先日、新年を明けてから、本庄市の物件のお引渡しを行ってきました。物件紹介記事の際にも書きましたが、児玉町と長瀞町は陣見山を隔てて隣接しています。
今回せっかくの機会なので、陣見峠を経て児玉町方面に入ってみました。立て看板には「長瀞八景」、秩父連山、荒川流域、赤城山から遠く日光まで見渡せる眺望。陣見山は標高531mと手頃な高さであり、スミレやアジサイなどの花々も咲くそうで、トレッキングやサイクリングなどを楽しむ方も多いようです。(埼玉エリア・ほしの)
陣見峠はここ!
先日、新年を明けてから、本庄市の物件のお引渡しを行ってきました。物件紹介記事の際にも書きましたが、児玉町と長瀞町は陣見山を隔てて隣接しています。
今回せっかくの機会なので、陣見峠を経て児玉町方面に入ってみました。立て看板には「長瀞八景」、秩父連山、荒川流域、赤城山から遠く日光まで見渡せる眺望。陣見山は標高531mと手頃な高さであり、スミレやアジサイなどの花々も咲くそうで、トレッキングやサイクリングなどを楽しむ方も多いようです。(埼玉エリア・ほしの)
陣見峠はここ!
せっかく来たなら、観光用の日帰り立ち寄り施設とは一風変わった地元のオススメ温泉に入りたいですよね?
ということで、岐阜県・JR中津川駅前のビジネスホテルの従業員さんに聞いた温泉をご紹介。
なかなかの趣きのある建物。お風呂
Simple is Best!
家族風呂・貸切のスタイルで、転々と入浴客が来ます。朗らかな宿主も色々なお話をしてくださいます。川沿いの一軒宿。イノシシ鍋の赤いノボリが目に付きますが、知らなければ確実に素通りします。国道沿いに古びた看板ぐらい?ゆっくり一週間くらい湯治に訪れたい雰囲気の所です。
HPより抜粋
「雄峯恵那山を朝に望み夕べに霊峯笠置山を相し、清流木曽川が眼下に流れる地にある当館は、日本
の山城の代表とされる苗木城跡へも徒歩で20分のところにあります。昔より当地の人々に重宝がられてきましたラヂウム泉は、神秘の力、心と体のバランスを
整え、かつその独特の力は長寿の水と口々に伝えられています。」
JR中央本線中津川駅より、北恵那バス付知行きで苗木下車、徒歩20分。食事なしで入浴1回500円。(1日入浴2,000円、イノシシ鍋など食事をとると入浴料がタダになる)宿泊料は、1泊2食付8,000円より、素泊まり5,000円。
苗木温泉・ラヂューム温泉 かすみ荘
岐阜県中津川市苗木3740-18
山梨県の「甲斐適生活応援隊」では、11月14日(土)及び15日に、東京日本橋にある日本橋プラザビルにて、山梨の田舎暮らしに関する大相談会 『甲斐適生活相談会2009』 を開催します。
相談会では、甲斐適生活応援隊のメンバーが多数参加し、田舎暮らしの準備をサポート。ふるさと情報館もブースを出しておりますのでどうぞご参加ください。
○ 日 時 : 平成21年11月14日(土) 10:00〜19:00
11月15日(日) 10:00〜17:00
○ 場 所 : 日本橋プラザビル3F展示ホール (アクセスは コチラ)
東京都中央区日本橋2−3−4
※↓情報館のブースはここだ!↓
yamanashi.pdfをダウンロード
================================
特 典
◇ 当日ご来場された方でアンケートにお応えいただいた10組20名(希
望者多数の場合は抽選)は、来年1月に開催する「甲斐適生活体験
ツアー(仮称)」に参加いただくことができます。
◇ 甲斐適生活応援隊が作成する田舎暮らし情報誌「山梨Life」を来場
者にプレゼントいたします。
詳しくは 富士の国やまなし観光ネット
http://www.yamanashi-kankou.jp/greencafe/greencafe018.html
※さらに特典!情報館代表佐藤をはじめ、杉田・三鴨も参加してますよ〜!(^^;)ノ
平成21年10月10日より無料になった城山大橋より。
信州との県境、宿場の多い木曽路を抜けると岐阜県中津川市に至ります。中津川駅周辺と、かつての城下町、苗木城のあった苗木地区の間には水量豊富な木曽川が流れ、今年の秋より、この2地域を繋ぐ城山大橋が無料化となりました。
岐阜県の東は旧国名の「美濃國」から「東濃」と呼ばれています。「東濃」の中心、中津川〜苗木より、下呂から高山、「飛騨」地方へと抜ける裏木曽街道。中津川はリニア新幹線の停車駅としても計画がある町です。今後のこの地域が注目です!
==============================
岐阜県中津川市役所
http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/
大島順子さんの著書「フランス田舎めぐり」を読んで、参加を決めた
「フランスの美しい村々と民家を訪ねる旅」。
初秋の9月21日から29日、今でもまだ頭がうっとりと・・・
エスカルゴうずまきになる至福の旅でした。
取材やイベントのお仕事を通して、いつもお世話になっている
ふるさとネットワーク会員の皆様とご一緒に旅ができ、
また、民家再生協会の皆様との素敵な新しい出会いも
いただけて、大変うれしかったです。
ただいま、旅の文集を製作中です。
現地でご案内くださった大島順子さんのHP「ブルゴーニュだより」も
ぜひご覧ください。
(編集 ささき)