ブログ

宮城◆白石蔵王/冬は暖地で ~ 22年間のキャリアの先に ~【遠刈田温泉・ペンション奮闘記】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2020年2月29日

年も明け、蔵王にもまた寒さが帰ってきました。昨年は2月号で沖縄への短期避寒滞在のプランを書いて、4月号でその体験談を細かく述べましたら、読者から多くの問い合わせがきました。新潟、山梨、茨城など、冬は寒いだろうと思われる所にお住まいの方から「もっとくわしく聞かせて」と要望され、なかには当ペンションに泊まられて、一晩ゆっくり沖縄滞在を語り合ったご夫婦まであらわれました。二組のご夫婦が一年前の私たちと同じこの2月、私たちが滞在した宿に実際行かれているはずです。

極寒期の2月、田舎暮らしは寒さに辛抱の季節であり、夏涼しい立地ほど冬は寒さにひたすら耐えねばなりません。別荘としてならともかく、定住となると雪や氷で屋外作業が制限されますから、もんもんとして暗い室内で春を待つだけの生活になりがちです。

子供は成長してもうおらず、仕事もないのに時間はいくらでもあり、経済的な負担も軽いとなれば、冬の一時期を暖かな南国の地で避寒滞在の生活を、とは高齢者ならどなたでも考えることです。

今回、私の情報がお役にたった二組のご夫婦は、いずれも奥様主導で、キリキリと計画され、実行に移されました。女性は強し!です。お帰りになられたら一部始終をぜひうかがって滞在記を書いてみようと考えています。22年間、ペンションを経営しこの3月でひとまず幕を降ろしたいと考えています。その後の生活はまだ未定ですが、より能動的に動きたいと思います。(白石蔵王駐在 渡辺和夫)

=============================================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

山梨◆北杜市/自分だけのカフェ・自分だけの空間【八ヶ岳スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2020年2月27日

田舎暮らしの足は自動車である。通勤に始まり、買い物、レジャー、家から出かけること=(イコール)車に乗る事。満員電車に乗る事もなく、渋滞も無く、信号機も少なく、田舎での車生活は快適そのもの。ただ、日常の足が車だと、自分の足を使うことが少なくなる。運動不足だ。そんな日常の足の車だが北杜市では別の使い方が見えてくる。

コンビニに行くと、広い駐車場に車がたくさんあるのに、店の中はガラガラという事が良くある。どういう事だろう?事情は直ぐに分かる。みんな車の中にいるのだ。コーヒーやお菓子を買って車に戻ると、そこは自分だけのカフェに早変わり。音楽を聴いたり、ゲームをしたり、映画を見たり。上品なおば様、やんちゃな見た目のお兄さん、老若男女問わず、皆それぞれのスタイルで楽しそうだ。ギターで弾き語りをしている人も(笑)。家とは別に自分だけの空間をみんな持っているのだ。事故なく、日々、車と楽しく付き合いたいものだ。(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

東京◆本部/オリンピック期間中は東京を離れてもよいかも・・・【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年2月25日

本年7月24日から8月9日の17日間にかけてオリンピック、8月25日から9月6日13日間にかけてパラリンピックが開催されます。2013年9月の開催決定から皆さんが7つ歳をとってのいよいよです。大いに盛り上がって頂き、代表選手の方々には一つでも多くのメダルが取れるよう、開催を成功、無事に終わって頂きたいと願うばかりです。

その一方で少し心配なのが開催期間中の交通機関での移動。日本中、世界中からたくさんの人が訪れます。電車や道路は普通に動くのかどうか。時間差通勤、テレワーク、はたまたその期間中は会社を休みとするところもあるようです。弊社事務所も国立競技場が近いこともあり、少なからずその影響を受けることが予想されます。

▲週末は県外ナンバーも多く、賑わいを見せる那珂湊おさかな市場。

ただ視点を変えて考えてみますと、期間中はあえて東京を離れる、下り方面へ出掛けてみるのも一つです。北関東(群馬、茨城、栃木)については競技会場となっているのはカシマサッカースタジアムのみ。東京に目が行き、人が集まっているこの期間は物件探しで地方へ出掛けることは穴場かもしれません。また、一極集中を少しでも緩和できるかもしれませんね。(本部 金澤和宏)

▲霞ヶ浦大橋と行方市・虹の塔。

秋田◆羽州/北東北物件探しの旅 ~ 秋田・由利本荘市の巻 ~【行くぞ北東北!所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2020年2月22日

▲所有者の案内で暖かい2階の室内へ。

今よりずっと若いころ、地方都市の街づくりのコンサルを10年ほどしていたことがあり、そこでもなかなか貴重な体験をさせていただいた。地権者、自治体、建設省、業者それぞれが思惑のなかで蠢くさまは、当時の私には魑魅魍魎にしか見えなかった。

唯一慰められたのは現場近くのリゾート地・軽井沢の自然環境だった。中軽から国道18号線を越えると、田園地帯が広がり風景が一変する。小さな塩沢湖のほとりにたたずむのが赤い外壁のペイネ美術館だ。建築家アントニン・レーモンドの夏の家を移築したものだという。

さて、話は昨年晩秋のこと。東北自動車道松尾八幡平インターから乗った車は、秋田自動車道横手インターを出て、国道107号線をひたすら西へ。この道は太平洋側(岩手県大船渡市)と日本海側(秋田県由利本荘市)を繋いでおり、列島を東西189キロにわたって切り結んでいる主要国道だ。

昨年の10月末に1通のメールが届いた。秋田市在住の主婦からだった。

内容は「(物件は)夫の実家で家はすぐにでも住める状態です。1階は土間、2階は住居です。子供たちは将来も活用する気はなく、ここを活かして住んでくださる方にお譲りしたいと思います」。物件の住所のほか、土地は300坪、建物は1999年築の総2階で延100坪あり、家の前まで除雪されるという情報を元に衛星写真で探してみたものの、現地は特定できず。ただ、その字名では該当するような建物は1軒のみ。後日改めてお会いする約束をして、訪ねたのがちょうど紅葉の最終盤の日だった。

物件は丘の上に建っていた。夕日を背にそれは光り輝くように私を待っていた(気がした)。外壁はみごとに赤く、20代のころに見たあの軽井沢の夏の家?

▲赤い外壁の物件(秋田県由利本荘市東由利宿)

道に迷い1時間半遅れの私を労ってくれ、寒いからとすぐ室内へ。なんと長いスロープが2階へ続く廊下となっているのだった。レーモンド建築の特徴の一つは「斜行廊下」である。建物内をぐるりと回遊するスロープはゆっくりと五感を働かせながら上へも下へも移動する。人の動きに合わせて内外の風景は少しずつ移ろっていく。

「この建物はどなたが建てられましたか?」と私。

「近所の知り合いの大工です」と所有者。

詳細を見るまでもなく、大建築家の建物とは明らかに一線を画す作り。しかしながら、眩暈とともにデジャブのような30年目の邂逅を私はどこかで楽しんでもいた。

▲高台に建つ母家(奥)とお蔵(手前)

所有者の夫の先祖がこの地に住み始めたのは江戸時代後期の安政年間だという。第1回パリ万博が開かれたり安政江戸大地震があったりしたころだ。小作人のご先祖が勤勉に土地を耕し、屋敷を広げていき160数年後の今日、数町歩に広がった田畑や山林を有しこの地方で一目置かれる存在にまでなったという。

また、三味線を奏する師範としてこの広い建物内で「授業」もして来られた。しかしながら、広い土地と建物はそれゆえ、かえって身内からは敬遠される存在となってしまった。

当地はいま、越冬期を迎えています。本件の物件化は今年の春(5月号あたり)に改めて本誌でご紹介させていただきます。乞うご期待を!(北東北担当 中村 健二)

===============================================
ペイネ美術館
http://www.karuizawataliesin.com/look/peynet

岩手◆遠野/母なる清流・猿ヶ石川のめぐみ【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2020年2月19日

▲延長73km の猿ヶ石川。(岩手県遠野市)

「ハヤチネウスユキソウ」などの高山植物で有名な「早池峰山麓」から端を発する「猿ケ石川(さるがいしがわ)」。「遠野市附馬牛町」の「大野平集落」を上流域とし流れ下る清流部では、ヤマメ、イワナの宝庫として全国から渓流釣ファンが押し寄せるところです。夏になると田園風景の平野部を流れる中流域で鮎の友釣りの風景が長閑さを感じさせてくれます。

その流れは「旧宮守町」を経由して、「花巻市東和町」の「田瀬地区」を通り、「花巻市似内」の「落合地区」で北上川に合流するのです。この「田瀬集落」に北上川五大ダム計画の一つとして建設された「田瀬ダム」があり、それによって形成された人造湖の「田瀬湖」が悠々とした流れを見せています。

▲田瀬湖高さ81.5m の重力式コンクリダム。(岩手県花巻市)

ダムの形態は洪水時の「水量調整」、「灌漑施設」、「電力発電」と多目的な機能を保持しているのですが、地域としては、湖畔を利用した「ヨットハーバー」、「釣公園」、「野外活動施設」、「大きな吊り橋」、「ワカサギ釣り」や「ルアーのバス釣り」、湖畔には別荘風建物など、のどかな農村風景と異質な雰囲気を醸し出しています。

今月号(『月刊ふるさとネットワーク』2月号)に早池峰山に魅せられて十数年に渡り自然公園保護管理人として務め、引退した方が居住用に「大野平集落」に建てられた住宅と、先月号に御案内したアトリエと住居として利用された「田瀬湖畔」の住宅がありますので、是非、御訪問頂ければと思います。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

岩手県の物件一覧はこちら

山梨◆北杜市/武田信玄の知恵が光る湧水で蕎麦を食う【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2020年2月16日

北杜市には湧水が多く存在します。公営水道が無い地域では井戸を掘るのですが、掘らなくても水が自噴しているところもあるくらいです。

その中で、観光としても人気の湧水スポットが「三分一湧水」です。小海線の甲斐小泉駅から徒歩圏内。戦国時代、水争いをしていた三つの村に等配分するために武田信玄が築いたと言われている堰(水路のようなもの)があり、きれいに水が3分割される様子を見ることが出来ます。

堰の周辺は公園として整備され、夏は森林浴、秋は紅葉狩り、ワンちゃんを連れてのお散歩にも楽しいところです。公園の南側には、甲斐駒ケ岳をはじめとした南アルプスの山岳景観が広がります。

さらに南へ足を延ばすと、この眺望を売りにした高級分譲地が。北杜市で坪単価が高い土地はどんなものか、参考に脇を通り抜けるのも良いかもしれません。

そんな「三分一湧水」ですが、私のお勧めはお蕎麦。十割蕎麦が観光客に人気で、二八蕎麦も十分に喉ごし、風味があります。サクサクした天ぷらはエビと季節の野菜。そして気負わずに行ける庶民的な値段。このバランスの良さが、地元でもリピーターを生むのでしょうね。(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

▲一番のお勧め、天もりそば。

=======================================
「そば処 三分一」
〒408-0031
山梨県北杜市長坂町小荒間292-1
=======================================

東京◆本部/移住のきっかけは、ささいなことから【北の国発・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2020年2月13日


「農業や起業をする人でなければ移住をしてはだめなのでしょうか?」

と移住の相談員をしていた頃聞かれることがあった。テレビや雑誌等で取り上げられている実際に移住した人たちのメディアの情報は非常に多い(新規就農やカフェ・お店をやっている人たち等)。

しかしサラリーマンとして仕事や家を探す人たちへの情報は極めて乏しいので、こういう人たちにスポットを当てた情報がもっと増えると移住を考えている人の不安を払拭できるのではないかと感じる。

大学から東京に出てきて、そのまま東京で就職をしたA さんが地元、三重県の同窓会に参加したときに同級生が車と家の両方を持っていた。それを聞いたA さんは、「どうして同級生が持っているのに自分はどっちも持っていないんだ」ととても悔しい思いをした。


そのA さんはその同級生の言葉がきっかけで30代前半に会社を辞め、地元の三重に戻って就職し、お金を貯めて欲しかった車を買ったそうだ。今では月に1度は出張で東京に来ているそうで、「あの時決意して地元に帰ってよかった。今の方が充実した暮らしができています」と言っていた。

今はネットがあればほとんどの買い物が済んでしまうので地方だからと言って困ることもない。むしろ最近人気のインスタグラマーと呼ばれる人達は地方に住んでいる人が多いそうだ。この移住者の様に案外こういうささいなきっかけで移住をする人も多くなってきている。今後は農業や店経営以外でも移住ができるという情報をどんどん発信していきたい。(本部 井上美穂)

 

長野◆青木村/下水道普及率9割にせまる小さな村【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年2月10日


田舎暮らし物件を探すなかで、「人が少なく静かな環境」を求められる方は多いと思います。人口が少ない町村には、田舎暮らしに求められるのどかな環境が多い反面、公共下水の運営に採算が合わない話も聞こえてきます。

採算が合わない自治体は個別の「浄化槽」で対応している場所が多く、浄化槽のリース契約や設置の際の補助金制度を設けるなどの各自治体で独自のサービスをしている所もあります。

長野県には現在77市町村が存在し、青木村の下水道普及率は89・9%で県内では15番目。その中には長野市や松本市などの大都市も含まれており、「村」に限ると6番目。「東信州地域」の市町村に限定しますと、1番の普及率となります(平成27年度の統計データに基づきます)。

上下水道完備の小さな自治体で、晴耕雨読の田舎暮らしをしてみたい。とお考えの方は「青木村」を候補に入れてみてはいかがでしょうか。(本部 長内 望)

▲村の花「アイリス」が描かれているマンホール。