ブログ

山梨◆八ヶ岳/新春の候、1月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2023年1月4日

▲珍しく雪が積もった朝。南アルプスの山並みが美しい。(山梨県北杜市)

新年明けましておめでとうございます。

新しい年が迎えられるということは、なんとも嬉しいものです。気持ちが一新し、一つの区切りが自分の中に出来て、また1年のスタートを切ることが出来ます。

気持ちを盛り上げる上で、初日の出を拝みに行くのも良いですよね。

冬の早朝、寒さの厳しい八ヶ岳南麓で外出するには気合が必要です。ぬくぬくとしたお布団の誘惑から逃れることがなんと難しいことか。

初日の出の時間は山梨県では6時55分頃、一日で最も気温が下がる時間帯で、年によってはマイナス8℃くらいまで気温が下がることでしょう。標高が高くなればさらに気温が下がるので、普段の生活では無い寒さの中に出かけるということになります。

北杜市での初日の出のおススメスポットは山梨県立まきば公園です。家から車5分程で行けるというのが個人的な理由ですが、元日に訪れると県外からも多くの車が集まってきます。

標高1400mの八ヶ岳の真ん中に広がる牧場の草原で夏場はやぎやポニーなどの動物とふれあえる場所です。山の中でありながら空が広く感じられ、解放感があることから星空観測にも人気があるようです。

公園からの眺望は素晴らしく、東方向には富士山と秩父連山が広がり、その間あたりから現れる日の出を拝むことが出来ます。

▲極寒の中でみる日の出は美しくあたたかい。(山梨県北杜市)

複雑な山の地形のせいで、日の出の時間は正確ではありません。空は明るくなってくるものの、中々出てこない太陽を、寒さの中じりじりと待ち続けます。

ギリギリまで暖かい車の中で待っている人達もいますが、私はあえて寒い外で、外気を感じながら待つのです。頭の中を過るのは熱いお風呂に入りたいとか、あったかいお雑煮を食べたいとか、もう空が明るいから日の出を見たことにして良いんじゃないかと、家に帰ることばかり。

そんないつ終わるともない時間の中、山から太陽の眩しい光が漏れ出てきたときの嬉しさ。ただ日が昇るのを見に来ただけなのですが、ひと仕事を終えたような満足感が生まれます。

結果に至るまでの過程を味わうことで、より満足感を得られるのではと一人納得する自分でした。

コロナ禍になってからは分からないのですが、甲斐大泉駅の前にある温泉「パノラマの湯」では元日は朝6時から営業し、温泉の中から初日の出が拝めると人気でした。

露天風呂からは富士山も望めるので最高のロケーションとなります。無理せず心も体もリラックスしながら日の出を迎えるもの素敵な経験となりそうです。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

山梨◆八ヶ岳/ 努力を重ね、実を結ぶ ~ 新年に寄せて ~【所長・新年のご挨拶】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2023年1月1日

▲コロナ禍で沿道応援がずっと控えられていました。今年こそ全力で応援したいですね。

この三年間は誰しも内省の時間を過ごさざるを得なかったゆえに、甲子園の優勝監督が言った「入学式はおろか卒業式も満足にできなかった子たち」の躍動する姿に心を熱くした人も多かったに違いない。

ポプラ並木が黄色く色づいていたころ、わたしはたまたま出張していた仙台市で全日本大学女子駅伝を初めて応援した。

同郷のランナーが第一走者で出場していることを知り、競技場の芝生席と第一中継所で見届けることができたのだった。

わたしだけではない。遠路札幌や福岡から集まった選手たちを手拍子で迎える仙台市民の温かい応援は、走るという日々の練習ですら密になれなかった選手たちを思いやる気持ちが表われていたように思う。

沿道で応援する人たちの多くは感染対策をしながら極力声を出すような声援もせず、鳴り物もなく、二十六チームの選手全員が走り切るまで拍手を続けていた。その姿勢は「いいね」と素直に思えるものだった。選手だけでなく応援する人たちですら、「集う」ことがこの三年間は容易ではなかったはずだから。

第一走者の選手は浜松市立の中学校を卒業後、仙台市内の強豪校に進んだ。年末の都大路で優勝しスーパールーキーとして今の大学に進学した。その彼女がこの大会のリーフレットの中で、「努力は必ず報われる」と決意を述べている。

わたしも実は昨夏、浜松市の物件に関して彼女の卒業した中学校の前を車で何度も通過している。その「努力」はささやかではあったものの実を結んだ。

思えばぶっちぎりで区間賞を取ったランナーからお褒めの言葉をもらったようなもの、かも知れない。

雨だれに自分の齢を重ねてみれば、努力の月日は決してその人を裏切らないのだ。

さて、新年恒例の箱根駅伝。わたしの母校もなんと五十五年ぶりに予選会を突破し出場の機会を得ることができた。

かの陸上部から入学当初、入部のお声掛をいただいたこともあったが、それも今は昔。今年もテレビの前で全ての出場校を応援させていただきながら、皆様の新年のご多幸をお祈りいたします。(代表取締役 中村 健二)

▲本年もよろしくお願いいたします。