ブログ

信州◆立科町/山を救え!鹿の食害をクラウドファンディングで【地域担当・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2016年9月1日

ここ数ヶ月、ご契約を頂いた方の年齢層が30代から40代の方が頻繁に続きました。先日はついに平成生まれの方が初成約。依然、若年層の地方移住は雇用と予算面の不安がポイントですが、購入目的がハッキリとされている方が多いのも特徴的。地方銀行の移住者応援ローンなど資金面での銀行融資の追い風も感じますが、むしろ、この家を自分ならこんな風に手直しできる。自分はこの地でこんなお店や暮らしを実現してみたい。自然の中でこういう生き方をしたい。そんなバイタリティと行動力、人生の節目を目の当たりにできるのは非常に楽しいものです。

蓼科

ちょうど本誌締切前に、湘南・藤沢より蓼科高原・女神湖に移住した渡部見さんから連絡がありました。脱サラし一昨年の冬に契約、2015年5月から営業を開始。ペンション施設を宿泊宿『B&B sora』とともにリゾートエリアの夜を灯す居酒屋『sora MESHI』まで併設。すでに地元でその頑張りが噂になっているお店の店主さんです。

海の無い信州の特徴を逆手に藤沢時代の知り合いの寿司職人を招き、一夜だけの江戸前寿司を振舞う企画も今年の夏で2回目。そんな企画のデパートのような40手前のヒゲ親父こと渡部さんから聞かされたのが鹿による山の森林被害です。

わたなべ2

なんでも長野県に生息するニホンジカが増えすぎたことから食性が変わり、蓼科の貴重な観光資源でもあるニッコウキスゲの群生が、適切な対応をした車山高原を除き、鹿によって失われつつあるといいます。地元猟友会の高齢化や愛くるしい動物の殺処分など、取扱いが難しい課題ですが、渡部さんは自ら佐久地方事務所に通い、狩猟免許を取得されたそうです。

わな

「狩猟免許初心者講習の話では長野県には今約20万頭が生息しているそうです。県では年間4万頭近くのニホンジカを駆除してますが、食肉として流通しているのはわずか5%未満。捕獲した鹿を良質な食肉として販売するには、捕殺してから2時間以内に国の基準をクリアして認可を受けた食肉処理施設で解体しなければなりません。鹿はフランス料理でも定番の食材、日本でも「紅葉肉」として知られています。ジビエ料理として捕獲した鹿肉のしっかりとした流通網を作る上で、専用の食肉処理施設を作りたいと考えてます」

渡部プラン

具体的には、排水やシンク・コンクリート土間打ちなどの水回り、間取変更などの改装の基礎工事費が250万円、その他に冷蔵・冷凍庫や室内の保冷設備、パッキング機器、解体に必要な専用設備の購入や制作に50万円、計300万円かかる費用のうち、150万円についてクラウドファンディングで資金調達を開始。クラウドファンディングとは簡単に言えばインターネットを通じた寄付行為。東日本大震災で一般的に知られるようになったと言われています。ご興味のある方、支援をお考えの方は下記アドレスまで。
(蓼科エリア担当 星野)

==========================
A-port (クラウドファンディング)
https://a-port.asahi.com/projects/tateshinajibie/

長野◆富士見町/今なら間に合う!ブルーベリー摘みに来ませんか?(in 富士見町)【ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2016年7月12日

buru1

【諏訪ぐん!ぐん!/出張版】
梅雨はどこ吹く風?今年の夏は猛暑だとか。水不足にはじまり、農作物にも影響がでそうな状況。

信州富士見町は町内にはブルーベリーの観光農園が12か所(富士見町HPより)あり、「今年のブルーベリーは例年より早い出来だね」とは細川農園の細川さんの弁。

buru2

hosokawa

今回、その細川農園限定だが、「ふるさと情報館のホームページで見たんだけど・・・」のひとことを電話で言えば、農園入場料・大人400円・小人100円の料金が無料になるお話を頂いた。

※ごめんなさい!町内の統一価格1kgあたり1100円の金額はかかります。

keiji

「採り頃は今週いっぱいかな。物件見学で富士見町にいらっしゃった方なんかが寄ってくれたらいいなぁ」と富士見町案内人・伊藤

ito

細川農園は甲州街道の南側、入笠山の麓に位置する若宮地区にある。この地区には江戸時代から残る立派な古民家が残る歴史ある集落だ。

yatsugatake

日が落ちるのも遅くなり、ちょっとブルーベリー摘みの寄り道してから帰ろう、そんな方は是非。

=============================
西久保開発・細川農園
TEL 0266-62-2305
☆「ふるさと情報館のホームページで見た」とお伝えください。

cyou

長野◆富士見町/富士見町の手作り観光マップが秀逸です【ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2016年6月15日

hujimi

移住希望者に積極的なアピールをはじめている諏訪郡富士見町。町の観光協会発行の手作りマップが秀逸だったのでご紹介したいと思います。

結構しっかりとアップデートされているらしく、富士見町に移住した方々も意外と利用しているそうです。

こういった手作り感のあるマップもホッとしますね。以前、弊社にいたM木さんもこういった手書きマップを得意としていたっけ。。。

富士見町のランドマーク施設にあると思いますので、お出かけの際には是非探してみてください。

富士見町観光協会マップ(PDF)
pdf-icon

東京◆本部/重要事項説明時における旧耐震基準の建物について【不動産ミニ知識】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2016年6月3日

kyutaishin

本部・星野です。6月号の『月刊ふるさとネットワーク』の業務日誌にて「旧耐震基準」の建物についてお問い合わせが増えている旨を書かせて頂きました。

不動産売買契約の前に行われる「重要事項説明」において、登記の新築年月日をチェック、昭和56年5月31日以前のものについては、旧耐震であるが、実際は駆け込み需要にて5月31日以前に申請し、それ以降に登記されたものは旧耐震基準での可能性が高いこと、さらにこれは宅建業法上の法の隙間では?と書きました・・・

しかし、冷静になって考えてみれば、そのような法の欠陥があるはずもありませんよね。再度重要事項説明書の説明欄を読み返してみると、細かく説明文がしっかりと記載されていました。

失敗
その重要事項説明書の耐震診断の有無の欄外にあるのは、、、

”※当該建物の建築確認通知書(確認済証)又は検査済証に記載された建築確認通知書の交付年月日が昭和56年5月31日以前である場合に説明します。”

とあります。

なるほど、「登記簿に記載の築年」では無く、「建築確認通知書の交付年月日」としっかり記載がありますね。



そして、

”建築確認通知書(確認済証)又は検査済証がない場合には以下のとおりとなります”

と続き、

”・居住の用に供される建物(区分所有建物を除く)の場合は、建物登記簿の表題部の建築年月日又は家屋課税(補充)台帳記載の建築年月日が昭和56年12月31日以前である場合に説明します。

・事業の用に供する建物の場合は、建物登記簿の表題部の建築年月日又は家屋課税(補充)台帳記載の建築年月日が昭和58年5月31日以前である場合に説明します。”

とあります。

これらの説明文がフォントの大きさ8Q程度で書かれており、、、ちょっとこれは説明文が小さすぎる、、、なんて文句を言っても後の祭りです。

つまり、一般住宅であれば、昭和56年5月31日までに駆け込み申請した旧耐震診断の基準で建てられた建物が登記されている可能性があり、およそ半年間がカバーされています。

ここで新たに疑問となるのは、事業用途はさらに長い期間で2年後の昭和58年5月31日までというのはなぜ?ということでしょう。

事業用途の建物は不特定多数の利用を目的としているため、普通の住宅よりもチェックする項目も多く、何事も厳しい判断基準があると考えるのが良さそうです。

とりわけ知識のブラッシュアップが急務、自身への戒めとして記事を書かせて頂きました。
結論としましては私の理解不足、お詫びと共に訂正して記載させて頂きたいと思います。

【ミニ動画】NO.14059W下呂市古民家800万円 直しながら楽しみたい古民家

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年12月3日

建物北西側からの動画はこちら

建物東側、庭からの動画はこちら

14059-zu日本を代表する清流のひとつ、岐阜県・馬瀬川。鮎おどる清流のほとりにある古民家物件をご紹介。畑作りに十分な庭もあります。日帰り温泉まで800m。 見学をご希望の際は、ふるさと情報館本部(Tel.03-3351-5601)までご連絡ください。

【詳細情報】NO.14059W下呂市古民家800万円

【ミニ動画】NO.14008W安曇野市住宅980万円 清流のほとりで別荘暮らし

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年11月26日

沢のほとりの動画はこちら

玄関前からの動画はこちら

14008-zu

安曇野市穂高有明地区にある沢のほとりの別荘物件をご紹介。水の音に耳を傾け日がな一日過ごしていると、心まで洗われそうな感覚になります。
見学をご希望の際は、ふるさと情報館本部(Tel.03-3351-5601)までご連絡ください。
【詳細情報】NO.14008W安曇野市住宅980万円

千葉◆勝浦市/木の伐採における重量物の移動について【お悩み解消!千葉・お助け隊】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年11月18日

『月刊ふるさとネットワーク』の一部の読者の方々に盛況であった「木の伐採」シリーズ。今回は木の伐採に関連してのコラムを一つ。

枝はたいしたことはありませんが、幹の分は相当重たくかさばるものです。1本の木を伐採した後に正確には量ったことはありませんが、倒木後の処理も悩みどころです。木材はそのまま産業廃棄物扱いとなり、意外と処理するのに費用が高かったりします。

1

小さく切れば移動も大したことありませんし、もちろん伐った所にそのまま置いておくのも・・・いいことはありません。時にそれらを利用して何かを作りたい!ということを考えると、なかなか小さく切れない、、、なんて場合もあり・・・

2

移動に関してはクレーンやユニックを頼めば良いかもしれませんが、ここで登場するのが我らお助け隊100の独自アイテムのひとつ「三又チェーンブロック!」。(さんまた、と読みます。みまたではありません!)

4

チェーンブロックというものは皆さんもどこかでお目にかかったことがあるでしょう。工場などで上部から吊るされたチェーンに荷物を引っ掛け移動する光景のアレです。それを野外で可能にしたのがこの「三又チェーンブロック」produced by SUZUKI!

形や原理はシンプルでありますが、実際使ってみると感動します。片方の端が動く様に固定された3本の棒を三角すいのように立て、その頂点にチェーンブロックを掛けます。

三又チェーンブロックとは、3本の棒の片方を自在に動く様に束ね、三角錐のように建て、その頂点にチェーンブロックを吊り下げたもの。クレーンを使うほどでもないが、人力ではどうにもならない重力物の移動に重宝します。

まずは釣り上げたい物(今回は推定200キロの大木の伐蕪と100キロのコンクリート基礎)の真上にこれを設置し引っ掛けました。あとは「滑車の原理」で垂れ下がっているチェーンを巻き上げます。少し釣り上げた状態で3本の棒を移動したい先に順次持ち上げ、少しづつ移動していきます。

3

まぁ、言われてみると「そんなことか」と思いますが、実際やってみると学校で教えたくなるような「物理の実験」が凝縮されているのを実感します。これを授業で実際にやってみると理科の成績が上がるはずです!

この三又チェーンブロック・鈴木スペシャルは1トンまで釣り上げ移動が可能です。皆さんも田舎暮らしに一家に一台いかがでしょうか。ただ、くれぐれも重量物の下敷きにならないようにお気をつけ下さい。(ロケ地・千葉県勝浦市)

kanazawa

長野◆白馬村/白馬村にオープンのアメリカンスタイルロッジ【田舎で起業!ラーバニスト応援】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2015年11月14日

2016年から本格的に適用される国民の祝日「山の日(8月11日)」を見据え、長野県の白馬村界隈に山に関するお店の出店ラッシュがあるようです。そんな白馬村に昨年移住され、今年の1月から宿泊ロッジをスタートさせたクルッケンバーグ夫妻を訪ねました。

と、いつもであれば弊誌『月刊ふるさとネットワーク』のラーバニスト訪問の記事が始まりそうですが、今回は物件調査のおり、少し足を伸ばして寄らせて頂いた次第。当然アポなしだったのでお二人はいらっしゃらず、帰ろうと思ったところでちょうどご帰宅される偶然。

クルッケンバーグ夫妻

ご主人のエリックさんはアメリカ・ロサンゼルス生まれで奥様のフミエさんは熊本生まれ。物件見学の際は当時お住まいの福岡から運転を交互に代わりながら白馬までいらっしゃったパワフルなお二人。

ご主人はとても明るく気さくな方で、流暢な日本語で館内をすべて説明しながらご案内くださいました。奥様はフラワーギフトショップにお勤めの経験を活かし、エレガントかつ癒しの空間をデザイン。

内部写真

夕方ですぐ暗くなってしまったので、外の写真を撮影し損ねてしまいましたが、室内はご覧の通りガラリとすばらしい空間に様変わり。吹き抜けのリビングの高い壁など、二人で塗って共同作業されたそうです。

内部写真2

オーナーが変われば、建物も変わり、雰囲気も変わります。言葉にすると当たり前のことかもしれませんが、何かその建物が持っているポテンシャルが新しく引き出されたように感じ、またそれを目の当たりにできたことは、不動産仲介業者として嬉しい限りです。(担当 星野)

============================
BACK COUNTRY LODGE HAKUBAバックカントリー白馬
http://backcountry-hakuba.com/

百聞は一見にしかず!是非一度ご覧になってみてください。
bakchp