ブログ

東京◆大島町/「離島」の物件!お待ちしています!【本部スタッフ・全国空き家売却相談】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年6月7日

▲電気の引込みや飲水確保がポイントとなる離島物件。海の幸、釣りの基地から自然・国土保全、今ならYotubeの企画などその価値は高まり、限りない魅力に溢れている。(※写真はイメージで実際の物件ではありません)

普段、海の近くで暮らし、大海原の先を見る機会がなければ気にすることはない「島々・離島」の生活。

田舎暮らしの人気エリアである「山梨」、「長野」、「秩父」、「那須」では日常生活で海と係わることはありません。

ただ、日本の島の数(岩礁を含め)は「北海道」、「本州」、「四国」、「九州」をはじめ、なんと6800あまりあるそうです。

そんな「離島」は人口が少なく、自然豊かであるため必然的に田舎暮らし向きの場所とも言えます。ふるさと情報館でも売却ご依頼とあれば(案内体制はもとより、その他条件・物件次第ですが)どこの島でも扱わないことはありません。

▲大島町岡田港での高速船下船。物件調査にて初上陸の際は心踊るものがあります。

これまで弊社が扱った離島は「小豆島」をはじめ、「豊島」(香川県)、「佐渡ヶ島」(新潟県)、「新上五島」(長崎県)、「沖縄本島」、「屋久島」(鹿児島県)などがあります。

交通手段に難はあるものの、生活エリアが狭い分その島の独特の文化、食材、歴史などが身近に感じられます。新鮮な魚介類が日常的に味わえますしネ。

==================

今月号ではふると情報館初の「東京都大島町」の物件をご紹介します。竹芝ふ頭から高速船で1時間45分。港から車で30分。大島町の南の森のなかにひっそり佇んでいます。

忙しい都会の喧騒と、些細な争いに一喜一憂する時間を忘れさせてくれる環境。50ccスクーターもお付けします(笑)。潮の香を嗅ぎながら船旅も良いものです。

もちろん、さらなる島でのご売却相談もお気軽にお寄せ下さい。(本部 金澤和宏)

▲島暮らし、潮風と波の音に包まれるご提案、おまかせください。

茨城◆霞ケ浦/霞ケ浦条例 ~ 日本で2番目の広さの湖を ~【本部スタッフ・物件法令まめ知識】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年5月27日

▲霞ヶ浦大橋と行方市・虹の塔。

茨城県南東に位置する、日本で2番目の広さを誇る霞ケ浦。釣りなどのレジャー場所として物件紹介においても度々明記しています。

コイ、フナ、ブラックバス、シラウオ、ナマズなど様々な魚が生息しています。稀にピラニアも見かけるそうです。(かすみがうら市水族館より)

一方、日本一の生産量を誇るレンコンをはじめ、農業県と言われる所以の田園地帯に豊かな水の供給も。周辺には古刹、古墳、桜の名所などの憩いの場もたくさん。そんな多大なる恩恵をもたらしている霞ケ浦。このあたり前のような状況を作っているのは「きれいな水質」の保持に努めているからです。

その取り組みの柱は「茨城県霞ケ浦水質保全条例」。平成18年に「泳げる霞ケ浦、遊べる河川」を目標にスタートしたもの。分かり易く言うと「垂れ流し排水ゼロ」ということ。工場、店舗はもちろん、個人住宅までも排水質の浄化を徹底。北は筑波山を越えた桜川市、筑西市の一部までが対象というからかなり広範囲に渡ります。

令和3年からその排水規制は更に強化され、自治体は高度処理合併浄化槽設置工事費用の助成を充実しています。個人住宅の取り組みは小さいですが、その一件一件の心配りが大きな霞ケ浦を綺麗にし、更には茨城県全体を豊かにします。霞ケ浦周辺での田舎暮らしの実践を検討の方は頭の片隅に。(本部 金澤  和宏)

===============
茨城県ホームページ(茨城県霞ケ浦水質保全条例関係/霞ヶ浦流域内の排水規制の強化について)
https://www.pref.ibaraki.jp/somu/nanse/kankyo/kasumigaura-suishitsuhozen.html

東北◆福島/食べ飽きるほど山菜が食べたい【地域深掘り・のぞむ生活紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年5月14日

毎年、ゴールデンウイークは親族が多い東北を転々廻り山菜採りに励みます。日の出と共に叔母と山へ入り、袋いっぱいになるまで互いに下山の意思はありません。私は専ら「タラの芽」を探します。トゲのある特徴的な木は、山菜採り初心者の私でも直ぐに見分けがつくだけでなく、採れたてを天ぷらで食すのが至福の時です。

山菜採り上級者の叔母は「わらび」、「ゼンマイ」、「根曲がり竹」、「フキ」等々何種類もの袋をぶら下げて来ます。何年経っても種類・量ともに完敗です。中でも「ミズ」と言われる山菜は東京ではお目にかかれないご馳走で、シャキシャキとした食感は色々な料理に利用でき東北を代表する食材の一つです。

長いコロナ禍でなかなか行けませんが、新緑が芽吹きだすとソワソワするのは変わりません。広い庭があれば、一面タラノ木を植えたいと思うものの、東京暮らしでは夢のまた夢。以前に福島の物件に「タラノ木」があり、「春に採っても良いですか?」と尋ねたところ「東京の人は変わってるね。こっちじゃ食べ飽きたよ。」と、何とも羨ましい限りです。

私も移住したら是非食べ飽きたいものです。(本部 長内 望)

▲桜が咲くとタラの芽を探す。

東京◆本部/無理だと思っていたコトが案外と【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年5月11日

五月になりました。

いろいろな事が例年とは違う昨今ですが、新緑はいつもと変わらず美しいですね。

多くの会社でテレワークが実施され、「無理だ!」と思っていたコトが案外出来たり、想像していたのとちょっと違っていたり、思いがけない経験もたくさんありました。

「テレワークが出来るようになったので、生活拠点を都会から移そうかと思う。」

「拠点を二つにして生活しようと思う。」

ふるさと情報館にも、いろいろなご希望がよせられるようになりました。住まいを考えるのは大きい事ですが、まずは自然の中に出掛けてみるのはいかがでしょうか。

芸能人のソロキャンプがすっかり一ジャンルとして定着し、アニメ『ゆるキャン△』などで、キャンプの敷居もずいぶん低くなりました。今年のゴールデンウィークは天候に恵まれ、昼キャンや一日キャンプから挑戦した方もいらっしゃるのではないでしょうか。

里山や林を散策するだけでも気分が変わり、自然の中でゆっくり出来る幸福を感じます。(ふるさと情報館 杉田 玲子)

===============
ヒロシちゃんねる
https://www.youtube.com/channel/UC_ak3ZurSDtT3Kv1RFdrgiA
キャンプ西村チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCtUrueNga0A8dSqByQpR4Fg
藤森慎吾のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC25Ah0_XF2lOUwWV9VSfl2g
アニメ『ゆるキャン△』ポータルサイト
https://yurucamp.jp/

長野◆飯島町/駅は見かけによらぬもの【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年5月2日

日本全国の47都道府県には2022年4月現在、実に約9000の駅が存在しており、その数は路線廃止などの事情で年々減少傾向にあります。

今年は日本に初めて鉄道が開通してからちょうど150年。いつも身近にある駅もそのほとんどが何十年何百年と長い歴史があり、地域によっては町の玄関口として親しまれている駅もあります。

ここは長野県上伊那郡飯島町にあるJR飯田線の「田切(たぎり)」という駅。

1日の乗降客数が50人以下の無人駅で、開業したのは1918年と駅としての年齢は今年で104歳という歴史のある駅です。

築堤の上に佇む「ポツンと一軒家」ならぬ「ポツンと無人駅」ですが、この一見何の変哲もない駅には実は意外な点で有名な駅だったりします。

今や地方の町おこしの一環としてメジャーとなりつつある、アニメの「聖地巡礼」。

これまであまり注目されなかった地方自治体がアニメで取り上げられたことによって、一気に知名度アップに成功した例も少なくありません。

そんなアニメの「聖地巡礼」ですが、一体いつ頃から注目され始めたかというと、

今から約30年前の1991年に公開された『究極超人あ~る』というアニメがきっかけと言われています。

 

これまでの架空の世界を描いたアニメとは違い、実在する場所を忠実に再現した映像は放送当初から話題を呼び、

キャラクターと同じ空間を共有したいといった想いのもと、当時は何もなかったこの駅も今や石碑が建つまでに存在感のある駅となりました。

地方の人口減少が話題となる中、各地方自治体はふるさと納税や移住促進補助金など様々な方法で試行錯誤をしていますが、

地方の移住促進をお手伝いしている私たち不動産業者としても、まずは町や村の名前を知ってもらうためのきっかけとして、

こういったアニメや映画などを通して訪れてみたいと思ってもらえるだけでも喜ばしいことです。(本部 髙橋 瑞希)

=============

埼玉◆名栗/いつも車が停まっているのは?【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年4月27日

▲広い県道にいつも車が停まっています。駐車には気をつけてください。

先日名栗の物件を案内してきました。名栗に行くには飯能市内から西へ県道70号線、青梅方面から伸びる県道53号線と交わる一本道を通ります。道路に沿って名栗川が流れ、西へ向かうに連れて自然が深まり、しっかりと装備したバイクライダーや自転車サイクリストの姿も多い道です。そんな名栗の道路にいつも車が停まっている一角があり、気になっていました。

そこは上名栗地域の小さな社、新井不動尊の脇にある「不動の名水」。この水を目当てに訪れた車が路上駐車しているようで、わりと県外ナンバーの車も見ました。

▲お堂の右脇にある不動の名水。

下名栗の旧道にも「庚申(こうしん)の水」という名水があり、こちらは2台ほど停められるスペースがあります。馬頭観音と庚申尊が一緒に祀られ、募金箱が置いてあります。水質検査された安全な湧き水、口コミも100件以上あり、まろやかな美味しいお水のようです。(本部 星野  努)

▲旧道にある庚申の水は交通量も少なく安心して水を汲めます。

東京◆本部/味わいの増す「木製扉」【地域深掘り・のぞむ物件紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年4月25日

▲長年の利用で徐々に変形。

古民家などに多く使われている「木製扉」。漆喰などの塗り壁と相まって雰囲気が良く、建物の味わいが一層増します。「ベニヤ板」とは違い、年を追う毎に木目も際立ち、手入れ次第では長く利用できるメリットもある反面、板が湿度の影響を受けて変形する事もあります。

鍵穴のある板戸ですと、経年とともに徐々に鍵穴がずれる為に中々鍵が掛からない事もしばしば。そんな時は木製の特性を活かして、建付け調整を行い修正が可能です。

近年では林業の衰退化により、節が無い幅広の無垢板を見る事も減り、古民家を解体する際に建具や木材を買いに来る業者も現れた様です。もし、ご自宅やご実家、購入される物件に木製扉が在るようでしたら、大切に残して頂ければと願います。

(本部 長内 望)

▲鍵穴がずれて、閉めるのにコツがいる。

山梨県◆笛吹市/東京から2時間弱で桃源郷へ【本部スタッフ・業務日誌】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年4月15日

山梨県甲府盆地の東側に位置し、日本一の桃の生産量を誇る笛吹市では、毎年4月上旬に桃の花が咲き乱れ、市内の至るところで桃色の景色が広がっている。

先日ちょうど桃花がシーズンだった笛吹市の物件へ訪問することとなったのだが、東京から2時間近く走ってきた中央道から降りて下道へ移ると、そこはまさに桃源郷。

まだ残雪の山を遠望する中、麓の甲府盆地ではピンクと黄色で色鮮やかに染まった桃の花と菜の花がお出迎えしてくれた。

物件調査のために持参したカメラ、ここで使わずしていつ使う!と言わんばかりに写欲が湧いてきた。

シャッターを切ることばかりに夢中になり周辺を歩いてみると、気が付けば行けども行けども桃畑ばかり・・・ここまで桃の花で溢れているとなると、それは必然的に山梨県産の桃が全国のスーパーに立ち並ぶわけだ。

と妙に納得をしてしまったが、よく見てみると少し山の方には現在建設中のリニア中央新幹線の高架橋が。

今のところ2027年開業予定ということは、おおよそあと5年でリニアの車内からこの桃源郷を見ることが出来るのか、と同時に東京から山梨がわずか30分ほどで結ばれる現実がもうそう遠くない将来にまで近づいていることに感動を覚えてしまった。

地方の人口減少が問題になっている中、山梨がここまで首都圏とアクセスが劇的に改善されるということは、少なからず山梨への移住を検討していらっしゃる方もいるのではないでしょうか?

(本部 髙橋 瑞希)