ブログ

山梨◆大月/我が向かうは岩殿山城【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年12月31日

大月駅の北東側にある、岩殿(いわどの)城跡。戦国時代に小山田氏の居城とされ、武田勝頼公が織田・徳川連合の戦いに敗れ、建設途中の韮崎の「新府(しんぷ)城」では守り切れないとの話し合いの末に、東吾妻町の「岩櫃(いわびつ)城」、そして大月の「岩殿城」の2つが選択肢としてあったとされています。

戦国時代に屈指の堅固さを持っていたとされ、現代の登山道を登るも、中々の急勾配。甲冑を身にまとい登る事を想像するだけでゾッとします。

勝頼公も最後に岩殿城へ向かうも辿り着けず(諸説ありますのでここでは詳しく触れません)。天目山にて最後を迎えることになりました。現在は観光地となり山の標高は634m。スカイツリーと同じ高さ。中腹からは富士山が綺麗に望め、春には「桜まつり」が開催されます。甲斐の歴史と文化に触れることができるスポットです。是非一度お越しください。

◆新年にのぞむ、新たな気持ちで

今年も自然災害の脅威は全国各地で報道され台風15号や19号では多くの方々が被災されました。地球温暖化の影響は遠い地域の問題ではなく、日本にも影響を及ぼしています。

台風以外にも異常気象(局地的豪雨)もあり、人が入らなくなった山は荒れて水を貯える力が減っています。里山から田畑が減れば、小さな貯水槽の役割も減少します。今回の河川氾濫や土砂災害は雨だけではなく、山が荒れる影響も多かったと思います。災害の影響により交通は分断され、物流が止まり、経済の停滞にも影響が出始めます。

これからは人口減少や都市への一極集中の反面、里山で暮らし、山や森を整備し、田畑を耕す事で災害を減らす重要性は増していきます。直ぐに移住、定住が出来ない場合でも2地域居住という選択肢もあります。長距離移動は新幹線や高速バスを利用し二酸化炭素の排出量を減らす選択肢もあります。一人での効果は少ないですが、大勢が意識を変え、少しでも災害が減らせればと願っております。(本部 長内 望)