ブログ

栃木◆那須/天気も陽気も逆転?今年はこぢんまり味噌作り【高久の里山日誌りたーんず】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2020年5月30日

3月28日 1日目 朝6時11℃ 参加者(20人)

イベントの度に気になるお天気、天気予報では土日を狙い撃ちしたかのように雨なので、テントを張って覚悟していましたが、ポカポカ陽気で動くと汗ばむ程でした。新型コロナウイルスの感染拡大予防で外出自粛の報道があるなかにあって、今年の開催はどうしようか迷いましたが、こちらに移り住んだ方とか別荘に滞在の方々とこぢんまりと静かにやりました。

いつもの様に朝4時大豆の入った大釜2つに火を付けました。少しして順調に燃え出した時、我が夫が登場しその後煮え上がるまでの2時間半責任もって火の番をしてくれました。天気予報では雨といっていたので気も漫ろで、「前中だけでも降らないでほしい」と祈る様な気持ちでした。5時頃になり、薄っすらと明け始めた時雲の切れ間からお星様が見えると「今日は雨降らないぞ??」と思い、嬉しくてバンザイしたい気持ちでした。

集合時間は9時ですが、密集しない様にとの配慮で、いつもより早く8時少し過ぎた頃から、来た順にボチボチ始めました。丁度良く頃合いを見計らった様に来られたので、密集することなく、自分の味噌を作りました。いつもは情報交換をしながら和気あいあいと囲む田舎膳も今回は自粛して持ち帰りのお弁当にしました。

▲いつもの田舎膳をお弁当にして持ち帰ってもらいました。

一昨年参加して焼魚の骨が喉に刺さり大騒ぎした男の子も昨年双子の弟が誕生し、すっかりお兄ちゃんになり、お母さんと二人で参加しました。味噌作りのお手伝いが終わると「今日はね、お魚食べないよ!」と言ったので「ごめんね。今年は食事ないのー」と言うと「エーっ?」とズッこけていました。

お母さんが言うには、やっぱり一昨年の味噌作りの時、焼魚の骨が喉に刺さり酷い目にあったことを覚えていたらしい。でも皆さんとの食事は楽しみにしていたとか・・・。

▲一昨年焼魚の骨がのどに刺さってトラウマになっている男の子。今日はお母さんのお手伝いです。

約30㎏入った16個の味噌が約2時間くらいで終わってしまいました。作り終えた順に、お弁当とお土産(米・そば粉・コンニャク)等を抱き帰路に就いたようです。

昨日テント張り等の準備をお手伝いに来た方が「今年は無洗大豆なんだって?」と毎年大仕事の大豆洗いが放免され、拍子抜けしたようです。今日も明日の分の大豆洗いが無くなり、大釜に大豆を入れ水を入れて浸して終わりなのでとっても楽になったと大喜びです。

▲雪の中で七分咲きの河津桜。

3月29日 2日目 朝6時 0℃ 参加者(10人)

昨夜から降り出した雨がいつの間にか雪になり、勢いよく吹き付けています。今朝も4時に大豆の入った大釜2つと紅大豆の入った大鍋1つに火を付けたのですが、テントの中まで雪が吹き込んだらしく湿ってなかなか燃え上がらない・・・。やっと火が付き燃え出した時には、ほっとひと安心しました。

今朝も「火の番助っ人」(我が夫)登場で助かりました。次第に夜が明けるとあたり一面銀世界で、テント近くの七分咲になった河津桜に雪が降り積もり、「冷たくて可哀相」と思いながらも、鮮やかなピンクの花に積もった雪の景色はきれいでした。

▲火の番の助っ人登場!(我が夫)

北風に乗って大粒の雪がテントの中まで吹き込んだらしく足元がグチャグチャなので稲ワラを敷いて応急措置をし、今日の分の味噌仕込み開始です。

今日の参加者は10人と少ないですが、自粛要請で都心部から来ることが出来なくなった方々のために、味噌仕込みを地元に移住された方々にお手伝いしていただいて頑張ってもらいました。雪が降り寒い中、熱々の煮大豆の湯気は冷えた手を暖める「瞬間暖房」の役目をしている様でした。

▲雪が降って寒い中、熱々の煮大豆の湯気は、冷えた手を温める「瞬間暖房」??

昨日より桶の数は少なかったのですが、悪天候のためか遅くまでかかってしまいました。その後味噌を熟成させる納屋に移すと、1年間この場でじっくり休む桶と、近いうちに引き取りに来るのを待つ桶が入り混じって暫し寛いでいる様でした。

1日目は5月下旬の陽気で2日目は季節が逆戻りした様な大雪になり、そして開催の工夫ということで静かで寂しい今年の味噌作りイベントは何とか無事終わりました。参加された方、そしてお手伝い頂いた方々お疲れ様でした。(那須店 高久タケ子)

▲ここで1年間じっくり熟成する桶と主の迎えを待つ桶と暫し寛いでいる様です。

長野◆青木村/薪ストーブの会・20周年【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年5月27日

▲冬になる前に用意された薪の山。

平成12年より長野県青木村での取引が始まり、20年を迎えました。関東をはじめ、東北、東海、中京、関西、中国、四国、沖縄と方々からお越し頂き、移住や二地域居住、別荘利用の方を含めて100組を超す方がご成約を頂きました。

長野県は寒冷地と言うこともあり、移住者の方々より「薪ストーブを設置したい」と言う声は多く耳にします。土地を購入し、新築する方も中古戸建を購入する方も一度は憧れるかもしれません。そんな中、「薪の工面はどうするの?」と思う方もおります。

勿論、購入して利用するのも良いのですが、自身でチェーンソーを手にし、工面される方もおります。青木村では約13名で構成される「薪ストーブの会」があり、浦野川の河川敷にて自前で薪を調達しています。未経験の方も先輩移住者の指導を受け、ワイワイガヤガヤ楽しみながら参加しています。(本部 長内 望)

▲薪ストーブのあたたかさは格別です。

岩手◆遠野/いわてtsunamiメモリアル【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2020年5月24日

▲復興記念公園の様子。

当事務所から大船渡市や気仙沼市の物件案内に行く時に通る陸前高田市松原地区は、9年前の3・11東日本大震災の被害を受けて、風光明媚だった松原海岸と高田市街は一瞬にして大津波にのみ込まれました。

海岸地区の中で唯一残った「奇跡の一本松」は、当時の関係者が何とかして生き残らせようとしてあらゆる手当をしましたが、残念ながら塩害で立ち往生してしまったのです。そこで、この一本松をモニュメントとして残そうと取り組み、現在は加工処理して悠々とその場に建っています。

この度、津波被害の大きかった岩手・宮城・福島の3県に国と地方公共団体が連携して復興記念公園を整備し、国営追悼・記念施設が設置されました。その一つが、「高田松原津波復興記念公園」として完成して、そこに「震災伝承施設」と「道の駅・高田松原」が入っています。

震災伝承施設には、津波の破壊力を示す展示物やガイダンスシアター等で教訓を学べる他、公園内には現在、松原を復元しようと松苗木の植栽事業が継続されています。岩手の沿岸を訪れる際は、是非お寄り頂きたいと思います。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

▲道の駅・高田松原のエントランス。

山梨◆北杜市/市民バスの利用方法が変わりました【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2020年5月21日

4月より便利に一新、北杜市民バス4月より市民バスの利用方法が大きく変わりました。その中でも目玉となるのがデマンドバスの運行開始です。

デマンドバスとは利用者の呼び出しに応じてルートを変え、運行されるバスのことで、事前に利用者登録をし、利用する場合は電話、ネットで予約をする必要があります。幹線道路から外れた、住宅地にも停留所が設けられ、帰りは自宅の近くまで送ってくれます。

車両はバスでは無く、ワゴン車。目的地はスーパーや病院、金融機関等が設定され、日常の生活に必要な場所が多く含まれています。路線バスとタクシーの中間的な存在と言えるでしょうか。

田舎暮らしには車が必須と言われますが、高齢やご病気等、車の運転に不安が出た時には大変心強い存在となりそうです。詳細は、ホームページ「北杜市民バス デマンドバス」で検索してください。デマンドバス利用料金:300円(1乗車)(八ヶ岳事務所 大久保武文)

▲事前に利用登録し、ネット予約が必要。住宅地にも停留所が設けられ、帰りは自宅近くまで送迎。

=====================================
北杜市ホームページ(デマンドバスについて)
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/

東京◆本部/キャッシュレスでの節約方法【北の国発・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2020年5月18日

コロナウイルスの影響で外出自粛、リモートワーク、時間差通勤、学校休校等で家にいる時間が長い分、普段より食料や日用品などの備蓄で多くの生活費が掛かるという情報を目にします。そういう時だからこそ誰もが少しでも節約したいと思うのではないでしょうか?

ここでは私が実際に行っているクレジットカードを使用した節約方法をご紹介したいと思います。

使用するクレジットカードの種類にもよりますが100円1ポイント貯まるクレジットカードを使用するとします。一人暮らしの月の食費、光熱費、通信費、化粧品や洋服代、定期代、その他雑費等をクレジットカードで支払うと低く見積もったとしても月に6~7万円は使用する計算になります。今はコロナウイルスを加味してこれにプラス1万とすると単純に年間にして8400~9600ポイント貯まるのです。

このポイントをコロナウイルスが終息してからマイルに変え特典航空券にするのもいいですし、旅行のホテル代、新幹線代に充てるのもいいでしょう。また飛行機や旅行に興味がなければ、そのポイントで日々の生活必需品を買うこともできます。ひとえにポイントと言ってもその人に合った使い方ができるのです。

私は地元が北海道なので帰省時にはいつも特典航空券、ホテル等にポイントを充てています。現金で支払うと何も還元されませんがカードで支払うだけでこれだけのメリットがあります。

田舎では使えるところが少ない!と言われるかもしれませんがまずは光熱費、通信費の支払いからクレジットカードを使用してみてはいかがでしょうか?また固定資産税をクレジットカードでも支払うことができますのでお試しください。一人暮らしの私でも旅行に行けるほどポイントが貯まるので、家族で住んでいる方はより多くのポイントが貯まると思います。(本部 井上美穂)

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

北東北◆宮城蔵王/みちのく物件探しの旅 ~ 蔵王の師匠いざ、ジャンプ!【いくぞ北東北!中村所長・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2020年5月15日

その人と初めてお会いしたのは私が入社間もないころだった。当時一世を風靡していた「清里のペンション」売却をご一緒させていただいた時だ。

それがその人との実に一回限りの仕事上のお付き合いだった。

そのころ当社が加盟していた団体に彼も横浜の不動産事業者の所長として参加されていたが、テキパキとした仕事のこなしぶりから颯爽とした風貌と身ぶりまでその道のプロと呼ぶにふさわしい印象だった。しかし私が真に影響を受けたのは次のような言葉だった。

「中村クンね、仕事で最も大切なのは」と彼が言った。

「間なんだよ、間。人と人との間、物件との間。間取図はうまくかけても間を持たせられるやつはホントに少ない」と。

その後定年退職を機に宮城県蔵王町でご家族とともにペンション経営を始められたとうかがった。遠刈田温泉の休養村で都会からのお客様を迎える仕事とは、あの人らしい。新幹線駅からも空港からも高速からもほどよい距離という間の取り方をここでも実践されるのかと、唐突に思えるほどの転身にも私はひとり合点がいった。

私の蔵王の記憶は、高校時代の古典の教師につながる。大の「奥のほそ道」ファンで、修学旅行先を東北か九州のいずれかを生徒に選ばせる時も国東(くにさき)半島よりも松島湾、阿蘇山よりも蔵王のお釜と、その見どころを力説していた。あげくに阿蘇は霧がかかって山など見えないものだと言い出す始末。将来に鬱屈した思いを持つ多くの地方の純真な高校生の一人であった私(たち)は、紅葉も終わりかけた寒さの東北方面へ長旅に出かけたのだった。

▲修学旅行での蔵王お釜。奇跡の一枚だ。

氷雨に見舞われた修学旅行はおおかたバスの中から見た景色として思い出のアルバムに占拠されてしまったが、なんと蔵王の山頂では霧が晴れ奇跡的にお釜が現れた。男どものむなしい旅行が唯一救われたと思ったほど。蔵王とは私にとってはそんな思い出の場所だ。

東北新幹線白石蔵王駅からレンタカーで20キロ、蔵王町遠刈田(とおがった)の休養村まではほぼ一本道。目的地に近づくにつれ、変わったものと変わらぬものが頭をもたげ心もち緊張感に包まれてきた。道路には着雪時に融雪される装置が付いているため、スタッドレスタイヤでなくても登ってくることはできるとのことだが、山道は用心に越したことはない。

しかしながら三月下旬であるためかどうか、物件にたどり着いても雪はまったく積もっていない。車の窓を全開し蔵王の山肌を流れるせせらぎの音を聞きながら、明るいグリーン色の外壁が特徴の物件の駐車場に車を停めた。マイナスイオンが溢れたような落葉樹に囲まれ、森しんとした雰囲気がただよう。ゆっくりと物件のドアを開ける。ちょっとの間、買い物に出かけていて私の方が先着したペンションに戻ってきたその人はこうあいさつをした。「中村クン、久しぶり」。じつに二十二年ぶりの再会だった。

▲ペンションには季節の花々が日当たりの良い窓辺に飾られていた。

都会での会社勤め、リタイア後のペンション経営、そしてさらに次へと向かう飛躍の年。ホップ、ステップときて、最後のジャンプの時に、また仕事で私も関われること。それもまた「僥倖(ぎょうこう)」とよぶべきことなのかもしれない。「ペンション」という言葉が日本に定着してもはや半世紀が過ぎようとしている今日、これからを継業して行く人たちに思いを馳せながら私はその物件を後にした。

美味しく焼かれた奥様の手作りパンをお土産にいただいたが、私にはもう一つやるべきことがあった。それは蔵王のお釜を見に行くことだった。4500メートルのダウンヒルコースを持つスキー場から帰ってきた若者に15:30まで滑れるチケットあげるよと言われ、道を間違えたことに気づく。蔵王エコーラインは国道457号線から大鳥居を抜けて入っていくのだ。

十七歳であった「私」を探すようなその日最後の旅。しかし、ロングアンドワインディングロードの先に待っていたものは案の定山頂付近での通行止めのゲートだった。気温1度、蔵王の春はまだ遠い。(北東北担当 中村健二)

▲山頂付近の通行止めのゲート。

=============================================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

☆ふるさと情報館でFacebook ページ始めました!/田舎でお店を開業された方は本誌及びFacebook ページでご紹介させて頂きます!

北海道◆道東/標茶町~鶴居村~弟子屈町の冬景色【地域担当・出張旅ガラス】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2020年5月12日

▲雪原を歩くキタキツネ。

2月下旬、コロナ流行初期段階で半分くらい空席の目立つ航空機に乗って、北海道の道東、弟子屈町へ行ってきました。暖冬とは言え、厳寒期には変わりありませんからマイナス20℃を覚悟して行ったのですが、最低気温でマイナス9℃、昼間はプラスの気温になり日差しに暖かさもありました。

今回は鶴とキタキツネを目撃したのでご報告します。キタキツネは都合3回ほど見ましたが、酪農家から少し離れた林の中によくいるような印象を受けます。人の気配を感じたら一目散に逃げだす、というほどではありませんが、じっとしている動物ではないのでなかなか写真を撮るまでに至りません。

こちらから見えない位置まで逃げるとそこからこちらの様子を伺っている気配もあります。群れを作らない習性らしく、雪原を単独で歩く姿は見ていて飽きません。餌をあげる人もいるため、中には住宅地に居ついたキタキツネもいるようです。

2年前に初めて鶴を見た場所と同じ「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」にも立ち寄りました。今度は相当数の鶴の群れを見ることができ、餌やり場の柵の前には多くのカメラマンの姿も見られました。一眼レフのカメラがあればよい写真が撮れたでしょう。(本部 山中準一)

▲鶴の写真を撮る人々。

宮城◆白石蔵王/未曾有の事態と新しい出会いへ【蔵王ツーリズム・遠刈田からの手紙】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2020年5月9日

新型コロナウイルスの感染問題は、予想に反して終息の極みを見せません。東京オリンピックの開催延期も、ともかく、それどころではあるまいと判断するのが現実で、一蹴で処理されてしまいました。楽しみはすべてお預け、やむなしです。

ジワジワと広がる戦後最悪の世界の光景を、テレビは速報してくれています。この先はどうなるのでしょうか?朝起きると一日でどれだけの感染者が発生し、被害が深まったかがこのところの毎日の関心事です。観光、エンターテイメントの業界をはじめ、飲食、車、交通機関、土産物、金融を中心に、恐ろしいほどの総合不安のキズは、深まる一方。高齢事情で私どものペンション業の切り上げを、今年の年賀状でお知らせしたばかりに発生した困ったニュースです。

私どもは一応3月いっぱいで従来の22年来の営業を止めました。4月からはイギリスの民泊風にB &Bつまり、夕食は出さず、朝食のみをお出しする宿に変えて売却が決まるまでは少し続けたいとはお知らせしています。ただし、コロナ渦の一掃が再開の条件です。

夕食は遠刈田(とおがった)温泉の中心にある魚屋「あいざわ」さんの瀟洒(しょうしゃ)な店で召し上がっていただけたらと話し合っています。20年来、当ペンションに酒類を届け続けていただいた店でご夫婦とも気性が合い孫同士も仲のよかった間です。「あいざわ」さんと私どもは、車なら5分と近く、便利です。 定休日は水曜日、夜は8時までオーダーできます。「そらまめ」とは違った南三陸産の食材がメインです。

==========================

『月刊ふるさとネットワーク』誌に「ふるさと発」の記事を書いてほぼ20年。蔵王に住み、ここから地域情報を重ねてきました。1年に12回×20年ですから240回。雑文ですが文庫本1冊の量になりました。蔵王だけではとても原稿のネタが続かず、時には提案、発想、傾向と、時事番外編の内容になってしまいましたが、皆様の田舎暮らし実現へのお手伝いのお役にたったでしょうか。

蔵王に移ってペンションを経営しながら、場面によっては不動産物件の仲介のお世話もしてきました。60歳からはじめ、寄る年波、高齢となり、ペンションでの接客も限界よ!と妻にせかされる日々が増え、いよいよ来たかと、代替わりの気持ちに変わりました。蔵王のペンション村では長老扱いですが、建物はとってもよい状態にキープしていますので譲渡の翌日から営業可能です。 新しい視点からペンションの業態を見直して、収入のある田舎暮らしをここでみつけてください。ご覧になりたい方は私までお電話をどうぞ。物件は本誌5月号27ページです。(白石蔵王駐在 渡辺 和夫)

=============================================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

☆ふるさと情報館でFacebook ページ始めました!/田舎でお店を開業された方は本誌及びFacebook ページでご紹介させて頂きます!

↑フェイスブックのいいねボックスを表示!