ブログ

東京◆本部/合併浄化槽と単独浄化槽って何が違うの?【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2008年10月4日

最近は農村でも公共下水が普及しはじめていますが、まだまだ町の中心部など一部であることがほとんどであり、下水配管の接続が困難な場合が多い。そんな時は、浄化槽を設置して、トイレを水洗化することになるわけで、家庭から出る処理すべき汚水には、大きく分けて【トイレの汚水】と「台所」「洗濯」「風呂」などの【生活雑排水】がある。

浄化槽には、トイレの汚水だけを処理する「単独浄化槽」と、トイレの汚水と生活雑排水を合わせて処理する「合併浄化槽」というものがある。どちらもバクテリアによる浄化であるが、単独浄化槽はトイレ汚水の濃度が高く、処理能力が低い。しかも生活雑排水がたれ流しであるため、河川や池、湖などの水質汚濁の原因となってきた。そうした環境破壊を踏まえ、平成13年4月に、生活雑排水のたれ流しを禁じる「改正浄化槽法」が施行される。

これ以後、下水整備予定のない地域で、住宅を新築してトイレを水洗化する場合には、合併浄化槽の設置が義務づけられ、また、既に単独浄化槽を設置している場合も、合併浄化槽に取り替えることを努力義務としている。

合併浄化槽は、一人一日あたりの汚濁物質40gを4gまで下げられ、下水道並みの高度な水質浄化ができ、学者の中には「下水道より個別の合併浄化槽のほうがいい」という意見も多い。
(参考:田舎暮らし虎の巻:佐藤彰啓著

11月号に向けて物件調査中!秩父では2軒の新築住宅を紹介予定。敷地には埋設前の「合併浄化槽」がありました!1m76cmの私の身長より大きいです!合併浄化槽はマンホールが3つ、単独浄化槽は2つである場合が多いですが、最近の合併浄化槽はコンパクトになって2つのパターンもあるのだとか。。。

投稿者プロフィール

ふるさと情報館・本部スタッフ
ふるさと情報館・本部スタッフ
東京四ツ谷に勤務する各営業スタッフが各地に訪れた際に見聞きしたことを記録・発信していきます。