▲上から見下ろす珍しい滝。
群馬県沼田市利根町に位置し、昭和11年12月16日、当時の文部省から『天然記念物及び名勝』に指定された吹割の滝(ふきわれのたき)は、高さ7メートルほどしかないが、幅が30メートルにおよび、ごうごうと落下・飛散する姿から東洋のナイアガラとも呼ばれています。
吹割の滝は、溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)と呼ばれる岩石からできています。この岩石は900万年前の火山の噴火に伴って冷え固まったもので、その後、長い長い年月をかけ浸食を繰り返し、現在の形になったのはおよそ1万年前とされています。
吹割という名前の由来は、凝灰岩・花崗岩(かこうがん)の川床上を流れる片品川の清流が、岩質の軟らかい部分を侵食し多数の割れ目を生じ、あたかも巨大な岩が吹き割れたように見えるところから生まれたようです。
猛暑日、吹割の滝を訪れ、滝からの天然ミストを全身に浴びることができ気分爽快でした。
▲川沿いの遊歩道。
川沿いには遊歩道も整備されており、水が落ち込む様子が目の前で見る事ができます。
近年では「パワースポット」としても人気を博し、観光客も多かったです。沼田市へお越しの際に訪れてみてはいかがでしょうか。(本部 角南辰彦)
投稿者プロフィール
![ふるさと情報館・本部スタッフ](https://furusato-net.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/01/1nsdtt4d-150x150.jpg)
最新の投稿
本部・地域担当より2024年12月28日東京◆本部/家財道具のお引渡し【本部スタッフ・日々の業務より】
本部・地域担当より2024年12月25日東京◆本部/深層心理にある田舎アイテム【本部スタッフ・ご当地ローカル発見伝】
本部・地域担当より2024年12月22日東京◆本部/物件動画作成しました【ふるさと情報館からのお知らせ♪】
本部・地域担当より2024年12月19日群馬◆嬬恋村/浅間山がつくりだした溶岩の世界【本部スタッフ・地方出張余話】