ブログ

信州◆安曇野/アートギャラリーやガレージ希望の方に!!【物件・先行情報】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2014年8月19日

大澤憲吾

9月号に向けて制作が佳境に入っています。

今回は本部・星野と八ヶ岳事務所大澤で信州安曇野エリアを回りました。この地に移住した方や地元で情報発信をされる方、地元業者さんなど、このエリアを訪れるたび、文化度が高く、アートや創作家にとっては魅力的な地域と感じます。

そこで、9月号掲載予定の物件ですが、まさに「アートな方向け」の物件を先行で紹介します。

売主はしっかりとしたリフォームを施しながらも個性的な物件に仕上げるも、新しい購入者の方の感性を邪魔しないように必要最小限のデザインとしています。

松川村物件

もともと事務所用途の物件だったようで、ITビジネスやSOHOなどの拠点としてもお洒落かもしれません。

場所はちひろ美術館のすぐそば、山麓線沿いに面しています。なかなか物件の出づらい松川村の里山物件。東側に安曇野の伸びやかな眺望、西側にも水田と北アルプスの山並み。一見の価値ありです。

物件詳細・内覧については八ヶ岳事務所・大澤(おおざわ)までご連絡ください。
TEL0551-46-2116(水曜日定休)

松川村間取り図

===========================================
【物件DATA】
松川村 【終了しました】
所在地:長野県北安曇郡松川村南林
土地面積 251.94平米(76坪)
建物面積 1階120.60平米(36坪)2階113.40平米(34坪)
昭和60年新築 平成4年一部改装、平成26年リフォーム

神奈川県◆中井町/専門家を招いて開催・中井町古民家見学会について

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2014年8月4日

古民家見学会

去る7月19日(土)に神奈川県中井町に残る茅葺き古民家の見学会を行い7組10名様がご参加下さいました。

古民家再生の専門家であるO設計室・大沢先生のご説明のもと、茅葺きの維持管理、修復・リフォームプランなどのお話を囲炉裏を囲んで聞きました。

残念ながら新しいオーナー様は見つかりませんでしたが、引き続き見学会という形でご案内日を設けたいと思いますので、物件を検討されている方はご連絡ください。日時が決まり次第お知らせいたします。(8月20日以降を予定。※大変申し訳ありませんが月内の個別案内については基本的にお受けできませんのでご了承ください)

<物件のポイント>
1)茅葺きは現在のオーナー様が3回にわたって全体の修復を施しているので当面は手直しは必要なさそうである。(10年スパンで差し茅が必要になる場合がある)

2)当該地はバス便が無いので車は必須。役場から車で約15分ほど山に入った集落にあるので、このエリアの土地勘無く定住を検討されている方は冷静に検討する必要がある。

3)市街化調整区域内にあるため、旅館等の用途変更を伴う改装等は難しい。再建築に関しては同一規模、同一用途が原則である。

4)台所とお風呂が改装ポイント。お風呂は思い切って日帰り温泉等を利用するなど割り切り、リフォーム費用を抑えることも考えられる。

5)陶芸窯があるので、陶芸を趣味に茅葺きを愛でる方に

(TEL03-3351-5601 ふるさと情報館・本部/中井町物件担当 星野)

kaisou

=========================================
今回古民家の説明していただいた大沢さんのホームページ
O設計室(オーセッケイシツ・鎌倉)
http://www.o-sekkei.com/
osawa2

東京◆本部/宝島社『田舎暮らしの本』にて【山梨・甲斐適生活応援隊より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2014年7月31日

続きを読む »

東京◆四ツ谷/お仕事後に~ペンション経営座談会を開催しました【イベント報告】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2014年7月11日

去る7月10日の19:00より、ふるさと情報館・本部にてペンション経営座談会を開催しました。

信州蓼科のピラタスの丘でペンション物件を購入し、晴れて開業、営業中の水沼昇さんをお招きし、ざっくばらんなお話ができる会となりました。

実際にペンション経営を検討されている参加者も、お仕事終わりで帰宅前に参加頂き、夜9時までたっぷりと、日頃疑問におもうところ、不安な点、実際の売上げ見込みも含めて熱心に意見交換。

お二組の参加でしたが、どちらの方もかなり綿密に、かつしっかりとした考えを持たれて、ご自身の夢に向かって準備されていることを実感しました。

 

ふるさと情報館で取り扱っているペンション物件一覧はこちら

==============
水沼さんが経営する・四季の宿・すばる(長野県茅野市)
http://www.valley.ne.jp/~subarum4/

長野◆富士見町/富士見高原のアトリエ工房付き物件の価格改定ありました

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2014年6月20日

売主様から連絡がありました

6月号に掲載の12361H富士見高原のアトリエ付き住宅が大幅価格変更です

アトリエ併設!人気の富士見高原の中

人気の八ヶ岳カントリーキッチンさんからも近い、精錬なカラマツ・アカマツ林の中の建物

熱帯夜知らずの富士見高原でお探しの方、是非ご見学下さい

※物件は終了しました。

間取り図です。

==================
通年楽しめる富士見高原リゾート
http://fujimikogen-resort.jp/

長野◆安曇野/思いがけぬ反響を頂きました【地域担当・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2014年6月17日

『月刊ふるさとネットワーク』5月号の安曇野特集、思いがけぬ反響を頂きました

北安曇郡池田町の町議会で、弊社の『月刊ふるさとネットワーク』が空き家対策のひとつとして紹介された模様です

41:48くらいからです



Broadcast live streaming video on Ustream

都市への人口流出と農村回帰の機運が高まる中、過疎化・空き家対策という大きなテーマを前に、官民がどのように共同してこの大きな問題に取り組んでいけるのか。

池田町は鉄道が無いものの、安曇総合病院をはじめ、暮らしやすい適度な町の広さと立地、都市生活者の方の目を惹く美しい水田とアルプスの眺めがあります。

今後も信州安曇野・池田町に注目ですね。

=========================
長野県池田町議会(池田町ホームページ内)
http://www.ikedamachi.net/gikai/chukei.html

長野県池田町
http://www.ikedamachi.net/

信州諏訪/富士見高原カントリーキッチンさんでLIVE

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2014年6月4日

富士見高原の有名店、『月刊ふるさとネットワーク』の常備店でもある八ヶ岳・カントリーキッチンの小池さんよりお知らせを頂きました。

以前から定期的にLIVEを開催しているのは聞いていましたが、今年から第3土曜日はサンサタLIVEと称し、特に6月と12月はチケット制で広く告知をされているようです。

地元の二胡演奏者である劉津閣さんと、東京からアコースティックギターの有望な若い演奏者・松井祐貴さんをお迎えして、富士見高原の自然の中で、音楽と食事を楽しむ贅沢な夜を過ごせそうです。

詳細は八ヶ岳・カントリーキッチン TEL0266-66-3339 まで

カントリーキッチンさんのLIVEチラシ

八ヶ岳・カントリーキッチン
http://country-kitchen.info

手作りパンの焼きあがり時間をチェックしてでも食べたいパンがここにはありますよ!
是非一度ご賞味あれ(西麓担当)

群馬◆高崎市/北関東★群馬ブーム到来の予感?【ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2014年6月2日

連日暑い日が続きますね。

さて、仕事の調査で高崎市役所に立ち寄りました。

ここはもともと高崎城があった場所で、駅から一直線、ちょっと離れていますが歩ける距離です。現在は櫓の一部や石垣、お堀しか残っていませんが、平成10年に建てられたという現在の市役所、そういえば訪れたのは初めてかもしれません。

立派な庁舎の高崎市役所

ちょうどお昼に差し掛かったので地上21階のレストランに行ってみました。結婚式の2次会で使うようなおしゃれなお店。意外と格安で素朴な市役所系のレストラン巡りが楽しいものなのですが、なるほど、庁舎から近隣にお昼を買いにいく姿が多かったのも納得。当方もここでの昼食は断念しました。

地方オーケストラ楽団だってある群馬・高崎!

しかしながら、眺めは最高です。東京都庁以来ですかね。

高崎市役所21階より上州・谷川方向を見る

2015年の大河ドラマ『花燃ゆ』は吉田松陰の妹、文(ふみ)さんのお話だとか。

再婚相手である楫取(かとり)素彦は群馬県令在任中に群馬県庁移転問題で前橋を正式な県庁所在地と決定し、高崎から反発を受けた因縁の中。

そういえば先月訪れた前橋市役所では「群馬県と前橋市の【恩人】である楫取素彦の妻」と横断幕が張ってありましたね。

楫取素彦の妻 大河ドラマ決定

最近はゆるキャラ・ぐんまちゃんの快進撃にはじまり、郷土料理・ひもかわうどんやおっきりこみ、その他色々なジャンルで群馬県を聞くようになりました。

次月号7月号では東毛・桐生黒保根町の住宅と古民家物件を掲載予定。

ご期待ください。