ブログ

岩手◆奥州/束稲山の麓にある母禮の屋敷跡とは?【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2020年4月13日

▲のどかな山里の一角にある。

平泉の向かい側に見える束稲山(たばしねやま)山麓、奥州市前沢町生母(せいぼ)という地域で「伝母禮屋敷跡」の案内板を見つけました。これは、彼の古の東北の雄・アテルイと共闘した闘士・母禮(モライもしくはモレ)の屋敷跡だと言うのです。

この奥州を藤原三代が栄華を極めた平泉の向かい側に広がる土地は、それから遡ること二百有余年、時代にして延命八年から二十一年にかけて約13年間、京の中央政権から蝦夷征伐の命を受けた征夷大将軍が率いる五万もの兵力を迎え討ち、奮戦した伝説の日髙見国のアテルイとモレが活躍した土地なのでした。

一時は勝利したものの、中央政権から度重なる東征の戦は、次第に豊かな奥州の土地を荒廃させて、疲弊してくる様を憂いた両雄は、自分たちが出頭する事で、この奥州の民たちの安寧を約して、名将・坂上田村麻呂の軍門に下って京に護送されたのでした。

田村麻呂はその両雄の志に感銘して、助命を嘆願したのですが、残念ながら権力者達に受け入れられずに、処刑されました。しかし、その両雄の生き様は、その後の奥州の兵(つわもの)どもに引き継がれて、奥州藤原時代へと繋がって来た歴史を思うと、思わず屋敷跡に向かって手を合わせずにはいられない心境でした。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

▲奥州市前沢の案内看板。

岩手県の物件一覧はこちら

投稿者プロフィール

みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 
みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 ふるさと情報館・みちのく岩手事務所 所長・スタッフ
元JA職員で都市と田舎を結ぶ取り組みを約15年担当者として務め、退職を機にふるさと情報館・みちのく岩手事務所所長として一念発起。民話の宝庫・岩手県遠野市在住にて、地元神社の神主としての顔もある。令和3年よりデジタルを駆使して後方支援していた息子も全面的に加わり情報発信いたします。