信州◆蓼科/ラーバニストお訪ね隊 ~ in 茅野~【地域担当・出張余話】
東信州◆望月/旧望月町でお蕎麦屋さんを開店したご夫妻【編集スタッフ取材ノート】
夫婦二人三脚・脱サラでおそば屋を開店
今月号の5月号のラーバニスト訪問は、弊社の編集担当(佐々木)が取材させて頂きました。春日温泉で有名な東信州・旧望月町の養蚕農家を改築して手打ちそば屋さんを開店された方です。新たな地で挑戦をはじめた40代がここにもいらっしゃいます!
=========================
手打ちそば・くう庵
〒384-2205
長野県佐久市春日3451 TEL・FAX0267-88-6150
営業時間が11:30~15:00(そばがなくなり次第定休)
定休は火曜・水曜(祝日営業)
ゴールデンウィークにお近くにお越しの方はいかがですか?
Facebookページ
https://www.facebook.com/teuchisobaqooan
=============
★GWと5月のお知らせ★
・5月の満月そばは5日(火)です。
・お休みは下記の通りです。
11・12・13日、19・20日、26・27日
※5・6日は営業します。
==============
平成27年度は3年に1度の評価替えの年です
不動産には評価額(固定資産税評価額/こていしさんぜいひょうかがく)というものが存在します。これは当ホームページに掲載されている物件の売買価格とは別の物で、市町村の税務課・資産税課などが評価して設定したもので、この評価額を基礎数字として固定資産税や登録免許税及び不動産取得税が計算されています。
「評価替え」とは文字通り、固定資産の評価額の見直すことで、現在3年ごとに評価額を見直す制度がとられおり、前回の平成24年度に行われ、今年度の平成27年度が3年に1度の「基準年度」にあたります。
田舎物件においては一部を除いて概ね下落の傾向が予想されます。新年度のスタートである4月1日まではあと少し、3月中に取得した見積もり等には若干の修正が入りますのでご留意ください。(本部・星野)
===================
国立国会図書館リサーチ・ナビ
https://rnavi.ndl.go.jp/固定資産税評価額
ニュースイベント及びブログ一部不具合のお知らせ
ニュースイベント及びブログについて非表示の不具合が発生しています。
現在復旧作業中ですので、皆様にはご不便をおかけいたしますが今しばらくお待ちください。
2月12日・復旧いたしました。ご不便をおかけし申し訳ありませんでした。
ふるさと情報館
上州・みなかみ町のおそば屋さん
『月刊ふるさとネットワーク』の常備店として色々お世話になっているみなかみ町のおそば屋さん・「やぶそば」さんがTBS系列「いっぷく」(司会国分太一さん)の番組で紹介されるそうです。
27日朝8時からの番組で、おおむね9時頃の放送になりそうとのこと。
放映日時未定になりました。確定したらまた告知します。。。
お時間ある方は是非どうぞ。
お話好きの女将さん。『月刊ふるさとネットワーク』を見た!といえばいいことも?!
http://minakamionsen-yabusoba.jimdo.com/
どーーーーん!!!そば好きにはたまらないボリューム
案内人業務日誌/千葉
業務日誌
千葉の現地案内担当としての仕事を始めて来春で丸十年を迎えます。サラリーマン時代から始めていた千葉での田舎ぐらしの経験を生かすことは出来ないかとの動機で始めたものでしたが、お客様や本部職員の皆様にご迷惑をかけながら、その日を迎えることができることに、心より感謝を申し上げます。
私は、お客様に物件の良し悪しを見ていただき、理解と納得を通じて判断をいただくよう心掛けて来ました。
また、ご自分でリフォーム工事をしたいとのお客様には、私がてがけた建物を見ていただくなどをして工事のお手伝いなどもして来ました。
まだまだ気力・体力は残ってしますので、来年も、仕事をさせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
千葉・現地案内係 鈴木俊男
千葉◆勝浦市/木の伐採 その(1)【千葉・金澤&鈴木の田舎暮らしお助け隊】
不動産取引が成約するまでには様々の条件交渉が大なり小なりあります。その条件を我々媒介業者がうまく調整してご縁を結びつけます。
今回の条件は「木を伐採してほしい」というもの。千葉担当・金澤&鈴木コンビでもさすがにできるものとできないものがありますが、今回の要望は朝飯前!(実際、しっかり朝飯は食べてからやりましたが・・・)
実際の木とは売買建物と同時期に植えられた樹齢24年ほどの欅。高さ5m、最大幹太さ1.5m。
昨今、林業が注目され、木の伐採の状況をテレビでよく見かけます。ただ「チェーンソーで切るだけ」と、思ってはいけません。
職人たちは倒す方向を長年の経験と勘で見極め作業を行っています。
一朝一夕では慣れない仕事です。今回の木も車庫の直ぐ脇に立ち、枝が箒のように広がっています。
どこにどう倒すか、そこは千葉案内人・鈴木の登場。案内人という肩書ですが実際は宅建資格もあり、大工、土木仕事も熟すスーパー職人。これまでの鈴木の職人技にお世話になったお客さんは数知れず。先ずは倒す方向を決める。方向が決まったらロープを掛ける。
次回はいよい伐採へ。(2015年新年号につづく) (本部千葉県担当・金澤和宏)