ブログ

東京◆本部/深層心理にある田舎アイテム【本部スタッフ・ご当地ローカル発見伝】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年12月25日

▲見たことはあるけど、何の看板かよく知らない。それだけでもイメージ戦略としては成功していると思いませんか?

突然ですが、田舎といえばまず連想されるものは何でしょう。

美味しい空気、緑の多い豊かな自然、虫の声や川のせせらぎ等、視覚・聴覚・嗅覚の面から人は過去の記憶に遡って、これと言えばThe・田舎といった要素があると思います。

日本人の心の中には、人生で一度も田舎で暮らしたことがない人でも、これこそ田舎といった光景を瞬時に想像出来るのは、日本人の脳内に標準装備された一種の才能だと考えています。

さてそんな中である一定の年齢層の人には、人生どこかで見た記憶はあるものの、固有名詞や具体的な内容が思い出せない、所謂深層心理にある田舎アイテムがあると思います。

それはズバリ、今回取り上げる「マルフク」の赤い看板もその中の1つではないでしょうか。

株式会社マルフクとは、2002年まで電話加入権を担保に少額融資を行っていた貸金業者で、まだインターネットが普及する以前の1980年代全盛期には、日本全国至る所の田舎にこの赤い広告が約50万枚は存在したとか。

広告ということは自販機と同じで年間いくらかの収入が得られるはずですが、現在この会社自体が貸金業を廃業しているため、少なくとも20年以上は広告主を失い全国で放置され続け今に至るわけです。

▲福島県“ 昭和” 村の旧喰くい丸まる小学校。この手の“ 昭和” 木造校舎は、全く自分の世代ではないため親しみはないですが、何故か懐かしさだけは感じることが出来ます。これって前世の記憶なのでしょうか?

これだけ携帯電話が普及している現代においては、電話加入権なるものがほぼ無価値に思えるものの、昭和中期にはテレビやラジオが貴重な娯楽の一つだったのと同様に、固定電話や葉書も当時としては数少ない通信手段の一つ。

日本の敗戦後、焼け野原となった全国各地において、逼迫する住宅需要に対して供給量が全く追いついていなかった事情から、1990年のバブル景気終盤をピークとして多くの家屋が建築されました(その結果として戦後スギの植林が開始されたものの、円高による安価な外国産木材の輸入や、建築資材の変化等により全国各地で手入れされていないスギが大量に放置され、日本人の4人に1人は患者とされる昨今のスギ花粉問題に繋がってきています)。

しかし2024年現在では、全国に世帯主を失った空き家が約900万戸あるとされ、不動産の担保価値も電話加入権と同様にその位置付けが大きく変わってきたように感じます。

例えば東京のJR中央線最寄り駅から徒歩圏内の新築戸建住宅の最低価格が1億数千万円〜と、絶賛失われた30年真っ只中で可処分所得が一向に上がらない中、夫婦共働き・ペアローン・フラット50という三拍子がもはや当たり前になっている東京の新築事情とは打って変わり、地方の空き家はもはやタダでもいいから手放したいという、上記の実情と比較して信じられないような声が実際にいくつも寄せられており、つくづくモノの価値とは需要と供給の絶妙なバランスから成り立っているものと痛感させられます。

だからこそ、田舎で色褪せた赤いマルフクの看板を見かけると、「夏草や兵どもが夢の跡」と言わんばかりに、時代の移り変わりに翻弄され、空き家で寂しそうに世帯主・広告主を待つマルフクの看板に想いを馳せてしまうのです(本部 髙橋瑞希)

東京◆本部/物件動画作成しました【ふるさと情報館からのお知らせ♪】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年12月22日

▲YouTube公式チャンネルを開設しました。

近年、様々な情報発信の仕方が増え、多数のメディアを持つ企業が増えています。

ふるさと情報館でも公式YouTubeチャンネルを新たに開設いたしました。

雑誌の読者様に、より多くの情報やコンテンツを、動画を通じてお届けすることを目的としています。

ストックされた動画や画像で、物件の魅力をより多くの人に、より深く伝えることができます。

物件探しには現地見学が欠かせません。

まだ一部の物件のみの公開ですが、是非、チャンネルをご覧いただき、新たな魅力を発見してください。(本部 星野努)

群馬◆嬬恋村/浅間山がつくりだした溶岩の世界【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年12月19日

▲標高約1350m。ゴツゴツした岩に囲まれた散策路。

群馬県吾妻郡嬬恋村にある鬼押出し園おにおしだしえんは、1783年に起こった浅間山噴火の際、溶岩流が凝固したことによって生まれた広大な溶岩地帯が特徴的な観光スポットです。

鬼押出しの名前の由来は、噴火の際に鬼が暴れて岩を押し出したように見えたといわれる事からついたようです。

園内には、見応えある奇岩が点在しており、火山活動の力強さを感じさせる不思議な景観が広がっています。

散策路は整備されており、四季折々の美しい風景が広がる中、のんびりと自然を楽しみながら歩けます。

▲5月中旬~10月下旬頃に見られるヒカリゴケ。

また園内の中央付近にある浅間山観音堂の一角には、周辺の景色を一望できる「見晴らし台」も設置されています。

特に、晴れた日には青空と黒い溶岩のコントラストが美しく、写真映えするスポットとしても人気です。

嬬恋村にお越しの際は、火山の歴史と雄大な自然が作り出したこの場所で、特別な体験を楽しんでみてはいかがでしょうか。(本部 角南辰彦)

=================================
鬼押出し園(西武プリンスホテル&リゾーツ公式ホームページ内より引用)

・営業期間:通年営業

・営業時間:8:00A.M.~5:00P.M.(最終入園4:30P.M.)
※季節により営業期間・時間の変更、または営業を休止する場合がございます。ご利用の際はご確認ください。

・駐車場:無料(乗用車750台・バス35台)

・鬼押ドッグラン入場料
鬼押出し園ご入園:¥550
ドッグランのみご利用:¥1,100

福島◆南会津町/カメムシ【地域駐在スタッフ・福島「六十の手習い」だべ】 

この記事の投稿者: 福島・会津エリア案内人 / 馬場 和弘

2024年12月16日

▲カメムシ用殺虫剤。

福島県の中で主に会津地区を担当していますが、昨年に引き続きカメムシが大量発生しています。

全国的らしいのですが凄い!の一言です。

結果、この時期に内見希望がある時はいつもより早く物件に入り、カメムシ退治をしてからお客様をお迎えしております。

そこでカメムシについてちょっと学んでみました。

世界中にナント45,000種が存在し、日本には驚きの1,400種が存在していて、意外なのはセミやアメンボ、トコジラミも仲間なんですよ。

セミさん、あなたもカメムシの仲間だったとは・・・。

カメムシと聞くと思い浮かぶのはやはり強烈な臭いなんですが、その正体は「アルデヒド」という物質で、早い話が毒だそうです。

臭くて嫌われているカメムシですが、実は農作業でも天敵で、果実や作物の茎を吸い害虫扱いされているとんでもないヤツなんです。

現在日本で大量発生しているのは「チャバネアオカメムシ」「クサギカメムシ」「ツヤアオカメムシ」の3種類。

これらが大量発生しているが、原因は未だ不明だそうです。恐るべしカメムシ!!

▲無農薬、無肥料で作った野菜。

さて気持ち悪い話はそこそこに我が家の野菜についてちょっと。

我が家では「菌ちゃん農法(吉田様)」「自然農法(今橋様)」の栽培方法を参考に栽培し、勿論無農薬・無肥料です。

それでも元気な土を作れば、元気で美味しい野菜が育つんですよ。(福島エリア現地案内人 馬場和弘)

岩手◆北上市/白鳥飛来地大堤公園・新堤【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2024年12月13日

▲文化の日の大堤。陸上競技大会やワンちゃんの散歩など、この日も多くの人が訪れていました。

ツバメやカッコウなどの夏鳥、ガンやカモなどの冬鳥など、日本には季節の移り変わりを知らせてくれる多種の渡り鳥がやってきますが、その中でも代表格やはり冬と共にやってくる白鳥ですね。

東北の道を走っていると時折「白鳥飛来地」と書かれた案内看板が目に入ります。

冬の冷え込みが強い岩手にも毎年白鳥たちが冬を過ごすスポットがあります。

岩手県の内陸の中南部に位置する北上市にある大堤おおつつみ公園。

北上総合運動公園に隣接するこの公園は、自然の中の散策路も充実している事から年間を通して多くの人が利用します。

大堤公園の特徴はやはりその名前通りの大きな〝堤〞、7,3haの堤の周囲を松林が囲う形になっており、自然の中で過ごす多くの野鳥の声が聞こえてきます。

▲去年からの居残りさん達は木陰でのびのび過ごしていました。

もう一つの〝新堤しんつつみ〞には毎年1000羽を超える白鳥が飛来し、その事が県内ニュースで伝えられるといよいよ本格的な冬の到来です。

酷暑が続いた2024年は、11月4日現在まだ飛来は確認されていませんでしたが、意外とその存在を知られていない居残りさん達に出会う事が出来ました。

居住環境の好みは人のみならず〝十羽十色〞あるようですね。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

北海道◆全域/ダウンと帽子は必需品【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2024年12月10日

▲寒い日の小樽運河。

寒い日に雪道を歩くと耳の奥がキーンと痛くなる。

気圧差で血管が膨張と収縮を繰り返しているのか、暖かい所へ行ってもこの痛さはしばらく治らない。

帽子やフードを被ると耳が痛くならないのに10代、20代の頃はオシャレ優先とフードなしのコートばかり着ていた。

ところが年々歳を重ねると寒さに弱くなり、冬の北海道へ帰省するときにはフードか帽子が必需品となりダウンを着ることが増えた。

昔の自分では考えられなかったが、この歳になってダウンの暖かさを実感した。

ダウンを着るようになった一番のきっかけは3年前のお正月。

とても寒い年で私の地元小樽は例年-5℃ぐらいまでしか下がらないのに、珍しくこの日は-10℃まで下がった。

流石にウールコートで外を歩くと肌に突き刺さる寒さでコートを着てきたことを悔やんだ。

それからというもの毎年ダウンを着て帰省している。

▲フード付きダウンコートが◎

けれどもダウンを買いに出掛けた日、フード付きダウンで気に入ったものがなく結局フードなしのダウンを購入してしまった(笑)。

その為、帽子を持って行くことを忘れそうになりながらダウン+帽子で帰省している。

さて今年もそろそろダウンを出さねば!(本部 菊地美穂)

山梨◆八ヶ岳/師走の候、12月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2024年12月7日

▲雲の先から現れる、夜明けの富士。(山梨県北杜市大泉町)

12月は本格的な冬の始まりの月といえる。

11月後半からは朝方の気温が0度を下回り、対策をしてなければ、水道管の内部が凍り、破裂する時期となる。別荘の方は水抜き作業をしておかなければ、多額の水道料を払うことになるかもしれない。

この時期から私が気にするようになるのが、夜の天候だ。

昼の天候が気になるのは当たり前だが、夜に晴れているか、雨が降っているか、曇っているかが気になるのである。

晴れ渡った朝の冷え込みは強く、逆に曇っている日の朝は暖かい。路面が凍りやすいのは、晴れた日の朝なのだ。

一番に恐れる天気は、雨が降り、夜半過ぎから晴れ渡るという時だ。

この翌日には路面がスケートリンクのように、ツルツルになり、ブレーキを踏むと、車はクルクルとダンスを踊りだしてしまう。雪の方が安心なくらいなのだ。

そんな日は許されるのであれば、気温が上がる、お昼くらいまでは家に閉じこもりたいのだが、そうもいかないのが苦しいところだ。

▲冬晴れの八ヶ岳南麓。(山梨県北杜市高根町)

カレンダーをめくると、最後の1枚だった。

1枚のペラペラとなったカレンダー。元々は厚く重なったものが、毎月減っていくのだから、当たり前なのだが、何だろうか、もの悲しい気持ちになってしまった。

それは多分、今年が終わってしまうという事を、心の準備なく、視覚と触覚(皮膚)とで体感してしまったからだろう。

年を重ねるにつれ、時間が早く過ぎていくと言われる。同じ3年間でも学生時代と今が同じとは思えない。

そんな疑問の答えは、たまたま読んでいた本に書かれていた。生物学者である福岡伸一先生の「動的平衡」という本。〝生命とは何か〞という著作を多く出している方だが、学者とは思えぬ、ユーモアと艶のある文章が魅力的だ。

その中で、人は年を取るにつれて、自分の中に流れる時間をゆっくりと感じようになるとの記述があった。

自分の中に流れる時間と、実際に流れる時間の差。自分で感じている以上に、時間は刻々と過ぎてゆく。毎年12月を迎えると、過ぎ去った時間がまるでどこかに消えてしまったように感じるのは、このギャップによるものだろう。

ただ、スマホに撮りためた写真を見て、振り返ってみると、それなりにやってきた記録が、記憶となって甦ってくる。

今年も少ないながらも登山に行けたな、季節の花や食材を満喫したなと。日々の積み重ねを思い出せば、それは決して消えてしまった時間ではないのだ。

来年も日々を楽しく積み重ねていきたいものである。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

東京◆本部/決闘の聖地へ赴く【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 広報

2024年12月4日

▲唐戸桟橋から唐戸市場へ進む道中にあった看板

10月終わりに、ヴォンフォーレ甲府の今季最後のアウェー試合の応援をすべく、山口県へ行きました。

試合が日曜日の昼過ぎということで、土曜日には下関へ、日曜午前中には巌流島へ観光に行きました。

巌流島へ上陸、云わば、「決戦の前に決闘の聖地へ赴く」ということです。

島へは唐戸桟橋より船に乗り約10分程度で着き、1時間もあれば島内立ち入り可能エリアを十分散策できる広さでした。

▲巌流島から見た開門橋。右は門司港、左は唐戸。

武蔵・小次郎については、漫画「バガボンド」で得た知識しかありませんでしたが、武蔵小次郎像や武蔵が乗った船を再現したものまで拝見でき、観光しながら散歩するには丁度いい場所でした。

「巌流島」という名前は小次郎の流派より名付けられ、現在は無人島ですが、昭和半ばまでは居住者もいたようです。

▲今季最後のアウェーは黒星で終わる。

「決闘の聖地」に言ったおかげか、いつもより張りのある声で応援できた気がします。

尚、結果は・・・でしたが、来季もまたアウェー遠征を楽しもうと思います。(本部 大野 美紗子)