ブログ

新潟◆長岡/祈りと復興の長岡花火大会【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年9月28日

▲フェニックス花火(金澤撮影)。

今年も行って参りました長岡大花火大会。

2020、21年のコロナ禍による中止も挟みましたが、かれこれ15年くらい連続して観覧しています。

家族全員の〝阿吽の呼吸〞で例年8月2、3日は各々が当然のように休みを取ります。

夏の花火=お祭り、というのが大多数のイメージですが長岡は少し違います。

その発祥は江戸時代でごく普通の花火でした。

それが時は流れ1945年8月1日、長岡は空襲の惨禍に遭います。

翌年の8月1日には、戦没者を追悼する慰霊の花火として「長岡復興祭」が開催されました。

それが今に引き継がれる花火の意味と思いです。

更には2004年10月23日発生の中越地震からの復興祈願も重ねています。

その時誕生した花火がメインとなるフェニックス花火です。

信濃川河川敷で全長2㎞にも及ぶ連続打ち上げは大迫力。

何度見ても〝うるっ〞と涙腺が緩みます。他にも正三尺玉、尺玉100発など、全てのスケールの大きさに圧倒されます。

今年は有料観覧席34万席が早々に完売し、2日間の天気に恵まれ例年以上の来場数があったことでしょう。(当日の天気を見て日帰り弾丸で来た方も多いのでは)

今年も長岡花火から感動を享受し、頑張ろうという励む気持ちになりました。

もちろん、来年も行きます!(本部新潟担当 金澤和宏)

新潟◆長岡/長岡花火大会2023【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年9月7日

▲あまりの大きさに全体が写りきらないフェニックス(本人撮影)

例年、我が家の夏の恒例行事となっているのが「長岡花火大会」を見に行くこと。今年も8月2、3日と夏休みを頂き行って参りました。

日本三大花火大会の一つだけあり、そのスケール、打ち上げ数(2日間の開催も他に類を見ません)は一言では言い表せないことはもちろん、〝感動〞がプラスされていることが特徴です。

長岡花火大会は江戸時代(1840年)発祥で、始まりはごく普通の花火でした。

その後時は流れ第二次世界大戦で一旦中断。その際の空襲により焦土化した長岡市を復興の願いを込めて、慰霊の花火として復活。

今では中越地震(2004年)、中越沖地震(2007年)を含め、東日本大震災からの復興の願い。はたまた世界平和への祈りまで込められています。

特に象徴的なのは日本一の大河・信濃川に沿って全長2㎞にわたって打ち上げられる「フェニックス」花火。

涙を誘う演出で何度見ても〝うるっ〞と涙腺が緩みます。

他にも三尺玉、尺玉100発など全ての花火の迫力に圧倒されます。

今年は2日間とも天気が良く、暑い中家族で感動を味わらせて頂きました。また、来年も行く予定でおります。(本部新潟担当 金澤和宏)

新潟◆長岡/コロナ禍からの復活を待ち望む【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年7月10日

▲長岡花火特製マスク。

6月のとある日、5年更新の宅地建物取引士の6回目となる更新手続きに行きました。講習は、通常では座学と小テストで1日を費やすもの。それが今回は無くなり、講習日にテキストを受け取るためだけに会場へ行き、小テストは郵送で送る、資格証はその日に交付されるという段取りに。その流れは致し方ないと思いますが、受講費用が変わらず16500円というのが・・・ちょっと腑に落ちない。講習会場代、講師費用などが無い訳なので、この費用を少しばかり安くしてくれてもいいような気がしました。

このコロナが発生してからかれこれ1年半が経過。そのお陰でこのような講習会をはじめ、様々なものが中止(無くなり)を余儀なくされています。そのなかでも一番はやはり東京オリンピック、パラリンピックでしょう。この7月号が発行された23日後には新しくなった国立競技場で開会式が盛大、いや、静かでも良いので行われることを期待したいです。

ふるさと情報館の活動では、現地見学会や八ヶ岳田舎暮らし体験館の宿泊の中止など、お客様にはご迷惑をお掛けしていることを心よりお詫び申し上げます。近い日にはまた皆様とそのような機会で触れ合えることを楽しみにしています。そして私の主観的なことを一つ申し上げさせ頂きますと、今年の長岡花火が中止となりました。例年100万人が訪れる日本三大花火の一つ(確かに会場は結構な密になります)。弊社のお客様でも毎年8月2、3日を楽しみに見に行かれている方はおりましょう。私もその一人です。

「長岡花火」は祭りではなく、戦時中の長岡大空襲(山本五十六元帥の出身であったためという説あり)からの復興と平和への祈りの為に上げた花火が始まりです(正確には長岡祭りとは言いません)。近年は2度の中越(沖)地震からの復興も兼ねています。一度はご覧なられた方は実感されたと思いますが、何度見ても何故か〝うるる・・・ときます。時にメインのフェニックスの後は迫力と感動のためあちこちですすり泣きと、鳴りやまない拍手です。そこが楽しいお祭り花火とは決定的に違います。

2年連続中止は別の意味で悲しいですね。人間は出会い、接することで互いに理解し合い、親しくなり成長していきます。そのような経験がないと、薄っぺらな思いやりのない人間関係で終わり、感情も生まれないと、どこかで聞きました。ふるさと情報館が思い描くお客様との関係はそうではありません。来年こそは花火だけでなく様々なものがコロナ禍からの復活を掲げ、コロナ前の日常に戻ってほしいと切に願って止みません。(本部 金澤 和宏)

▲2年前の2019年長岡花火パンフレット

新潟◆長岡/祈りと復興の長岡花火 ~ 108万人の感激 ~【ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年9月20日

もう十回以上は行っているだろうか、新潟県長岡市の花火大会。我が家の1年の恒例行事ともなっている。

曜日は関係なく8月2日、3日で決まっているので都合をつけやすい。

私にはこの花火大会を前後して「今年も行くの?」「今年はどう?」「混んだ?」とのメールが方々から届く。

この花火大会の始まりは「長岡大空襲」の翌年、昭和21年8月1日に開催された「長岡復興祭」である。

毎年この日は空襲で亡くなられた人の慰霊祭、戦没者追悼式典、灯篭流しが催される。そして2004年10月23日発生の中越地震では、重要無形民俗文化財の「山古志の闘牛」の牛がヘリコプターで運ばれる姿に心を打たれたのは記憶に新しい。

その震災復興祈願して登場したのが「フェニックス花火(不死鳥)」。信濃川河川敷で全長2㎞にわたり、様々な花火が打ち上げられる様は何度見ても感動する。このフェニックス花火は皆さんからの寄付金で打ち上げられているのだ。

その価格は「関東近郊での1戸建て住宅くらい」とのこと。しかも2日分(2回)集まるのだから、その花火に対する皆さんの思いは他の花火大会とは性格が違う。

打ち上げ後は、拍手喝采する人も。私も直後は無言。毎年、この花火を見て残りの1年を頑張ろうと励まされるのである。(本部新潟担当 金澤和宏)