ブログ

静岡◆浜松市/令和の大合併の始まり【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年2月29日

▲市町村名が入るJR東海の駅名標は、この度市内の浜松駅他4駅が修正されました。

県庁所在地である静岡市を抜いて静岡県No.1の人口を誇り、全国の市町村でNo.2の面積を有する静岡県浜松市は、先月1月1日をもって、北部の天竜区を除く、中区・東区・西区・南区と北区( 三方原(みかたはら)地区)が中央区へ、北区(三方原地区以外)と浜北区が浜名区へと編入されました。

政令指定都市の区再編事業はこれが全国初となり、かつて2005年の前後数年間で全国的に進められた平成の大合併の令和版と言えるでしょう。

その中でも現在の浜松市は、2005年7月1日に浜北市・天竜市・引佐町(いなさちょう)・細江町・三ヶ日町(みっかびちょう)・雄踏町(ゆうとうちょう)・舞阪町・佐久間町・水窪町(みさくぼちょう)・春野町・龍山村(たつやまむら)の11市町村を吸収合併し、一気に全国No.2の面積に躍り出たという歴史があります。

そして2007年4月1日に政令指定都市へ移行した際に中区・東区・西区・南区・北区・浜北区・天竜区の7区に編入され、今度は3区とかつての4分の1までに行政区が減ったことになります。

前回は行政区ではなく全国各地の小規模な市町村が地図上から姿を消し、その多くがもうかれこれ15年以上の月日が経過しました。

ふるさと情報館の物件ページで(旧市町村)と表記のある場合がありますが、もはやその地名すらピンと来ない方が現れる時代が到来していると思います。

しかし行政再編が進む昨今でもなお、書籍はいつまでも一枚一枚にその名を刻むことに意義を見出してると信じ、毎月中旬に物件ページ作成の締切に追われるふるさと情報館の一営業マンの呟きでした。(本部 髙橋瑞希)

東京◆本部/励みになる田中先生の言葉【本部スタッフ・日々の業務より】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年2月27日

▲ふるさと情報館は今年で創業34年。

令和5年12月28日、ふるさと情報館仕事納めの日は恒例の大掃除。

とは言っても事務所が引っ越しをして3年。まだまだきれいさが感じられ、掃除は非常に容易な年が続く。

そんな中で象徴的だったことが一つ。社員同士の机を仕切るように置かれたアクリル板を撤去しました。同じ空間で、同じ目的を持った同士の絆を分断するように置かれた厄介もの。4年の月日を経てようやくお役御免としました。もう、使うことのない世の中が続いて欲しいと小さく願いました。

新型コロナが感染症5類に移行され、日常が戻った令和5年。

同時に蘇ってきたのは田中角栄先生の言葉。

現代でも参考にしたいたくさんある名言の中で、我々を勇気づけてくれる「日本という国土がある限り、不動産業と観光業は無くなりません」という言葉。

外国とのビジネス競争が避けられない現代においても、この2つの業種は国土を土俵としています。

今や観光名所はコロナ禍以上に国内外の観光客で賑わい、行く先々でアクリル板を見ることはめっきりなくなりました。

世界に誇る観光名所のある日本、観光業が無くなるなど考えられません。

共にふるさと情報館が紹介する田舎物件も相通ずるものがあります。観光名所的な場所に限らず、のどかな田園、海、山がある限り田舎暮らし物件の需要と共有は無くならないと確信しています。

50年前に唱えた田中先生の言葉を胸に秘め、創業34年に突入したふるさと情報館で、日々仕事に従事していきます。(本部 金澤和宏)

東京◆本部/過去の経験から未来へ【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年2月21日

▲賑わいが戻りつつある深大寺の山門前。

能登半島並びに北陸各地の被災地の皆様には心からお見舞い申し上げます。

私自身は岐阜の車中で大きな揺れに遭いましたが、東日本大震災で見た映像がすぐに重なり、海や河川側に出ることなく退避できました。

特に震災の時に貴重な一次情報をSNSで取得でき、旅先から戻ってテレビで流れ続ける壮絶な映像で改めて事態の大きさを認識しました。

地震のメカニズム、翌日の飛行機事故も事実情報が積み上がっていく度に、専門家を含め数多くの方が冷静にSNS上で検証され、新たな対策、復旧活動について明文化されていくスピード感に驚きました。

またコロナで途絶えていた4年ぶりの会社の深大寺参詣&新年会。

御焚き上げの拝殿には小さい椅子が並べられ、履物は脱がず土足「解禁」。冷たい床に腰を下ろし足が痺れることなく、何より経を唱える時間もコンパクトで、心無しか聴き取りやすいようにも感じました。

拝殿からの出口も二方向となり、毎回混雑するお札取得も広場になり、伝統を重んじる古刹がこうも変わるものかと驚きました。

「新年からご利益、変化がすごいね」と説法前に隣りのベテラン経理に話しかけたら「うるさいよ」とひと言住職より先にありがたい御言葉を頂きました。(本部 星野努)

千葉県◆いすみ市/厄除石と厄除玉【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年2月15日

▲県境なような看板。

昨年、前厄・本厄・後厄の3年間が終わりました。

厄年とは、肉体的にも精神的にも調子を崩しやすい人生の転換期のことのようで、振り返ると、これまで風邪も引かないくらい心身ともに健康的な私でしたが、確かに色々あった3年間でした。

千葉県いすみ市に国吉神社という1500年以上前に創建されたといわれている由緒ある神社があります。

もとは諏訪神社と称していましたが、明治時代に周辺の神社が合祀(ごうし)され、当時の町名から国吉神社となり、厄除けや交通安全・家内安全などの神社として信仰されています。

国吉神社に隣り合って上総出雲大社が鎮座しており、両社は親子の神様という事で、片参りにならないよう両社をお参りするようになっており、近年はパワースポットとしても人気です。

▲近距離から厄除石に投げます。

国吉神社の境内には、厄割石という石があります。

厄除玉の穴に息を吹きかけ厄災を移し、厄割石に投げ、厄除玉が割れる事で厄を落とす事ができるとの事で、厄除玉を購入し、石に投げ、厄を落としました。

3年間、色々とありましたが、大事に至らず、無事に終わっていったのは、厄除玉のお陰でもあります。

この程度で終わって良かったと感謝し、これからも参拝したいと思います。(本部 角南辰彦)

東京◆本部/情報の民主化とリスキリング【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年1月28日

▲「情報の民主化」。生成AIで作成.

「日本に情報の民主化が起きた」

ある著名人が口にしていた。石炭から石油、蒸気機関車から車に変わった産業革命のように、IT革命の本質を突いた言葉に思う。

誰でも有益な情報が得られ、もちろん知らなくていい情報やフィルターバブルの問題もあるが、今更ポケベル時代に戻りたいとも。

先日、新潟の旧山古志村のニュースを見た。中越地震を乗り越えるも、直面する過疎問題は日本全国どこも同じ。人口800人の小さな村が挑戦したのは新しい技術・NFTによる「デジタル村民」の誕生だ。

もともと山古志は錦鯉の養殖が盛んな所で、誌面の都合上詳細は割愛するが、自分たちの強みで未来をつくる努力を始めている。

本誌でも紹介したが、ファミレスなどで当たり前になった配膳ロボットも、運用は地方の方が早かった。

著名なマーケターが沖縄北部で新事業を仕掛けたり、確かにサッカー球団の企業名も地方名を冠するなど、新しい事業には地方・地域が必須キーワードに思う。

▲「錦鯉」の長谷川さんは50歳で王者に。

ふるさと情報館でも「東京都DX人材リスキリング支援事業」に応募、スタッフ2人と一緒に参加している。

50歳を目前に座学はツラいが、動画の閲覧は日常化できた。(吸収力の高い2人とは年齢差によるものなのか?)

DXとは単にデジタル化することでなく、社会の変容に対応し、そのためにデジタル技術やデータ活用を導入すること。焦っても仕方ない、少しずつ。(本部 星野努)

東京◆本部/時代の変化と配慮【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年1月24日

▲運転免許センターでの出来事。

先日、運転免許証の更新に行ってきました。

免許更新の手数料を支払う際、受付の方が「2年前からカードでのお支払いも可能です。」とキャッシュレス化への対応を教えてくれました。

講習室に入ると「マスクの着用は個人の判断になりました」との張り紙。また、講習中の禁止事項の張り紙には、飲み物を飲んではいけませんに、打ち消し線が引いてありました。

コロナ禍だった事、熱中症の事などの関係でこうなっているのかなと思いました。

講習中のビデオは、交通ルールなどの説明から始まり、終盤に車線はみ出しアラートや誤発進抑制機能など、最近の車に搭載する事ができる、安全措置・機能の紹介が流れていました。

▲変化に対応し、配慮を考える。(画像はイメージです)

講習後、警官より「更新した運転免許証をお渡しします。昔は名前を呼んでいましたが、お手元にある用紙に記載された3桁の番号でお呼びします。」と個人情報への配慮と思える渡し方に変わっていました。

3年前の更新時から色々と変わって驚きましたが、時代の変化に対応するという事は、配慮を考える事でもあると思いました。

今年も地方に車で伺います。時代の変化の配慮と、引き続き、安全運転・地域への配慮も忘れないようにします。今年もよろしくお願いします。(本部 角南辰彦)

山梨◆大月市/甲斐国の文明開化の礎【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年1月20日

▲当時としては珍しい洋風の煉瓦造で、登録有形文化財にも指定されている笹子隧道。

東京と山梨を最速で結ぶルートは、今も昔も甲州街道が最も直線的な通り道。

関東平野と甲府盆地の間には小仏峠と笹子峠と呼ばれる2つの難所があり、前者は峠を迂回して抜けることが可能だが、後者は全て険しい山々に囲まれているため、ここを通らずしての移動は現代でも不可能だ。

大月市笹子町はそんな峠を目前とした宿場町として栄えてきたが、東側の笹子と西側の初鹿野(現在の甲斐大和)を結ぶこの笹子峠は、急勾配や急曲線が続く難所であり、これまで江戸との往来を阻んできた原因になってきた。

そんな中で明治期になり鉄道が導入されると、この峠を一気にトンネルで通過する計画が持ち上がり、今から約120年前の1903年に約6年の歳月をかけて官営鉄道笹子トンネル(現在のJR中央本線下り線)が完成した。

全長4656mの長さは当時としては日本最長と呼ばれ、このトンネルが開通したことでこれまで徒歩で片道3~4日かかっていた東京⇔甲府は、わずか約6時間と大幅に短縮され山梨県の交通革命を迎えた。

その後道路側も1938年に笹子隧道(県道212号線)、1958年に新笹子隧道(国道20号線)、1966年に国鉄中央本線上り線の新笹子トンネル、1977年に中央自動車道笹子トンネル上下線がそれぞれ開通し、現在建設中のリニア中央新幹線の笹子トンネルを合わせると全部で7本となり、この地を往来する需要の高さを垣間見ることが出来たのでした。(本部 髙橋瑞希)

▲英語でトンネルは「tunnel」。(写真はイメージです)

北海道◆道東エリア/北海道はでっかいどう【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年1月10日

▲「北海道のサイズ」道の駅に置いてあったチラシ。

「北海道はでっかいどう」紅白歌合戦に初出場し、顔を出さず、圧倒的な歌唱力で人気のAdoさんが、旧ツイッター(現X)で呟いたのが一昨年の10月のこと。またたくまに拡散、気づけば約48万「いいね」を記録している(23年12月現在)。

昨年はたくさんの方に北海道の物件を契約頂き、何度も北海道に足を運ぶことができた。

北海道とひと口で言っても、実際は本誌でご紹介している弟子屈町を中心とした道東エリア

釧路市や網走市、世界遺産の斜里町や羅臼町など、道東だけでも右往左往、現地を走るとその広さ・大きさを痛感する。数多くの牛を襲ったアーバンベア「OSO18」も、ちょうど標茶町の契約の時にニュースで知り、東京人形町のジビエ料理で出されていたことにも驚く。

▲遊覧船より見た熊は動き鈍!

何度も訪れることになった斜里町ウトロ港も印象深い。重大な過失が認められる遊覧船の事故。仕事は違えど、業務に過信・驕りが無いのか自問する。

少しだけ勇気を振り絞って遊覧船に乗ってみた。知床の大自然、一瞬イルカの姿。船上から約50m、ゴロゴロする石の海岸に熊の姿、心なしか元気がないのが気にかかった。

まだまだ知らないことに気づく一年。今年も本誌を通じて皆さんと学べたらと思っている。(本部 星野努)