ブログ

東京◆本部/今、社内で話題のもの【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2008年6月18日

JR四ツ谷駅より通勤の途中にあるコンビニ。写真はその入口前に毎朝置かれる黒板である。その黒板には、その日の最高運と最低運の星座占いが毎朝発表されている。

朝から最低運だと勝手に判定して欲しくはないと思いつつも、またこの看板に引き寄せられるように見てしまう。

その書かれたコメントの馴れ馴れしさとサバサバした無責任感が、なぜか憎めないのだ。

店長さん?もしくは占いのできる店員さんの所業か?

毎朝のことなので、ここ数年、毎日継続してるところを見ると、何とも理解ある職場。毎日この黒板が気になる四ツ谷界隈のサラリーマン、OLは多いかもしれない。

#ある日のコメントより

“ごめんアンラッキー、みずがめ座 邪魔されそうだよ”

何をじゃー

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

赤坂日枝神社「山王祭り」

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2008年6月13日

Sa2008061314261
Sa2008061314262
Sa2008061314263

本日、朝出社時の道中、四ツ谷駅前交差点で。赤坂日枝神社の「山王祭り」、そろいの半被を着た子供たちが威勢良く山車を曳いてました。赤坂からここまで歩いてきたんですねぇ。いやぁすごい。

秩父荒川ではそばの花が見頃です

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2008年6月8日

A2008061111461秩父の方から地元新聞の切り抜きを頂きました。記事によると、今、白いそばの花が咲き乱れているとのこと。また、そばの花見まつりと題して6月7日
(土)、8日(日)にそば処「ちちぶ花見の里」(秩父市荒川上田野413-3)にて行われるそうです。もりそばが食べられるのはもちろん、農産物の販売か
ら郷土芸能の催しもあるそうです。(ほしの)

奥秩父荒川観光協会ホームページ
http://www.okuchichibu-ak.com/index.htm

Sa2008061111462

夏がもうすぐですねぇ

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2008年6月7日

各エリア担当とも、次月号へ向けて各地へ奔走中です。

A2008061109351

元気かい?うまいかい?

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2008年6月4日

A2008061110151

久しぶりに電車で山梨経由で長野へ行きました。帰りも電車でしたので、茅野駅で前から気になっていた駅弁を購入してみました。

お弁当の名前は「うまい甲斐」。馬産地山梨(甲斐)らしい桜肉を使った、つまり馬肉の駅弁です。馬肉といってかまえる必要はありません。ちょっと硬め?のお肉ですが
普通においしいです。(愛川欽也の『探検レストラン』という番組で企画されたんですね!なつかしい‥)お品書きには、鮑の炊き込み、桜肉の甘辛煮、煮貝(アカニシ貝)、紅白ワイン羊かん、武田漬け、信玄蒲鉾、原木取しいたけの煮物とあ
ります。価格は900円。駅弁は、財布の中身と相談しがちなので、お茶を買って1000円ぐらいで収めたいところ。まぁ、このくらいであれば、“良し”で
すかね。

この駅弁を販売しているのは小淵沢の会社。小淵沢の駅ホームから見えると思います。「元気甲斐」の文字は所々で目にしますし、日中であれば、駅弁を担いだ店員さんの姿も見られるでしょう。

(株)丸政
http://www.genkikai.org/ekibentou.html

木々の名前の判別は難しいですね。

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2008年5月19日

これは長野県の某土地に植えられた木です。こんな1本の木が不動産情報の誌面に反映されることは、一般ではあまりありません。しかし、『月刊ふるさとネットワーク』では、必要事項である「不動産情報」とともに、これらは「生活するための情報」としてしっかり調査しお伝えするよう心がけています。樹木の植生によってその土地の気候風土、また時として、売主さんの土地に対する思いが行間より伝われば幸い。その物件における事実をできうる限り誌面に反映させるよう努力したいと思います。

しかし、名前は難しい、、、ハナミズキ?

■■■■ふるさと情報館で田舎探し■■■■■
田舎物件を探すなら‥全国データファイルはこちら
http://furusato-net.co.jp/wordpress/form/all_01.html

茨城◆常陸太田市/屋根より高い・・・あのつり橋を渡るのはあなた【ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2008年5月13日

屋根より高いつり橋。切り立った渓谷を利用して鯉のぼりが泳ぎます。茨城県・常陸太田市の竜神峡です。茨城県常陸太田市の竜神大吊橋は長さが375mあり、歩行者専用の橋としては本州一の長さを誇ります(公式HPより)
竜神大吊橋
http://ohtsuribashi.ryujinkyo.jp/

大きな地図で見る

春の嵐

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2008年4月18日

A2008041813172
昨日から降り始めた雨に加え強い風が吹き荒れました。駅のホームでは壊れた傘がところどころに山積みになってました。いったい今日一日で何本の傘が壊れたのでしょうか?

ふるさと情報館・本部のある四ツ谷駅。首都圏の大動脈、先日の変電所火災で運休した中央線快速が乗り入れます。今回は信号機故障で運転見合わせ…四ツ谷にも停まる総武線の新宿駅ホームは人で溢れてました。

A2008041813171

==========================

『月刊ふるさとネットワーク』をご覧になったことがない方はこちら↓

▼田舎暮らしを実現する情報誌『月刊ふるさとネットワーク』無料見本誌