを見ていたところ、この道の駅がちょうど特集されていました。

リピートの多いテーマパークとしてディズニーランドに学び、スタッフにも一流の接客に触れさせ意識改革。

番組ではオーナーである永井彰一さんのインタビューがあり、人を迎えるためにゴミ箱やトイレの増設、オーナー自らも皿洗いやトイレ掃除を行うことで、お客様の満足度を見極めているというエピソードに驚きとともに感服。

何より質の高いファーマーズマーケットは、地元農家とレジと販売状況を知らせるシステム導入も先駆けだったと記憶しています。

さらに「ここでしか買えないもの」を開発し続け、当初62万人の客数が11年後に3倍190万人となり、売上も約3倍以上となっているとのこと。

▲上州のお米「雪ほたか」

確かに上州のお米「雪ほたか」は非常に美味しく、このお米を使った特別メニューはかなり興味をそそります。

皆さんも沼田近辺にお越しの際はちょっと足を伸ばして川場の道の駅に一度いかがでしょうか? (本部 星野努)

===========================

※道の駅 川場田園プラザ(公式ホームページより引用)

・所在地:〒378-0111 群馬県利根郡川場村萩室385
・アクセス
①関越自動車道沼田ICから川場村、道の駅川場田園プラザ方向へ約10分
②上越新幹線上毛高原駅」からタクシーで約30分
③JR上越線沼田駅から川場循環バスで約30分、田園プラザは「田園プラザ」バス停下車 徒歩1分。

千葉◆九十九里町/青いポストと海の駅【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年4月27日

▲日本で唯一の「青い丸型郵便ポスト」。

地方に行くと道の駅という施設があり、食事や、待ち合わせ場所で利用する事がある。

サーフィンやイワシで有名な九十九里町には、海の駅が存在する。

▲水槽の裏にはイワシ資料館がある。

施設に入ると大きな水槽があり約3,000匹のイワシがお出迎え。水槽一面がイワシだった。

売所では目の前の片貝漁港で水揚げされた新鮮な魚介類はもちろん、太陽の恵みを沢山受けた新鮮な野菜などが販売されていた。

2階のフードコートでは地元食材を活かしたイワシやはまぐり等、九十九里ならではの食材を堪能でき、テラス席もあるので海辺の景色を眺めながら新鮮な海の幸を食べる事ができる。

また、外には青い空と海をイメージした日本で唯一の「青い丸型郵便ポスト」がある。

一般郵便を投函でき、人気の記念撮影スポットにもなっていて大勢の方が写真を撮っていました。

ポストの後ろには幸せの鐘があり、カップルや夫婦で鳴らすと幸せになれるとか。お食事のついでに訪れてみてはいかかでしょうか。(本部 角南辰彦)
===========================
🐡海の駅九十九里(千葉県公式物産サイトより)
・所在地
283-0102 千葉県山武郡九十九里町小関2347-98

・営業時間
直売所:9時00分から18時00分まで
フードコート:通常10時00分~17時00分(ラストオーダー16時00分)
冬期(11月~2月)10時00分~16時30分(ラストオーダー15時30分)

・駐車場
あり【普通車台数】130台 【大型車台数】9台
障がい者専用駐車場3台
敷地内は一方通行

・交通アクセス
東金九十九里有料道路九十九里ICから車で8分
JR東金線東金駅から九十九里鉄道バス本須賀行バスで30分「海の駅九十九里」下車徒歩2分

山梨◆身延町/その1 ~ 道の駅の嗜み方 ~【来てくれんけ甲斐路!所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年9月29日

▲「下部温泉」と「本栖湖」を結ぶ 国道300号線の標識。何かいい。

仕事がら車を運転することが多い。最近はピンポイントで出張先を訪れるため、話し相手もなくただひたすらにハンドルを握りながら目的地を目指すこととなる。五木寛之のエッセイのように左ハンドルで颯爽と風を切るようなドライブに憧れたこともあったけれども、それも今は昔の話なのだ。

基本同乗もさせないし名所などへの寄り道もしない。こうした運転はさぞかし退屈なものと思われるかもしれないが(特に長距離ともなれば)、国道を走る場合、意外にもあるコツを掴めばこの上なく楽しい時間となることがあるから不思議だ。馬上で兵法を練るわけでもないが、わたしの場合は「道の駅」立ち寄りが、その解決策なのだ。

▲「道の駅・しもにた」群馬県甘楽郡下仁田町馬山3766−11

全国には1193駅の「道の駅」があるという。トイレ休憩の合間合間にそのショップをのぞいてみれば、野菜や卵などの特産品や土産物・木工芸品の数々が所狭しと並んでいる。食堂があり、温泉も併設されているところもある。そうしたものを見ているとおおよそその地域の主力品や特産品、あるいはその地域の傾向までもが把握できてしまう。

ところで、「道の駅」にあって高速道路の「サービスエリア」などに絶対置いていないものはなんでしょう?

ご存知の方も多いでしょうが、地酒や地ビール、地ワインなどのアルコール類ですね。(もちろんお持ち帰りが大原則です)これは笑い話だけれども、静岡県のとある「道の駅」で同行の司法書士と食事を取ろうと食堂に入ったときのこと。店員さんから「アルコールをお願いします」と言われ、いきなりアルコール飲料を勧めるとはなんてシュールな「道の駅」だと思い、「わたしはハンドルキーパーですので」ととっさに応えてしまったわたし。その店員と司法書士に大爆笑されました。

▲「道の駅・こぶちさわ」山梨県北杜市小淵沢町2968−1

山梨県内にも21ヶ所の「道の駅」があるが、「おすすめは?」と言われたら文句なく中央市の「道の駅・とよとみ」とわたしは答える。水汲みのメッカ「道の駅・はくしゅう」や知り合いの農家が頑張って出荷している「道の駅・こぶちざわ」も良いが、品種の多さとお姉さん方の活気のすごさでその右に出るものはない。以前、UTY という地元のテレビ局の夕方の情報番組で、「サラリーマンも買いに来る道の駅・とよとみ」として、わたしが店に入っていく姿を撮影し放映までされたこともあるくらいだ。

さて、この身延町にも「道の駅・しもべ」という国道300号線沿いの古関地区に「道の駅」がある。この「300号線」という数字、なかなか良いと思った。ちなみに200号線は福岡県、400号線は茨城県、500号線は大分県にあるが、100号線はなし。「道の駅」にはその地域の情報や歴史・いわれなども展示しているコーナーも多い。

この「道の駅・しもべ」の場合、江戸期享保年間(1716年)に身延で生まれ1000体以上の木造を彫り続けた「木喰(もくじき)上人の里」でもある。簡素な「木喰そば」が有名でこれから本栖湖や富士山を訪ねるツーリストたちを地元のお姉さん方がもてなしている。他にも岩手県住田町の「道の駅・種山ケ原 ぽらん」は、徹頭徹尾宮沢賢治で、近くには『風の又三郎』の像も建立されている。秋田県男鹿市の「道の駅・オガーレ」は日本海の鮮魚をその場でさばいてくれる。そしてこれからも活気のある道の駅は全国的に増えてきているのだ。

▲「道の駅・種山ケ原 ぼらん」岩手県気仙郡住田町世田米子飼沢30−39

この8月29日に、静岡市と甲府市を1時間で結ぶと銘打った自動車専用道路(中部横断道の南部区間)が全線開通した。足掛け20年の歳月が流れたが、これにより周辺自治体はにわかに活気付いているという。ことに身延町は県内の自治体の中でも、移住定住の官民協同組織である「甲斐適生活応援隊」の主要メンバーとして、これまでにも各種相談会に積極的に参加されてきた自治体だ。

▲南巨摩郡にある身延町役場。旧身延町、旧下部町、旧中富町が平成16年に合併して誕生した。

「山里の空き家を県費で改修し、移住者を募る」という画期的な政策が内外に好感されたこともある。町長直属の課に属していた諏訪君という男性が毎回参加していて、訥々(とつとつ)と我がふるさとを語るその姿が、相談会で話題ともなっていた。現在は企画課の中に「空き家バンク」の担当がいて、そのスタッフの話では貸家のない状態が続いているという。静岡、神奈川西湘、愛知三河方面の方々からの引き合いが「殺到している」のだ。

最後にこの町への移住や二地域居住で注意すべき点はただひとつ。急峻な山々、一級河川そうした地形を把握し、ハザードマップを事前にかならず確認しておくこと。(八ヶ岳事務所 中村健二)

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

宮城◆大崎市/その1・鬼の首のロープウェイと鳴子峡【行くぞ北東北!所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年9月14日

▲緑豊かな鳴子峡。

「鳴子峡」は宮城県内の紅葉の名所として知られている。今回その近くの、めったに物件としては出ない「オニコウベスキー場」に物件があるというので、初めてその地を訪れることとなった。東北自動車道古川インターを出ると周辺は穀倉地帯の平野部が広がる。ここからひたすら40数キロ西の山を目指していけばよいわけだ。

宮城県北西部の中心地・古川を要する「大崎地域」は周辺を入れると30数万人の一大都市だが、わたしはそれとは反対方向の鳴子(なるこ)の湯治場の先へ向かおうとしている。江合川(えあいがわ)に沿って山側に続く国道47号線はどことなくディープな感じがした。それは結果として思っても見なかった方向へとわたしを導いていくこととなっていった。

▲東北自動車道古川インターの出口看板。

途中、岩出山(いわでやま)地区に出た。ここには16世紀の最後の10年間(1591年から1600年)、関ヶ原の合戦の頃まで伊達政宗の居城があったという。2006年(平成18)に大崎市と合併するまでは宮城県玉造郡の中心地でもあった。そしていまは全国有数の売上高を誇る「道の駅」が実はこの国道沿いにあるというのだ。その名を「あ・ら・伊達な道の駅」という。正面にはなんと「至福の入口」の文字。駅内をぶらつきながら、今日の昼ごはんはここで調達しようと思い立ち、わたしなりのご当地食材を買っていくことにした。

▲凝った作りの道の駅だ。駅内にはクリーニング店もある。

「鳴子温泉」あたりからこけしの製造販売店が増えてきて山も間近に迫ってきた。ここから国道108号線に右折する。4つほどのトンネルを抜けると「鬼首(おにこうべ)」だ。山あいの温泉や役所を過ぎてさらにその最奥に「オニコウベスキー場」がある。かつて大手ディベロッパーが開発したものだが、近年のスキー人口の減少によりどちらかといえばひなびた感があり、それが逆にこうした時代には休日を家族とともにゆったりと過ごすのにはふさわしい場所であると感じられた。

▲「オニコウベスキー場」遠景。

物件はペンションの建ち並んだ丘のいちばん奥から4軒目。現在は個人の別荘として利用されているとのこと。なるほど。周辺を見渡していると山の斜面に丸い物体がふたつ見える。4人乗りのロープウェイで麓の発着所には「センターキューブ」とあった。家族連れが避暑がてら乗りに来て山頂のカブトムシ観察所や遊歩道を目指しているのだという。わたし的にはどこか「スターウォーズ」的世界のような気がして興味が湧き、乗ってみることにした。

▲空飛ぶキューブ発着所。

▲空飛ぶキューブ。

斜面を登るキューブの乗り心地は、大げさに言えば飛行機で離陸するときの高揚感、そんな感じだった。飛行機にはここしばらくご縁がないけれど、時間にすればわずか8分ほどの旅。そして山頂に着く。標高は1100メートルで一気に数百メートル上昇したことになる。麓とは3度ほど気温が低い。遠くで子どもがヤッホーと下界に向かって叫んでいた。

わたしは他に誰もいない山頂の休憩所で「道の駅」で買ってきた昼ごはんを広げた。三色餅、味噌お握り、鳴子まんじゅう、仙台牛コロッケ、鳴子温泉水と、まさにご当地尽くしで長距離ドライバー並みの食欲だ。

▲この日のお弁当。

最後に鳴子峡に行ってみることにした。ここから車で15分ほどの距離だ。紅葉前のこの時期は人影もまばら。撮影ポイントの橋はみごとに緑一色だ。どことなく山梨県の清里にある赤い橋に似ているが、渓谷の深さは清里、スケール感では鳴子峡に軍配が上がる。レストハウスでソフトクリームを食べる中高年もいて森林浴を楽しんでいるようだ。
 
さて、このあと次の取材先に行こうかと思った矢先、目に飛び込んできたのは「尿前(しとまえ)の関所跡」のすこし薄汚れた看板だった。なんと鳴子峡は「奥のほそ道」の重要ポイントでもあったのだ。勉強不足ではあるが誰も教えてくれなかった。芭蕉と曾良は大変な行脚の先、この「出羽街道」を進みここから国の境を越えて行ったのである。

わたしは関所跡へ導かれるように車を向けていた。(以下次月号へ)(宮城・岩手・秋田担当 中村健二)

栃木◆那須/道の駅伊王野で蕎麦を挽く【地域店・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店 / 高久 重廣

2017年3月7日

0307iouno-tittle

道の駅ブームが続いている昨今ですが、農産物直売所や手打ちそばで有名な「道の駅・東山道伊王野」で、毎年2月に【寒晒しそばまつり】のイベントがあります。寒に入り水温が5℃以下になった時、現地を流れる三蔵川源流の清流に晒し、那須おろしの寒風で乾燥した玄そばは、アクが抜け甘味が増すそうです。

0307iounoomise
0307suisya
0307sobataiken

0307ishihiki
0307sobakiri

今年も2月11日から19日までお食事処・水車館で【寒晒しそばまつり】が開催されました。当駅には、直径12mの巨大水車と5、6mの小さい水車があり、目印となっています。水車小屋の中には、直径2mの巨大な石臼があり、近隣で栽培しているそばの実を丁寧に挽いています。水車館でこだわって挽いたそば粉は、経験豊富なそば職人によって美味しいそばになり、行列が出来るほどの人気です。巨大石臼引きのそば粉は香りと味が格別で、我が家でも収穫したそばの実をお願いしています。そば打ち名人の仲間は、そば打ちの時水回しが始まると「よい香りだな~」と毎回つぶやいています。そして素人が打ったとは思えない程(職人芸?)、美味しいそばが出来上がります。

(ふるさと情報館・那須店 高久 重廣)

0307soba

 

============================================
nasueria-jyohokan