ブログ

新潟◆長岡/長岡花火大会2023【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年9月7日

▲あまりの大きさに全体が写りきらないフェニックス(本人撮影)

例年、我が家の夏の恒例行事となっているのが「長岡花火大会」を見に行くこと。今年も8月2、3日と夏休みを頂き行って参りました。

日本三大花火大会の一つだけあり、そのスケール、打ち上げ数(2日間の開催も他に類を見ません)は一言では言い表せないことはもちろん、〝感動〞がプラスされていることが特徴です。

長岡花火大会は江戸時代(1840年)発祥で、始まりはごく普通の花火でした。

その後時は流れ第二次世界大戦で一旦中断。その際の空襲により焦土化した長岡市を復興の願いを込めて、慰霊の花火として復活。

今では中越地震(2004年)、中越沖地震(2007年)を含め、東日本大震災からの復興の願い。はたまた世界平和への祈りまで込められています。

特に象徴的なのは日本一の大河・信濃川に沿って全長2㎞にわたって打ち上げられる「フェニックス」花火。

涙を誘う演出で何度見ても〝うるっ〞と涙腺が緩みます。

他にも三尺玉、尺玉100発など全ての花火の迫力に圧倒されます。

今年は2日間とも天気が良く、暑い中家族で感動を味わらせて頂きました。また、来年も行く予定でおります。(本部新潟担当 金澤和宏)

東京◆本部/タイパ時代を生き抜く【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年9月4日

▲タイパ重視の時代、私たちはどう生きるか。(イラストはイメージです)

いつの頃からか、何かを調べる時に動画を検索するようになっています。

情報伝達手段として普及している動画。動画1分は、文字情報に換算して、180万文字分の情報量があるとも言われています。

短時間で膨大な情報を伝える為の効果的な手段として、ここ数年は、ショート動画が特に人気です。

ショート動画は、1分以内の動画が多く、約2秒毎にカットが変わる事が多いです。

先日、動画編集をする機会がありました。

編集とは、「削って質を高める作業」と、聞いた事があります。

ショート動画や、倍速再生などタイパ(タイムパフォーマンス)重視の時代、まずは1分間を最後まで見て頂けるように、映像・音にどう変化をつけていくか等、10分以上の動画を1分以内にまとめる事は大変でした。

タイパ世代と将来仕事で関わるとこを考えると、いかに端的にわかりやすく伝えるという事も必須になるような気がします。

文字で説明や情報を伝える、それと動画でも説明や情報を伝える時に、端的にわかりやすくまとめる事が出来るのかが今後の課題だと感じました。(本部 角南 辰彦)

物件番号17505 群馬県沼田市5,000万円中古住宅

※360°カメラ映像 【親世帯部分】【子世帯部分】【

千葉◆いすみ市/歴史と自然が融合した魅力的な場所【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年8月26日

▲夷隅川を渡ると天守閣をかたどった展望台が見える。

万木城跡公園は、戦国時代に美濃国からきた土岐氏によって築かれた万木城、房総でも代表的な山城の跡です。

三方を夷隅川(いすみがわ)に囲まれ、敵の侵入を防ぐため巨大な堀や山肌を垂直に削った切岸が城を守っていたのかもしれません。

江戸時代の城のようにここで普段生活をしていたわけではなく、合戦のとき籠る場所だったようです。

城主の土岐氏については資料が少なく、謎の部分も多いそうです。

当初は里見方だった土岐氏ですが、第二次国府台合戦で里見氏が小田原北条氏に負けると、北条氏に属します。

そのため、里見氏や正木氏に、幾度となく攻められましたが、決して落城することはなかったそうです。

北条氏が滅びると土岐氏も同じ運命をたどり万木城は廃城となりました。

▲展望台から西側を望む。

現在は公園となり、公園のふもとの駐車場に車を置き山の上まで坂道を10分位歩いた所に天守閣をかたどった展望台があります。

展望台からは、西に美しい田園風景と民家を望め、東には太平洋が望む事ができます。

いすみ市にお越しの際には、一度立寄ってみてはいかがでしょうか。(本部 角南辰彦)

===========================
🏯万木城跡公園(千葉県公式観光物産サイト「まるごとeちば」より引用)
・所在地:千葉県いすみ市万木834
・アクセス:いすみ鉄道国吉駅からタクシーで7分/いすみ鉄道国吉駅から徒歩30分
・見ごろ・シーズン:4月下旬~5月上旬にかけてオオムラサキツツジが満開になります。

群馬◆板倉町/唯一無二の三県境【本部スタッフ・地理探検隊活動記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年8月23日

▲県境といえば山の中、川の中のイメージだが・・・(写真はイメージです)

北海道と沖縄県を除く45都府県にはそれぞれ陸地に県境があり、その中でも3つの県同士の境界は全国に40箇所あると言われています。

この三県境はほぼ全て山岳地帯や河川の中などにありますが、たった1箇所だけ栃木県栃木市と群馬県板倉町と埼玉県加須市に跨る場所こそが、全国で唯一歩いて行ける平地の三県境として、県境マニアなる人達に有名なスポットだそうです。(ちなみにこの地点から東へ2・4㎞離れた場所にも栃木・茨城・埼玉の三県境がありますが、こちらは渡良瀬川の中となっています)

この場所は元々渡良瀬川のど真ん中にありましたが、足尾銅山鉱毒事件の影響で川の流路が変更されたことで沼地となり、その後水田となった結果、正確な三県境の位置がよく分からなくなってしまいました。

しかし1990年代から地権者により三県境のPRが始まったことで全国的に知名度が上がり、次第に正確な県境を確定させてほしいという声が上がるようになりました。

▲三県境は水路に囲まれており、金属プレートがポツンと中心に置かれています。

そこで2016年に三市町が費用を負担して、国土地理院から助言を受けながら地権者立ち合いの下、正確な県境を確定することが出来ました。

これまで以上に見物客の往来が増えたことを受け、新たに遊歩道として整備することとなり、今では立派な観光名所となりました。

三県境の他に周りには巨大な渡良瀬遊水地があるぐらいですが、東武日光線柳生駅から徒歩7分と比較的アクセスも良いので、興味のある方は是非行ってみてください。(本部 高橋瑞希)

 

栃木◆宇都宮市/75年ぶりの新星インターアーバン【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年8月20日

▲ LRT 導入に伴い近代的に再開発された宇都宮駅東口。

現在関東地方で運行されている路面電車は、都内を走る都電荒川線のみですが、かつては栃木県を除く全ての都県で路線がありました。

戦後急速な自家用車の普及、所謂モータリゼーションの進展により各都市で姿を消していった路面電車ですが、現代では環境負荷への配慮から、主に欧州や日本でその存在が見直されつつあります。

栃木県宇都宮市は人口50万超の中核市でありながら、中心部と郊外を結ぶ公共交通機関の大半をバスに依存しており、30年以上前から新しい輸送手段の模索していました。

様々な構想が浮き上がりましたが、最終的に東隣の芳賀町の工業団地と市中心部を結ぶ次世代型路面電車「ライト・レール・トランジット(通称LRT)」を導入することに決定し、来たる2023年8月26日に宇都宮駅東口〜芳賀・高根沢工業団地の14,6㎞が開業することとなりました。

都市部に完全新規で路面電車が開業するのは、富山県高岡市で1948年に開通した万葉線以来実に75年ぶりで、かつ栃木県で初めての路面電車が導入されたこととなります。

▲夢と希望を乗せ動き出す!!(イラストはイメージです)

今後は宇都宮駅を跨ぎ駅西口へ延伸される予定で、人口減少が課題の地方都市としては珍しく新路線開業となるため、今後の宇都宮の未来を担う期待の新星として、地方移住の新しい起爆剤になればと願います。(本部 高橋瑞希)

福島◆南会津郡/会津地方のU・Iターンセミナーを開催します!【イベント紹介】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年8月18日

2023年8月27日(日)に東京都千代田区有楽町にある東京交通会館8Fで、

会津地方のU・Iターンセミナーを南会津地方振興局が開催します!

開催時間は11時~13時で参加自治体は福島県・南会津町・下郷町・只見町・檜枝岐村となります。

 

当日は実際に南会津に移住して活動されているゲストスピーカーのお2人もいらっしゃいますので、

会津地方の移住にご興味がある方はぜひ足をお運びください!

南会津地方の特産品をご用意して、皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 

予約締切は8月23日(水)、参加定員は15名までとなりますので、

ご予約はお早めにお願いいたします。

 

【お申込み・お問合せ先】

福島県南会津地方振興局 企画商工部地域づくり・商工労政課

●電話:0241-62-5207(月-金 08:30-17:15)

●E-mail:iju-minamiaizu@pref.fukushima.lg.jp

※電話またはメールでのお申し込みも可能です。

長野◆茅野市/ピラタスの丘、お花畑再生プロジェクト【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年7月30日

▲ペンション村の憩いの場「お花畑」。

長野県茅野市の蓼科高原にある日本一の標高を誇るペンション村「ピラタスの丘」のペンション経営者らでつくる組合が、憩いの場「お花畑」を復活させ、地元住民、市民、観光客、移住者の交流の機会を創出しようと動き出した。

市街地に住む市民らと一緒に活動を重ねながら同地域のファンを増やし、移住希望者、観光客らと交流の輪を広げ、人を呼び込む好循環を生み出したい考えだ。

▲お花畑から茅野市街地を望む。

お花畑は、ピラタスの丘の象徴であり、眼下には茅野市街地の全景、遠くには日本三大アルプスの壮大な景色が広がります。その景観は今も健在だが、お花畑は荒廃してしまった。

20年程前は、お花畑にはニッコウキスゲやヤナギランが咲き誇り、訪れる人々や宿泊客を楽しませていましたが、鹿の食害が進み、対策を打とうにも住人の高齢化により体力的に作業が厳しく、維持が困難になっていった。

現在、組合員は17名で、平均年齢は72・3歳。若手もいるものの、80代のペンション経営者もいます。

さらに、ペンションは、廃業し個人の別荘として利用している人など、組合員でない住民とのつながりも以前よりは疎遠になりつつある状況。

▲水沼組合長は、自身のペンションの体験ツアーにて宿泊客と登山もする。

同組合の水沼昇組合長は「このままでは5年後にはピラタスの丘の魅力を維持することが難しくなるかもしれない」との危機感を抱き、再生に向けた行動を始めました。

市の支援事業を活用し、草刈りや支障木の伐採などの作業をイベント化して県内外からの参加者を呼び込む工夫を盛り込む。

▲住民との清掃活動後、お花畑での昼食の様子。

例えば、作業参加者にはピラタスの丘の施設やロープウェイで利用できる割引クーポン券を配布し、作業終了後には懇親会を開いたりし、お花見会やサマーキャンプ、山菜・きのこ狩りなど、季節に合わせたイベントも計画中との事。

また、伐採した木を利用してベンチや山々の案内板、花の植栽などの整備を行い、省資源化へ貢献することで、SDGsの取り組みも行う。

水沼昇組合長は「ピラタスの丘の再生には街と山のコラボレーションが欠かせない。すぐには結果が出ないかもしれないが、多くの人がピラタスの丘に対して愛着心を持ち、深めてもらうように活動していく。

持続可能な観光地域をつくっていきたい」と夢を語った。今度の活動を本誌にて掲載をする乞うご期待。(本部 角南辰彦)

東京◆本部/カーナビと紙の地図【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年7月24日

▲車の運転の際、必須のカーナビ(写真はイメージです)。

「○○公園はどこから行けるんですか?」と、お巡りさんに尋ねられた貴重な経験があります。

昨今、交番で道を尋ねる人がめっきり少なくなったそうです。カーナビやスマホ地図の恩恵です。

ふるさと情報館四谷本部には、昭文社・都道府県別道路マップがあります。

最近ではそれらを手に取ったり、出張に持って行ったりすることがめっきりなくなりました。

世界最古の地図は2600年ほど前、西アジアの古代バビロニアで粘土板に作られたものと言われ、その後、大航海時代における新大陸発見や世界探検で地図は進化してきました。

それが現在、インターネット上のマップで世界各地の街並まで見られるようになりました。

ただ、その便利さの代償として「人類は空間認知能力」が無くなってきていると、警鐘をならす専門家もいます。

▲地図を見ながら歩くことはめっきり減りましたねぇ。

地図を見ながらの場合、動くのはあくまでも人間。それがカーナビやスマホのナビは自分(自分を中心)が動かず、地面が動くという機能です。

自動で誘導してくれるので脳の思考、学習能力が衰えてきている。以前訪れたところでもナビ無しでは道に迷うことが多くなる、という研究結果だそうです。

昔は、助手席の奥様が地図を見ながら指示する「カカァナビ」なる言葉もありました。

紙の地図を携え出掛けることは、ゆっくりしたりした田舎時間を感じ、はたまたボケ防止にも一役買うかもしれません笑。(本部 金澤和宏)