春うららかな長瀞。名勝長瀞岩畳を縫うように荒川舟下りなど観光客で賑わいを見せています。長瀞町の里山に田舎暮らし向け物件が2件でました。5月号で掲載予定です。
==============================
『月刊ふるさとネットワーク』をご覧になったことがない方はこちら↓
春うららかな長瀞。名勝長瀞岩畳を縫うように荒川舟下りなど観光客で賑わいを見せています。長瀞町の里山に田舎暮らし向け物件が2件でました。5月号で掲載予定です。
==============================
『月刊ふるさとネットワーク』をご覧になったことがない方はこちら↓

長野茅野市の南部、杖突峠を越えると高遠領に入ります。この地を縦断するのは国道152号線。道路沿いは古くからの集落が残り、現在の伊那市・旧高遠町、
旧長谷村、大鹿村へと至ります。
旧長谷村と大鹿村の間にあるのが分杭峠。ここにはなんでもゼロ磁場地帯があり、そこに数十分滞在すると体にいいとか。峠のそばに駐車場があり、そこから歩くようです。時間が無かったので行けませんでしたが、平日でも数台車が止まっていました。(現在は麓で往復シャトルバスが運行)


=======================================
田舎暮らしを実現する情報誌『月刊ふるさとネットワーク』の見本誌請求はこちら↓

街も田園も山も野も一面の銀世界に包まれる北信州飯山市。毎冬、雪が降り積もると飯山市の信濃平の広い雪原に続々とかわいい「かまくら」が登場します。大人が10人も入れる巨大なものから2〜3人用の小さなかまくらまで、大小あわせて50個ほどのかまくらが出現するのです。日が落ち、銀世界になかに灯りがともり、暖かなかまくらの内で、ご当地“野沢菜”を肴に地酒・北光の杯を傾け、地場食材たっぷりの「のろし鍋」に舌鼓・・・。外は一面の銀世界・・・・。雪国でなくては味わえない時間が過ぎていきます。日中は、雪上車やスノーモービル試乗体験や宝探し・もちつき等のゲームも行われます。雪国の暮らしに触れる絶好の機会です。

=============================
飯山市・信濃平「かまくら祭り」
2月9日(土)・10日(日)
詳細は 信濃平観光協会
電話0269-62-2225
去る5月23日(水)、晴天の蓼科東急ゴルフコースにて、移住者の方々、地元の大工さん、売主さんなどを交えた7名でゴルフ大会が行われました。八ヶ岳を望む真っ青な空に向かって、皆さん気持ちの良いショットを飛ばしていました。
(ほしの)


5月12日、ふるさと情報館・本部のある四ツ谷から中央線で1つ目の駅・神田にて。日本三大祭りのひとつ「神田祭」が行われました。これから浅草三社祭りや四ツ谷のお祭りもはじまります。




4月15日の塩山牧丘見学会は、3組6名様のご参加、桃の花がきれいな晴天の中無事無事行うことができました。(詳細は5月号にて)
実は前日に行われる山梨県の南部、増穂町の日生づる里研究会に参加するため、土曜日のうちに山梨県入りしたわけです。桃の季節の行楽日和で中央道も混雑模様。
ちょうど観光バスを追い抜く時に、”BANG!!”とにぶい音。そう、パンクです。それも高速道路のど真ん中で。
とは言っても、私自身、ちょうど2回目のパンクトラブルでもあり、ここはお客さんの手前、冷静に対応。たまたま研究会に視察に訪れたNPOの方と、古民家、町おこしを研究する若いゲスト男性2人が同乗していたので、大事に至らずよかったです。、、、なかなかこんな経験はないよねと言いながら、3人で作業を手分けしてあっというまに補助タイヤに付け替え完了。赤い△置いてもらったり、安全確保を留意しながら色々とゲストにお願いしてしまいました。
実はその後もいくつかハプニングがおき、なかなか濃密な2日間となったのですが、そのお話は別の機会に。(ほしの)



=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制 『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!