ブログ

静岡◆伊豆/伊豆山に想う・・・鎌倉殿の13人【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年3月20日

▲伊豆の海岸線を走る国道135号線。脇見運転は×ですよ。

令和4年の大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。「新選組!」「真田丸」に続くご存知三谷幸喜脚本作品で、前作のように、物語の中に緻密(ちみつ)に張られた伏線が、今後どのように展開されるのか気になってしまいます。エンターテイメント、喜劇要素が根底にあるので安心して見ることができ、また前作では主人公「真田幸村」を実名である「信繁」で創り上げ、歴史ファンを唸らせるようなしっかりとした時代考証も随所に見られます。大河ドラマを通じて地域の歴史に興味を持つきっかけにはちょうど良い感じです。

今回の主人公は2代執権・北条義時で、伊豆に流された源頼朝と、それに助力した有力坂東武者、御家人達。和田義盛や三善康信、大江広元など、受験の際に暗記項目でしたね。今でも埼玉の比企郡、小川町や嵐山町へ行くと、比企能員(よしかず)や畠山重忠の史跡を良く見ますので、どのようなキャラクターで描かれるのか楽しみです。

▲西伊豆の山の中にひっそりと「頼朝の硯水」があったり、鎌倉殿ブームの予感。

現在放映中の北条館は旧韮山町、三嶋大社の祭礼の日に挙兵しましたね。浅野和之さん演じる伊東祐親(すけちか)はもちろん伊東市でしょう。歴史の授業では鎌倉時代はわりと男女平等だったとか、幕府は源氏断絶以降、評定衆など合議制を確立した流れ、最終的には紆余曲折の末、義時の権力集中、後の得宗専制政治へ移行したと学びました。現在コロナ禍で開発独裁体制に遅れをとっている資本主義体制。ドラマを一年通じて伝えたい何かがあると想像して止みません。(本部 星野 努)

▲頼朝と政子の逢瀬の場となったのが伊豆山神社境内(写真奥の稜線あたり)「伊豆」の由来となった地名であり、すぐ近くの県道は昨年の土石流の傷痕が残り、各所の復旧も進行形。

東京◆本部/「遊撃農家」という選択【地域深堀り・のぞむ生活紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年3月17日

田舎暮らしをしたら、自給自足をしてみたい。と考える方も多いかと思います。目の前で育った野菜を収穫するのは都会では味わえない醍醐味の一つです。

中には広い農地で耕作をしたいと言う方もおりますが、農地の取得は非常にハードルの高い手続きを要します。地域によっては「一定期間の農業経験、農業研修を終えている」「一定条件の広大な農地を耕作・維持管理できる営農計画がある」「維持管理の継続のための予算、生活のための予算がある」などの規定がありますが、現在お勤めの方などは、なかなかクリア出来ない条件です。個人が農業に参入する場合の要件・農水省HP

▲桃農園(牧丘町)でもぎたての桃を食べたい今日この頃。

農家の方は家族だけで営農をしており、収穫時期は寝る間を惜しんで、作業されている方も多く、繁忙期だけ、人を雇っている農家もおります。

「遊撃農家」とは、自分の農地を持たず農家を点々と巡り農作業をされている方々です。人によりやり方は様々ですが、収穫時期に合わせて点々と農家を巡る方や、広大な農家に住み込みで働く方など、実践されている方が増えています。

農業実績を積み、そろそろ自分でも!と思ったら自宅の近くで手頃な大きさの農地を借りて始めるのも選択肢の一つとしてみてはいかがでしょうか。(本部 長内 望)

▲人生一度きり。既存の枠に囚われず様々なチャレンジをすることで、新しい出会いが生まれるはず。

===================
ナリワイ遊撃農家
https://yugekinouka.tumblr.com/
※遊撃農家は『ナリワイをつくる』の著者伊藤洋志さんが提唱する生業の一つ。
土地を所有しない農業の実践

東京◆本部/それぞれの方言、イントネーション【地域深堀り・のぞむ田舎紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年2月27日

各地域に行くと、それぞれの方言やイントネーションがあります。地元の方々と触れ合う中で徐々に耳が馴染んできて聞き取れる様になってくると、「試しに使ってみよう。」と、思い簡単な所から試しています。

東北の広い地域で用いられる「なんぼ」ですが、「面積どの位あるの?」を、「面積なんぼさあるの?」の様に利用します。

山梨の甲州弁で「お寄りください。」を「よってけし。」と言い、「大変だね。」を「えらいじゃんね。」と言います。この「えらいじゃんね」は、初めて聞いた時は「偉いじゃんね。」と言っているかと思いましたが、話しの流れからして別に何も偉い事は無い時で、頭の中は「?」の状態でした。

狭い日本と言われますが、ひと山越えると言葉が変わり、同県でも沿岸部と山間部では、別の県に思えるほど異なります。あちこちで色々な方言を使っていくと、たまに違う地域の方言がでてしまい、「えっ?」と言われてしまうこともあり、自分は何処の人なのかわからなくなる時があります。

き(気)~ つ(付)けねばまいねな。(本部 長内 望)

東京◆本部/令和4年の始まりに思うこと【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年2月24日

▲多くの人で賑わう令和4お正月の深大寺元三大師堂。

コロナ禍も3年目に突入した令和4年が明けました。お客さんから格安で譲り受けたランボルギーニのクロスバイクで運動と趣味を備えた走りを始めてからも3年が経ちます。

例年、年末年始の休暇は体重が増えることを見越し、少し長めに走ったでしょうか。ついでに少し町内を廻ってみますと玄関の正月飾りが少ないのに気づかされました。(我が家は飾りましたが)感覚的には半分以下でした。新興住宅においては10軒に1、2軒という印象。昔は車にもお飾りを付けていましたが、今般全く見かけなくなりました。長引くコロナ禍で自粛を強いられ疲弊しきっている今、お祝い事すら惰性で自粛することに慣れてしまったような・・・。

年賀状発行枚数は平成15年の44億6千万枚から18億2千万枚に減ったそうです。コロナがもたらした閉塞環境とネットやSNSなどの発達による紙や実体離れが呼応した時代の趨勢(すうせい)の証左。例年、社員一同で参る深大寺(調布市)へは会社代表として参拝に行きました。そこでは例年になく人の波で混雑していました。

お蕎麦屋さんやお団子屋さんでは行列、お巡りさんまで人道警備に。明るい陽射しが見ない令和4年の始まり、皆さん考えることは神頼みなのでしょうか。2021年東証大納会、32年振りに標した高値(2万8791円)を実感あるものにしたいと思いませんか。事業環境、働き方を激変させられた昨今、ふるさと情報館も経営体制の見直しを模索しています。(本部 金澤 和宏)

兵庫◆姫路/特急スーパーはくとに乗って【本部スタッフ・西日本出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年2月18日

ほとんど東日本でしか活動したことのない私にとって、名古屋以西、特に近畿地方から西日本は暮らしや文化、交通までも新たな発見しかありません。教科書に出てくる地名や文化財も至るところにあり、その地域の風土をイメージしたりします。

今回、姫路駅から京都駅へ移動する必要があり、時間的に余裕があったので新幹線の利用をやめてみました。姫路から京都までは、これぞ西日本!といった「新快速」があり、停車駅11駅で所要時間が約1時間33分の行程。慢性的な混雑列車は約15分間隔で運行され、時速も約130㎞と高速運転し、関西に来たことを実感できる列車です。

▲車内ドアの窓ガラスには因州和紙が使用され、レトロで情緒のある旅客空間を演出。ちなみに「はくと」は 因幡の白兎(しろうさぎ)から命名。

今回も「新快速」に乗って関西の駅名を堪能しようと思っていた矢先、ホームの電光掲示板に特急「スーパーはくと」の文字。信州に向かう「スーパーあずさ」は数多く乗っていますが、「はくと」とは之如何に??何より西日本の特急列車はデザインが秀逸。さっそく追加特急料金1950円※を払い、ちょっとレトロな車内に乗りこみました。

停車駅は5駅で所要時間は1時間27分・・・?!京都駅に到着後、わずか5分後に姫路駅で見送った「新快速」を出迎えるとは思いもよらず。(本部 星野 努)

※乗車券は2310円ですが、東京まで買えば途中下車可。自由席は1420円となります。新快速は基本乗車券のみで乗れますが、A シートという指定席有り。

山梨◆甲州/ノーマルタイヤは違反に⁉【地域深掘り・のぞむ田舎紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年2月9日

12月15日の中央道通行止め(上野原〜大月区間)の原因もスリップ事故によるものとされています。当日は勿論、前日に雨や雪は降っていませんでした。天候とは関係なく、冷え込む地域は凍結します。

雪の降らない地域では一年中ノーマルタイヤの方も多いと思いますが、お客様より「山梨は雪が無いからノーマルタイヤでも大丈夫だよね?」と、多く聞かれます。山梨県や長野県の東信地域などは雪が少ないもの、路面凍結は日常茶飯事。「日中は溶けるでしょ?」とも言われますが、山間地の日影部分では、お昼でもアイスバーンはよくあります。

意外と知られていない交通ルールではありますが、ノーマルタイヤでの雪道走行は違反となります。車両により反則金の額は異なりますが、違反してしまった場合は、罰則があります。

「たまにしか雪道は走らないから。」とは思わずに、スタッドレスタイヤかオールシーズンタイヤ、チェーンなどで対策をとり、重大事故を防止頂ければと思います。(本部 長内 望)

東京◆本部/目から鱗の「養蜂」対策【地域深堀り・のぞむ田舎紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年1月29日

お客様の中には「養蜂をしたい。」との御要望を頂く事があります。家の庭に花や果樹を植えて養蜂箱を置き、ミツバチによる受粉を行い、秋には蜂蜜を採取出来ればとても素敵な環境かと思います。

しかしながら、ミツバチを狙う厄介な奴がスズメバチです。肉食で攻撃性の高く巣箱を狙って現れます。ミツバチを守る為にあの手この手で対策をします。

▲養蜂箱の上にとりもちを設置すると集まってくるスズメバチ達。

スズメバチを一匹「とりもち」に付けると、SOS信号を発信して、仲間を呼び寄せます。すると、助けに来たスズメバチがドンドン「とりもち」に集まります。勿論これだけでは不完全ですので、捕獲器を設置したり、酒と酢と砂糖を混ぜた誘引剤などを巣箱近くの気にぶら下げて未然に防いだりと、日々格闘です。

自作のトラップを作るのが大変な時は市販でも多くの商品がありますので、是非養蜂にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。(本部 長内 望)

富山◆北陸/ここは親不知、子不知【本部スタッフ・望郷~出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年1月16日

ニュース以外で見る私の数少ない番組の一つNHKの『ブラタモリ』。タモリさんの博識と冗談、草彅さんの落ち着いたナレーション、そして現地の方々の分かり易い説明が上手く交差する番組構成が好きです。

その番組で「親不知(おやしらず)」地域を特集していました。地元・新潟県人にとっては、言わずと知れた「新潟県」と「富山県」との境にある交通の難所。立山連山が海まで続き、高いところでは高さ400mある断崖絶壁は今でこそ景勝地と言われています。ただその昔、越後と越中を命を懸けないと通れない、「親も子も、自分のことを守るだけで精一杯」からきた地名。西から市振地区までを「親不知」東の勝山地区までが「子不知(こしらず)」とされ、合わせて「親不知子不知」です。

番組を見て驚いたのは、荒波打ち寄せる崖下、通るタイミングが悪いと波に攫われる岩場が歴とした「加賀街道」であったことです。また偶然にも水上勉さんの小説『越後つついし親不知』を読んでいた時であり、この回はとても興味を憶えました。

昭和63年の北陸道開通以前は、断崖にへばり付くように通る国道8号線が幹線でしたが、そこは今でも高所恐怖症の人は通れないでしょう。このコラムを書いたのは黒部市で取引の最中でもあり、3つの偶然が重なった気運だったのかと、ペンを執りました。(本部 金澤和宏)

▲海に突き出た北陸道と国道8号線。その間の岩場が歴とした街道「加賀街道」だったとは驚き。

新潟県の物件一覧はこちら
新潟県の物件一覧