ブログ

三重◆紀伊長島町/ふらり町並み探訪・門口にかかるお伊勢さんのしめ縄【本部スタッフ・出張旅ガラス】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年9月30日

▲「笑門」の護符のある「しめ縄」。

和歌山県・「新宮(しんぐう)駅」から東京まで直行で帰った時の話です。午後1時26分に「新宮駅」を出発すると、名古屋に着くのがなんと午後7時30分。途中半分以上が各駅停車の上、3回の乗り換えがあり、乗り継ぎに数十分の待ち時間が発生します。(出張なのに『青春18きっぷ』の行程ペースです!)

途中の「紀伊長島駅」で73分もの乗り換え時間があったので、あてもなく散歩してみました。(※時間帯によっては直行便の特急もありますのでご安心を)

駅周辺は商店もなく通行人も少なく、静かな町でした。ふと町並みに目を見やると、ある家の玄関に「しめ縄」を発見。正月でもないのにと不思議に思って見渡してみると、軒並み商店、民家に限らず、実に半分以上の門口に「しめ縄」が飾ってありました。

関西地方の「しめ縄」と似ていますが、違うところは「笑門」や「千客万来」などの文字が記されていること。後で調べたところ、「須佐之男命」をもてなした「蘇民将来子孫家門」の神話に因んだもので、なんと1年中飾っておくものだそうです。「しめ縄」って意外に長持ちするんですね。

なおこれは「お伊勢さん」だけに限定されるものでなく、ほかの地域でも飾って良いそうです。縁起ものですから、来年の正月には玄関にこんな「しめ縄」を飾ってみてはいかがでしょう。(本部 山中準一)

JR紀伊本線「紀伊長島駅」

山梨◆大月/「日本三奇橋」のひとつ「甲斐の猿橋」【全国行脚☆新ライダー伝説】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年9月24日


山梨県大月市にある「甲斐の猿橋」は、「岩国の錦帯橋(きんたいきょう)」「木曽の棧(かけはし)」と並ぶ「日本三奇橋」のひとつで、長さ30.9m、幅3.3m、高さ31mのその姿は、橋脚を全く使わない特殊なもので、鋭くそびえたつ両岸から張り出した四層の「はねぎ」によって支えられています。

「猿橋」の珍しい構造の起源は定かではないですが、西暦600年ごろ、百済からやって来た造園博士の志羅呼(シラコ)がなかなかうまくいかず難航していた橋の建設の最中に、たくさんの猿がつながりあって対岸へと渡っていく姿からヒントを得、ついに橋を架けるのに成功したと言われています。「猿橋」の名前の由来もそんなところからつけられたそうです。

梅雨時期には150m程の遊歩道には3000株の紫陽花が咲き、秋には紅葉に染まり、桂川では、ボートに乗って川下りも楽しめ、多くの観光客が訪れます。河岸では落ち鮎を求めて多くの釣り好きが集まります。

この場所では、「歴史に触れる」「季節の移ろいを楽しむ」「川で遊ぶ」「釣りを楽しむ」と多岐に渡り楽しめる場所となっております。

秋薫大月に触れてみてはいかがでしょうか。(本部 長内 望)

osanai-bike-osanai

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

ブログ村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

新潟◆長岡/祈りと復興の長岡花火 ~ 108万人の感激 ~【ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年9月20日

もう十回以上は行っているだろうか、新潟県長岡市の花火大会。我が家の1年の恒例行事ともなっている。

曜日は関係なく8月2日、3日で決まっているので都合をつけやすい。

私にはこの花火大会を前後して「今年も行くの?」「今年はどう?」「混んだ?」とのメールが方々から届く。

この花火大会の始まりは「長岡大空襲」の翌年、昭和21年8月1日に開催された「長岡復興祭」である。

毎年この日は空襲で亡くなられた人の慰霊祭、戦没者追悼式典、灯篭流しが催される。そして2004年10月23日発生の中越地震では、重要無形民俗文化財の「山古志の闘牛」の牛がヘリコプターで運ばれる姿に心を打たれたのは記憶に新しい。

その震災復興祈願して登場したのが「フェニックス花火(不死鳥)」。信濃川河川敷で全長2㎞にわたり、様々な花火が打ち上げられる様は何度見ても感動する。このフェニックス花火は皆さんからの寄付金で打ち上げられているのだ。

その価格は「関東近郊での1戸建て住宅くらい」とのこと。しかも2日分(2回)集まるのだから、その花火に対する皆さんの思いは他の花火大会とは性格が違う。

打ち上げ後は、拍手喝采する人も。私も直後は無言。毎年、この花火を見て残りの1年を頑張ろうと励まされるのである。(本部新潟担当 金澤和宏)

東京◆本部/デュアルライフと二地域居住が注目されている?【ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年8月31日

最近テレビやネットで「デュアラー」という言葉を良く聞く。調べるとスーモなどを運営するリクルートグループが積極的に提案しているようだ。従来は豪華な別荘が持てる富裕層や時間に余裕があるリタイヤ組が楽しむものというイメージのデュアルライフ(二拠点生活)が、近年は空き家やシェアハウスを活用し、20 ~30代のビジネスパーソンやファミリーが楽しみ、それらを総じて「デュアラー」と呼ぶようである。

現代の都心生活による影響を解消するため、趣味に興じたり、自然に癒やされたり、都会育ちで故郷と呼べる場所を作ったり、プレ移住、子育て、地域貢献などいくつか分類。テレビの特集では、都会の肩書を外し、シェア住宅で同じ趣味やバーベキューなど興じる複数のデュアラー家族が紹介されていた。

本誌で使用する「二地域居住」という言葉は国土交通省で定義されたものだが、その実は同じだろう。行き詰まった時には雄大な山や海を眺めてパワーチャージ、そんな選択肢が持てれば、人生をちょっとだけ豊かにできるのかも。
(本部 星野 努)

栃木◆那珂川町/茨城?栃木県?? 鷲子山上神社?【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年8月16日

いつも気になっていた神社へ行って参りました。

その近くはよく通ってはいましたがなかなか時間が取れず、いつも通り過ぎていましたが先日覚悟を決めて寄ってきました。

それは栃木県(那珂川町)と茨城県(常陸大宮市)との県境に鎮座する鷲子山上神社。

「とりのこさんしょうじんじゃ」と読みます。標高470mほどの山の頂きに県を跨いで建っています。

本殿への入口に建つ鳥居前の真ん中には「ここが県境」という分かりやすい看板が立っています。

鳥居をくぐり、96段の階段を上り本殿に到着。そこは本当に山の頂上という感じで、本殿の外殻に沿って3m位の平坦地しかありません。

樹齢何千年という大きな木々に囲まれた神秘的なところで、当にパワースポットというのが相応しいところです。

本殿のあちこちに貼られた県境の印が目に留まります。

この神社は両県の文化財に指定されているとのこと。

もう一つの特徴、それは「フクロウ」を神鳥として祀っていること。

「不苦労」「福老」との云われのようです。

とにかく神社の回りはフクロウの像、像、像・・・がたくさん。

そう言えば96段の階段は往復2×96で「ふくろう」となるそうな。

皆様も北関東へ物件見学にお越しになった際はちょっと足を延ばして寄ってみては如何でしょうか。

幸せになれますよ!(本部 金澤和宏)

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

福島◆いわき/物件のTⅤ取材受けました【地方出張・担当旅がらす】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年8月12日

福島県内で最大の面積と人口を擁するいわき市は、東北で最も一日の平均気温が高く日照時間も長いところ。スパリゾートハワイアンズや湯元温泉、小名浜港などの印象が強いのですが、実際に車で走ってみるといわき市は山道が多くて本当に広く、「どこまで行ってもいわき市!」という印象を受けます。

今回、福島放送が情報番組「ヨジデス」の中で田人町を特集するのに弊社の物件を紹介していただきました。物件番号15334Yいわき市の住宅で、自然公園のような広大な敷地を持つ物件です。取材予定日がすでに決まっていて、あいにくその日はオーナーさんの都合が悪く、田人町限定の取材とのことだったので、それでは他に候補になる物件もないだろうと、私だけで対応することにしました。

田人町はいわき市南部の阿武隈山系にある地域で、「浜通り」のイメージとは異なります。内容は、「あばれる君の移住計画」という設定で物件を見て回る、というものでした。6月7日放送でしたが、おかげさまで見学希望者の直接反響もありました。

福島県でTV取材を受けるのは実に9年ぶり、カメラに向かって話すのは緊張しますが、微力ながら福島県のPR・定住促進に協力できたのではないでしょうか。(本部 山中準一)

長野◆富士見町/高原の古道・古き史跡で地域を識る【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年8月4日

山梨韮崎市から北杜市を経て、長野茅野市まで至る県道17号線。生活に密接した主要地方道で、物件見学の際に利用している方は多いはず。正式な路線名は「茅野北杜韮崎線」といい、山梨県でも長野県でも17号線が割当られています。

県道17号線で富士見町を走っていると、沿道にある火の見櫓に看板があり、ここがすでに「小六(ころく)」地区に至ったことに気づきます。ふるさと情報館を通じて「小六」周辺に移住した方は多く、宮崎駿監督の『もののけ姫』の登場人物「小六」は、ここから名付けたと言われています。

さらにこの「小六」という名前、戦国時代にこの地に暮らしていた「岡田小六」がそのルーツとされています。武田の家臣だった岡田小六は、甲斐の国(現在の山梨)に諏訪側の情勢を偵察、耕作のかたわら、石の裏に密書をしたため、武田方の使者に伝えていたそうです。

県道17号線の沿道には「小六石」が現在でも残り、石の裏には手紙を隠した割れ目も確認できます。県道17号はドライブにも最適な道路ですので、富士見町にお越しの際は、是非この石を探してみて下さい。 (本部 星野 努)

 

東京◆四谷/現地に想う、出張旅がらす閑話【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年7月28日

物件の売却依頼を受けて現地に行ってみると、背丈より高い草に覆われていて、それをかき分けて建物にたどり着いたら蜂に襲撃された・・・という経験があります。

売主が草刈りを外注する場合、シルバー人材センターで年に2回も頼むと結構な費用になるので、放置されるのも仕方のないことです。ただ購入希望者がその家での新しい暮らしをイメージするためには、少しでもきれいな状態で見てもらいたいものです。

どんなに古い物件でも楽しくにぎやかに暮らしていた時代があります。その家族を空想しながらその家の良さをみつけ、これからこの物件を購入するであろう方の利用方法やリフォーム後の姿を想像するのが我々の仕事です。

空想していくうちに楽しくなってワクワクしてくれば、「よし、この物件は売れそうだ」という確信がなぜか生まれてきます。

ところが、経験で培ったこの想像力をもってしても及びもつかないすばらしい活用をされるお客様もあり、そんな時はこの仕事をやっていてよかったな、という気分になります。    (本部 山中 準一)

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!