ブログ

東京◆本部/今年も色々ありました!【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年12月30日

▲今年も残りわずかとなりました。

令和5年もあと一ヶ月。今年もたくさんのことがありました。

新型コロナが落ち着き、経済活動や景気の復調を感じ、出張エリアが広範囲になることもしばしば。久しぶりにラーバニスト訪問にも同行できました。

待ち合わせは20年以上前に取材で訪れた駅で、趣のある駅舎は変わりません。ただ駅前の馴染みあるお店が、すでに新たな店舗に変わり、大きなビジネスホテルが建っていて驚きました。

ライターさんと入った昔ながらのお店は、ご主人が体調を崩されて、一旦閉店したもののお客様から望まれて復活したというお店で、当日も所狭しとお客で賑わっていました。

打ち合わせが終わり、レジで精算・領収書をお願いすると、記載額がわずかに多いことに気づきました。

「合計額が違いませんか?」と私、「これでいいんですよ」とお店の方。なるほど、10月から導入されたインボイス制度は消費税明記と登録番号記載が必須。記載ができないお店は経費申請できないお店ということで敬遠される可能性があると聞く。

このようなサービスを受けたことは初めてだけに、なんともお店の方の心遣いが奥ゆかしくもあり、制度の歪みや心苦しさも感じた。

▲四谷界隈には趣スポット多数あり。

今の時代ではコンプライアンス違反、不当利得や横領と責められることもあるかもしれない。四谷の事務所に戻り、近くのお稲荷様に納め感謝とお礼の報告を行いました。(本部 星野努)

東京◆本部/『番所』という古民家【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年12月27日

「古民家」として区別される物件があります。一番多いのは農家住宅。比較的新しいものでは企業創業家(10月号津市の建物・12月現在契約中)なるものもあります。

▲高知県大豊町物件の外観

今回私が初めて出会い、売却依頼を頂きました古民家は「番所」というもの。本号12月号(20ページ)、高知県大豊町860万円です。

江戸時代の「天保の改革(一八四一年)」と同時期に行われた「藩政の改革」によって、(海や河川を含む)主要交通路の関所やお城などに設置され、自分達の領内の産物がむやみに他領へ流出していかないよう、通行人の監視、検査、徴税などを行っていました。

所謂、番人が詰めた検問所のようなところです。

その大豊町の番所は南斜面の高台で、近隣へ分け与えられるほどの豊富な清水の水源を持ち、長屋門を従えどっしり構える母屋の様相は、有力者の邸宅であることは一目瞭然、環境も含め文化財級の価値があります。

前面道路は町道ですが、登記名義人は現在もオーナーです。

中央の式台から向かって左側の座敷には、オーナーも小さい頃はあまり入らせてもらえず、普段は右側の続き間で生活していたそうです。

現在の状態は明治30年の改築。そこから計算しても126年が経過!ご興味を持たれた方は気合を入れてご見学にお越し下さい。滅多にお目にかかれない番所という建物。都会の喧騒を忘れてしまう天空の眺めです。(本部高知担当 金澤和宏)

千葉◆君津市/アイコンや背景画像等で見る、話題の洞窟【本部スタッフ・地方出張余話】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年12月23日

▲洞窟内に亀に似た岩がある。

千葉県君津市笹にある清水渓流広場。

駐車場から、木々に囲まれた遊歩道を約5分歩くと亀岩の洞窟に到着することができます。

亀岩の洞窟は、実は人工的に掘られたものであり、1660年頃に、大きな川をショートカットする目的で作られたようです。

最大の魅力は、豊かな自然に囲まれた幻想的な光景、季節や時間帯によって異なる景色を楽しめます。

洞窟から射し込む光が水面に反射してハート形のシルエットを映し出すことで、ここ数年SNSなどで話題となっています。

しかし、ハート形のシルエットが見られるのは限られた条件下であり、3月と9月の早朝7時半頃までの晴天の日に限られるようです。

私が訪れたのは10月の9時でした。ハート型のシルエットを見ることは出来ませんでしたが、十分見応えがある風景でした。

▲房総スカイラインから見える看板。

清水渓流広場は、新緑、ホタル、紅葉と四季折々の魅力を楽しめる場所でもあります。一度訪れてみてはいかがでしょうか。(本部 角南辰彦)

=================================
清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)※君津市公式ホームページより引用

清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)は、洞窟に差し込む朝日がスポットライトのように岩肌と川面を照らし、ハートの形を作り出す幻想的なスポットとして、インターネットを中心に多数のメディアで注目されています。
※崩落の危険がある一部の区域については立入禁止となっておりますのでご注意ください。

・所在地:千葉県君津市笹1954
・アクセス
 電車:JR久留里線上総亀山駅よりタクシーで約15分
 自動車:君津ICより約38分
    木更津東ICより約33分
・駐車場
 第一駐車場:26台+障がい者用2台
 第二駐車場:20台
 第三駐車場:約80台

山形◆山形市/ラーメン大好き県民さん【本部スタッフ・地方出張余話】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年12月21日

▲「山ラー」加盟店は今では126店舗にも増えました。

歴史を紐解くと中国が発祥のラーメンが日本の国民食と呼ばれるようになり、もう何十年と年月が経過していることでしょうか。

一口にラーメンと言っても、北は旭川から南は鹿児島まで様々なご当地ラーメンが存在するように、生まれ育った環境によっては人それぞれ故郷の味もまた変わってくると思います。

ラーメンをこよなく愛する私は、これまで仕事・趣味柄様々な地域のラーメンを食べ歩いてきましたが、未だに日本一美味しいと自信を持って言えるお店はありません。

ただ話は逸れて、日本一ラーメンが好きな地域・県民はどこなのかと問われると、個人的には山形県民なのではないかと思います。

大まかに置賜・村山・最上・庄内地方と4つのエリアに分かれる山形県も、それぞれご当地ラーメンがあり、有名店ともなると連休になるといつも長蛇の列が発生しています。

ただそれだけだと他県と遜色ありませんが、なんと山形市は一般家庭のラーメンにおける外食費支出額が日本一であり、2021年だけ僅かの金額差で新潟市に首位の座を譲った以外は、長期にわたり一位の座を不動のものとしています。

2022年に再度一位奪還したのをきっかけに、2023年2月に山形市ではラーメン消費量日本一、ラーメンの聖地「山ラー」と称し、地域活性化に繋げようという試みも出るほどの勢いがあります。

▲龍上海の辛みそラーメンは、赤湯本店より米沢店が空いていておすすめです

私が以前お会いした山形県出身の方に、その真偽を確認するためラーメンについて尋ねたところ、曰く外食といえば一般的にラーメンの他にうどん・そば・カレー・中華・寿司・焼肉など選択肢はいくらでもありますが、山形県民にとって外食=ラーメンという驚きの方程式が出来上がっているほど、県民レベルで熱狂的なラーメン好きなんだと再認識させられました。

また山形のそば屋さんには鳥中華という、中華麺×そばつゆというご当地グルメも存在するほど。これはラーメン消費量日本一も納得の熱愛っぷりです。

仕事で山形の街中を車で走っていると、確かに他県よりラーメン屋さんの店舗数が比較的多い気もあり、お昼や夕飯時になるとどこのラーメン屋さんも賑わっているのを見ると、山形県民のラーメンへ対する熱い想いにも納得出来ます。

夏は暑く冬は寒い内陸性気候の山形市では、冬の需要はあっても夏はどこもガラガラなのでは?と思う他県民もいらっしゃるとは思いますが、そこもしっかり対策済み。山形市は全国でも珍しい冷やしラーメンの発祥地でもあり、ラーメンに氷が入っている光景はまさに珍百景そのもの。

いつでも美味しいラーメンを楽しめる山形県が、ラーメン好きの皆様のお越しをお待ちしております。(本部 髙橋瑞希)

東京◆本部/春夏秋冬、農家さんと私たち【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年12月6日

▲1年間の営業活動で気付いたこととは?(画像はイメージです)

今月でようやく2023年は終わりを告げようとしていますが、この1年を通してありがたいことに数多くの皆様とお取引をさせて頂いた中で、1点気づいたことがありました。

それは秋に入ってから、春夏に情報を公開した物件の購入希望のお問い合わせを頂く件数が多いこと。

▲稲作のスケジュールと同じ歩幅で歩んでる・・・!?(画像はイメージです)

この流れは農家さんの稲作スケジュールと非常に一致しており、冬眠していた物件が春になると雪解けと共に目を覚まし、夏にかけて『月刊ふるさとネットワーク』で物件公開すると、関心を持って頂いたお客様に内見頂き、雪が降る秋までに実を付け収穫してお持ち帰り頂ける・・・。

田舎暮らし物件専門業者である我々は、業種は違えど農家さんと同じ歩幅で田舎を支えているんだと気づかされた今日この頃です。

また雪が解けてきたら積雪地の空き家物件探しの旅に出ますので、来年4月以降の掲載号まで今しばらくお待ちくださいませ。(本部 髙橋 瑞希)

香川◆小豆島/小豆島、実は2つの島?【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年11月30日

▲小豆島全体図

小説、二十四の瞳の舞台、香川県小豆島。

オリーブや渓谷・寒霞渓、エンジェルロード、ギリシャ風車でも知られる瀬戸内海の島。

その島にギネスブック認定されている場所があります。

島で一番大きな港・土庄港から徒歩20分ほど。世界一狭い海峡・土渕(どぶち)海峡。

最も狭い箇所は9,93m。深さは、私が訪ねた時は1mないくらいでした。

▲土渕海峡。数秒の感動を是非!

一見して普通の川のようですが、海峡なので流れているのは海水。エイなど海の魚が見られたりします。

ということは、実際、小豆島は2つの島でできているのでしょうか???

土庄町役場商工観光課に照会してみました。

「まぁ、う〜ん、そうかもしれません…、ですね…、はぁ」という曖昧な回答。

それぞれの島に名前はあるのですか、という質問には「…無いです」ときっぱり。

そこは″森羅万象の島〞ということで深く追求しないでおきましょう。

小豆島を訪れた時は是非、歩いて海峡を横断してみて下さい。数秒の感動です!(本部 香川担当 金澤和宏)

群馬◆渋川市/渋川市にある台湾のお寺【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年11月27日

▲思わず撮りたくなる眺望。

群馬県の三大温泉地である伊香保温泉。

温泉街から車で5分ほどの場所に、台湾のお寺「佛光山法水寺(ぶっこうさんほうすいじ)」がある。

台湾に総本山を置く臨済宗(りんざいしゅう)のお寺で世界各地に300以上の別院があり、日本の総本山として2018年に建立されました。

駐車場に車を停めてお寺を見上げると、気が遠くなるほどの石段が続き、お寺に行くために238段の階段を登ります。

階段の途中のかわいらしいお地蔵さんを眺ながら、お寺へ。

▲本堂。拝観料は無料です。

入り口には大きな門があり、その先には榛名山を背にした、赤を基調とした鮮やかな色遣いが特徴の建物がぐるりと門を取り囲んでいました。

大きな門から後ろを振り返ると、赤城山の壮大な景色が広がっていて、空に浮かぶ、お城のような光景を楽しめます。

撮影スポットとしても人気で、写真や動画を撮影している方もいました。

また、建物内には、カフェもあり、軽食として台湾料理を食べることも可能です。

渋川市へお越しの際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。(本部 角南辰彦)

佛光山法水寺(群馬県渋川市伊香保町伊香保637−43 )

北海道◆道南地方/物流を支える縁の下の力持ちは誰が挙手する?【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年11月19日

▲北海道駒ヶ岳を背後に噴火湾沿いを走る普通列車も、新幹線開業と共に廃止予定だ。

現在全国各地で数年に一度のペースで開業している新幹線。直近では2022年9月に西九州新幹線、2024年3月に北陸新幹線(金沢〜敦賀)開業する等、国内交通の発展に著しく貢献している一方、新幹線と引き換えに失われるものもあります。

それはJRの在来線、いわゆる並行在来線問題と呼ばれる話題です。これは従来の在来線を運営するJR 各社が整備新幹線開業後の負担増とならないように、沿線自治体の同意を得られたら廃止もしくは経営分離を行えるというもの。

言い換えたら中央集権の大企業から地域密着型の中小企業への転換でもありますが、運賃値上げや直通・特急列車の廃止、運転両数の削減等、転換後に地元からこういった不満の声も度々挙がるため、新幹線開業後の地域交通体系が変わってしまうことも懸念事項の1つとなっています。

▲10月6日の道新の報道より、2031年3月から2~3年ほど開業が延期する見込みとなった。

話を前号の北海道新幹線に戻すと、2031年3月開業予定の新函館北斗〜札幌で並行在来線対象となるのは函館〜小樽の287・8㎞。函館〜新函館北斗は存続する見込みですが、残る大部分については現時点で新函館北斗〜長万部が貨物専用線として存続、長万部〜小樽は鉄路自体が廃止の方向で話が進んでいます。

一昔前であれば考えられなかった事態ですが、人口減少が著しくマイカー利用率の極めて高い沿線自治体の懐事情を考慮するとやむを得ない決断とも思えます。

並行在来線の経営分離による貨物専用線化はこれが全国で初めての事例となり、JR 貨物や国土交通省、北海道、沿線自治体等で引き続き協議が行われていますが、1番の争点となるのが線路維持費を誰が負担するのかという点。

現在は運賃収入等からJR 北海道が保守管理し、JR 貨物が貨物列車運行分の線路使用料を支払うという、我々不動産の世界でいう借地契約における貸主と借主のような関係でした。

しかし今後その〝貸主〞がいなくなると、〝借主〞にこれまでかかっていたランニングコストの支払能力は到底ありません。

本州と北海道を結ぶ貨物列車は、本州→北海道便が書籍や宅急便等の生活物資を、北海道→本州便が野菜等の食糧を運んでいます。

これがトラックや船舶輸送となると、ただでさえドライバー不足が叫ばれている物流業界に更に打撃を与えることとなり、野菜等や配送料の価格高騰はまず避けて通れません。

そうなると田舎暮らしを希望されているラーバニストの方々が、その第1歩を踏み出すきっかけがますます減っていくことでしょう。

旧国鉄が発足し解体されたのが、1949〜1987年の38年間。そして現在のJR が1987年の分割民営化から現在までの36年以上と、もうじき国鉄時代より長いスパンを経ようとしています。

とても簡単ではありませんが、個人的にはそろそろJRの体制見直しや、これを機に交通や物流といった社会インフラの維持管理費の負担を民間企業だけに押し付けるのではなく、地方でも都市部と遜色なく人々が快適に生活出来るよう、社会全体で支えていく仕組みになってほしいと願っております。(本部 高橋瑞希)

==============================
公式 北海道新幹線のページ/北海道
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/stk/skt/

北海道新幹線(JR北海道)
https://www.jrhokkaido.co.jp/shinkansen_h5/

※「どこでもユキちゃん」ご利用ガイドライン