▲天然エアコンの気候の中、鮮やかに咲くニッコウキスゲ。(長野県霧ヶ峰高原)
八ヶ岳南麓の夏。
標高の高さと森林が多く残された高原の環境から、涼しく快適に過ごせる魅力的なシーズンとして語られる事が多いのですが、今回はあえてマイナスな見方で語ってみたいと思います。
北杜市の夏はとても短いと思います。都心に住んでいた感覚からすると、始まりは一月遅く、終わりは一月も早いのです。
また、一日中暑いということはありません。昼間は夏のように気温が上がったとしても、それは夕暮れまでで、日が沈むころには、一気に気温が下がってしまいます。
昼は夏なのに、夜は秋といったところでしょうか。その為、一日中、夏を感じることはできません。
夕暮れ時から、ウッドデッキでゆっくり過ごそうと思っても、気がつくと肌寒くなり、早々に家の中へ避難することになります。
そのような気候ですから、夏なのにどっさりと汗をかくことが出来ません。
暑い季節特有の止まらない汗、かいているときは気持ち悪いのですが、シャワーを浴びるとスッキリ、まるでサウナで「ととのった」ような、あの苦から快への感覚を味わえないのです。
夏服を着られる期間も短いものです。
夏ですから、Tシャツ、アロハシャツ、短パンを謳歌したいところですが、適する期間は短く、それも昼間の間だけ、夜にそのような格好で過ごすと風邪をひいてしまいます。
そして、夏に特に魅力を増す、ガリガリ君などの氷菓子。これらも体が欲するタイミングは、幾分と少なくなります。
寝る時も、夜風をさけ、窓を閉めないとその寒さで喉を痛めることもあります。
▲夏野菜に目が奪われます。(山梨県北杜市)
夏はオフシーズンの静かな環境が一変し、観光客で賑わうことになります。
八ヶ岳南麓に無数存在するパン屋さんからは我先にとパンが消え、カレー店、蕎麦屋さんの行列も長くなります。
以上、不遜ながら、後ろ向きな、八ヶ岳南麓の夏を語ってみました。こんな文を書いたのは、自分自身がこちらの夏に慣れてきたからかもしれません。
また、5月後半に、久々に訪れた沖縄の気候が、記憶より暑く、体に辛く、一方でその暑さの刺激と解放感が何故か心地良く、今の環境には無いものだと気付かされからかもしれません。
夏の暑さに疲れている方には、八ヶ岳南麓の夏はとても魅力的です。一方で暑い夏を長く楽しみたい方には、こちらの夏は物足りなくなるかもしれません。因みに私は八ヶ岳南麓の夏が気に入っています。
地域により、夏の気候も大きく異なる。細長い日本の魅力の一つですね。(八ヶ岳事務所 大久保武文)
投稿者プロフィール
