ブログ

長野◆青木村/信州青木村~里山暮らしのすすめ~【所長・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2022年10月1日

▲畑付きの住宅を案内する山本さん。

青木村に行くのは久しぶりだった。「上小(じょうしょう)」と呼ばれるこの地域は人の心をほぐしてくれる何かがあるようだ。

20年ほど前から当社とともに移住定住の仕事をされている地元生まれ地元育ちの山本さんの案内で、この7月に山梨から上信越自動車道上田菅平インターを抜けて訪れた。

山本さんの事務所はちょうど国宝「大法寺三重の塔」に枝分かれする場所にあり、国道143号線の青木村の入口にあたる。

「青木村は里山との距離感が良いでしょう」と山本さん。山があり川があり人が暮らしている。

地元のわからない事などを親身になって耳を傾ける姿勢が好印象だとは、田澤地区に移住された方々から聞く言葉だ。

以前別所温泉に秋の味覚を求めにきた時も感じたことだが、上小の人たちの気骨はもてなしの心意気にあるのかもしれない。畑で取れたてのかざらない野菜を走り回って食膳に並べていく。そして両手に抱えきれないほどの季節の野菜を土産に渡す。

山本さんは「物件見学の折にひとつ、野菜を植えて帰りませんか?」と見学者の方がたにも言うそうだ。時期になったころにまた収穫に来ていただく。そこには単なる見学者という一見さんから、地域へのかかわりを率先して進めていきたいと願う山本さんの移住コーディネーターとしての役割もあるようだ。

▲趣のある田沢温泉

田沢温泉近くにはそれこそ数十世帯の移住者がいらっしゃるという。犬の散歩で会ったイギリス人にも気さくに声をかけている。ここでは地元の方々と移住者との付かず離れずの関係が生まれている。

▲遠く浅間山の長く尾を引く稜線が素晴らしい。

近くの里山と遠くの浅間山、絵になる景色を求めてこれからも来村される皆さまにイチ押し物件を紹介できるよう、山本さんと二人三脚でやってまいります。(八ヶ岳事務所 中村健二)

🌸青木村の物件はこちらから

山梨◆北杜市ほか/甲斐適生活相談会【来てくれんけ甲斐路・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2022年9月25日

▲各ブースでの相談会の様子。

~3年ぶりに相談会が対面で行われました~

山梨への移住定住や二地域居住を官民共同でサポートする「甲斐適生活応援隊」による相談会が6月25日に東京有楽町の東京交通会館で行われました。

ここ2年間はオンラインのみでしたが、当日は感染予防対策をした上でのリアルな対面相談となりました(同時にオンラインの開催)。

以下その報告となります。

自治体からは甲府市や北杜市をはじめ韮崎市、甲州市、大月市、都留市、山梨暮らし支援センターなど。民間は不動産や建設会社でした。今回わたし的に驚いたことは自治体職員が一新されていたこと。これが意外にも新鮮な話題を提供できたようです。

「新しい住まいの見つけ方」というテーマで、限られた時間のため先輩移住者による体験談はやめました。その代わりに県の職員による移住に対する補助金(100万円の移住支援金)の話や設計事務所の二酸化炭素排出量の少し専門的な話が好評でジッと最後まで聞き入っておられる方々もいらっしゃいました。

▲各ブースでの相談会の様子。

ここで相談会にご参加された方々のことに触れてみます。対面とオンライン合わせて参加者は50名ほど。そのうち当日お越しになられた対面者は実に95パーセントが首都圏在住の方でした。そのほかは山梨、東北、関西の方。

年齢層では50代以上が5割弱でしたが30代40代の方も4割ほどいらっしゃいました。希望地域は過去圧倒的に北杜市(八ヶ岳南麓)でしたが、今回は半数ほど。中部横断道の開通により県南部の身延や南部も認知度が高まって来たほか、独自の取り組みによって学生と高齢者の町として成功している都留も人気が出ていたように感じました。

そして意外に知られていないのが甲府。子育て支援メニューも豊富な甲府(の賃貸)にとりあえず住んでその先を探すという選択もあるし、少し離れた郊外は緑も多く喧騒も少ない、そして駅にもスーパーにも出やすく図書館も多いなどのメリットを考えると、県都に住むのも良いのかも。

終了時間の午後5時まで各ブースが盛況だった今回の相談会でした。

▲わたしもお話させていただきました!

▲講演の様子

今回、実はわたしも話をさせていただく機会がありました。「アフターコロナでどう変わった?山梨移住事情」というテーマで、内容はおおむね次のとおり。

『山梨県とゆかりのある太宰治は、「富嶽百景」で書いている月見草のことがよく知られているが、もうひとつ粋な地形の話も残している。

゛甲府は「擂すりばち鉢の底」と評しているが、当たっていない。もっとハイカラである。シルクハットを倒(さかさま)にして、その帽子の底に、小さい小さい旗を立てた、それが甲府だと思えば、間違いない。(「新樹の言葉」より。1939年)″

帽子の底の甲府は標高250m、帽子の東側のつばである笹子トンネルは同800m、西のつばにあたる小淵沢インターでは900m。100m 上がると気温は0・65度下がり、盆地との気温差は5度前後開きがある。

兼好法師の言った夏を旨とする家の作り方をここでは冬を旨として考えたい。そして職場を変えることなく引越し感覚で家探しができるコロナ下では家族で移住を決断するには絶好のチャンスであろう。

ネット環境さえ整えば首都圏と比べて中古物件ははるかに安い。庭も広い。欲しいものは宅配で手に入る。伊豆や軽井沢の観光地へも渋滞なく行ける。図書館も空いている。

ご夫婦やおひとり様におかれては1アールの自家菜園を確保しよう。森の中に小さな小屋(タイニーハウス)を建て一人用サウナ、広めのベランダ、ペレットストーブとハンモックを用意して人とはあまり会わない暮らしを楽しむこともできる。』

最後に、今年第2回目の相談会は10月1日の土曜日午後1時15分から午後5時まで行います(感染状況により変更の可能性あり)。(八ヶ岳事務所 中村健二)

=================================
※お問い合わせは、
山梨県二拠点居住推進課(055-223-1850)
または
ふるさと情報館八ヶ岳事務所(0551-46-2116)まで
=================================
🌸山梨県の物件はこちらから

静岡◆掛川~浜松/「井伊谷」の懐かしき夏休み ~ 井伊家とわたしの龍潭寺 ~【静岡生まれ山梨県人・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2022年8月17日

▲龍潭寺山門。1656年(明暦2年)建立。

7月号掲載の浜北区の物件からおよそ二十キロ西へ行くと、都田(みやこだ)テクノポリスの丘陵地帯を経て、都田川沿いに点在する古い集落に出る。

その一角は東海道や姫街道からも遠く離れた場所であるが、実は群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)の戦国時代は「駿河(するが・現静岡県)」、「信濃(しなの)・現長野県」、「甲斐・現山梨県」、「三河・現愛知県東部」を結ぶ交通の要衝地で、北遠地域随一の発展を見せた井伊谷(いいのや・旧引佐町)だ。

この地を治めた領主は「井伊家」である。古刹名刹も数多いが「井伊家」の菩提寺は本日の主舞台である龍潭寺(龍潭寺)。「井伊家」の初代は十一世紀初頭にまでさかのぼり、藤原氏の血を引くともいわれる井伊共保(いいともやす)公。地下水の豊かなこの地で生まれたのが「井伊」の謂れだが、母方の実家も実はここ「井伊谷」だった。

わたしは夏休みになると「井伊谷」に出かけ従兄弟たちと他愛もない遊びに没頭していた。そして母方の家は代々龍潭寺の檀家相談役を引き受けてきてもいたのだった。

▲龍潭寺の鴬張りの廊下。「盆帰省 逢うて走った 従兄弟らよ」

さて、井伊家十二代・道政の時代はちょうど南北朝にあたり、後醍醐天皇の皇子・宗良(むねなが)親王の元に馳せ参じ南朝方として挙兵したのである。そして駿河の雄・今川氏と対峙しことごとく敗れている。

わたしの父方の祖父は郷土史家でもあったので、宗良親王について本にまとめて出版していた。中学生のころ読んだ記憶はあるものの内容についてはよくわからなかったと思う。十年ほど前調べ物があって国立国会図書館に行ったおり、ふと気になって祖父の書いた本があるかもしれないな、と思い職員に調べていただいた。「苗字が違いますが?」と職員。「いろいろありまして」とわたし。

三十分ほどかけてその職員が見つけ出してくれたのはまごう事なきまさに祖父の書いた本だった。

戦国時代になると井伊家はさらに悲惨な道を歩むこととなる。今川義元の配下となって桶狭間に出兵したものの織田信長軍に壊滅的な打撃を被った。その後やって来たのが武田信玄と徳川家康。二十四代の直政(なおまさ・のちの彦根藩初代藩主)はまだ幼く井伊家は風前の灯であった。そこで一計を案じ実行したのが龍潭寺の南渓(なんけい)和尚だ。

▲龍潭寺に飾られている井伊家家系図。

直政を信州の禅寺に保護し、その間に井伊家を任せたのが次郎法師といい、テレビなどでは女城主といわれる直虎(なおとら)だった。ところで直虎のひいお爺さんにあたるのが二十代の直平で、直平の孫には家康の正室・築山殿(つきやまどの)がいる。直虎と築山殿とは親戚筋でもあった。

その築山殿と家康の嫡男・信康は信長の命により浜北から天竜川を越えた二俣城において幽閉され自刃している。直虎は徳政令により失脚し、龍潭寺で晩年を過ごした。成人した直政が家康のもとで徳川四天王と言われるのには旧武田軍の存在が大きかったといわれる。

▲二俣城址公園。元亀3年(1572年)10月に武田信玄を総大将とする武田勝頼軍の猛攻により落城。歴史に名高い三方ヶ原(12月)へと続き、徳川家康は生涯最大の敗北を喫した。現代においても過去最大の赤字を生んだ孫正義社長が、この敗北で描かせた肖像画を引合いに出した先日の会見は記憶に新しい。

武田家滅亡ののち、甲斐に入った家康は最強軍団を誇った山県(やまがた)衆を直政のもとにつけ「赤備え」の甲冑を施し、小牧長久手の戦いで功績を挙げたのだった。その後徳川の治世を二百六十年余に渡って下支えしてきた井伊家が幕末になって歴史に名を残すことになったのが、三十六代の直弼(なおすけ)だ。安政の大獄、桜田門外の変での当事者であった。

▲甲斐武田家の譜代家老衆・山県昌景は軍装を赤一色に統一し、周辺諸国より畏怖された。
「赤備え」の甲冑は真田信繁や井伊直政へと引き継がれた。

ここで井伊家の教訓があるとすれば次の三点が挙げられようか。

 一 南渓和尚のような実行できる知恵者がいること。

 二 大事なものは成長するまで隠しておくこと。

 三 前例によらずリリーフを立てられること。

最後に、井伊谷の石灰の岩山と龍潭寺の庭は折に触れて思い出す心の風景となっている。母無きいまも訪れてみたい場所の一つなのだ。(八ヶ岳事務所 中村健二)

▲龍潭寺の庭は小堀遠州(政一)作として知られる。真ん中に如来、左右に脇侍が控え、鶴亀の吉祥も描く。

岩手◆盛岡市/ふるさとの山と「前九年」の居場所【いくぞ北東北!所長・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2022年7月5日

▲初夏6月の岩手山(岩手県・八幡平市)

啄木の「ふるさとの山はありがたきかな」(『一握の砂』抜粋)の山は、岩手山(いわてさん・標高2038m)なのか姫神山(ひめかみさん・標高1124m)なのかの論争はともかく、これは鎌倉幕府開府前夜に山梨県から岩手県に移住した奥州・南部氏のちょっとした話でもある。

その始祖ともいわれる南部三郎光行(なんぶさぶろうみつゆき)が生まれたのは、今でいう静岡県との県境・富士川流域の西岸の南部町(なんぶちょう)だ。町内からは富士山を東側に望める場所も多く、ことに白鳥山から仰ぎ見る富士山は愛鷹山を従えるように長く裾野を伸ばした大パノラマがじつに印象深くそして素晴らしい。眼下には富士宮市街が広がっている。心象風景ともいえるものでこの地に生まれ育った者には、折りにつけ思い出される原風景なのだ。

▲白鳥山から見た富士山。

源頼朝の命により光行が初めて奥州に渡ったのが1189年(文治5)のこと。奥州藤原氏四代・泰衡軍との合戦であった。家伝によればその功によって1191年(建久2)に所領を与えられ陸奥国に入国したとされる。その彼らがこの地に聳(そ)びえる岩手山を見たとき「ふるさとの山に向かひて」(啄木『一握の砂』抜粋)あの富士山を思い浮かべたことは想像に難くない。静岡県人のわたしもまさにそう思った。ここに2000m 級の山があるなんて正直言って驚いたのだった。

▲南部藩の向かい鶴(左が盛岡、右が遠野)

余談だが、ちょうど東名高速で秦野中井インターから都夫良野(つぶらの)トンネルを出て御殿場あたりで、正面に現れる富士の姿になぜか車のハンドルを握りながらも高揚感が増していく。まさにそのようなものだったかも知れない。

さて、この光行の祖先は、実は平安時代末期に現在の盛岡に来歴している。清和源氏の棟梁である源頼義(みなもとのよりよし)その人だ。彼が朝廷により息子の頼家(よりいえ)とともに奥州に赴任した1051年から安倍氏滅亡の1062年までの12年間。それは「奥州十二年合戦」と史実にはあるが、諸説あるものの、のちに「前九年の役(ぜんくねんのえき)」とも呼ばれることとなった。

▲南部三郎光行公の展示室(中部縦貫道「道の駅なんぶ」)

ちなみに頼義側についた武将に清原武貞という武者がおり、その後武貞の養子になったおかげで一命を取り留めたのが奥州藤原氏の祖・藤原清衡(ふじわらのきよひら)である。私はある時、盛岡から八幡平へと向かう道中、「前九年」や「厨川(くりやがわ)」といった地名を見つけ、どこか快哉(かいさい)したくなるような気持ちがなぜかしら沸き起こってきた。1000年ほど前の歴史を地名に残してきた岩手県人の心意気というものに触れた気がしたからだ。

山梨県・南部町

そこで「前九年」「厨川」の地名が残る場所に行ってみた。まずはいわて銀河鉄道線・青山駅「前九年口」。盛岡駅より一つ目の駅だ。乗降客の多くは高校生。周辺は宅地開発が進み、地元業者の話では土地の坪単価は17万円ほどという。

▲いわて銀河鉄道線青山駅。

次に厨川中学校。戦後間もない1947年(昭和22)開校で、私が行った日はちょうど入学式が行われていた。新入生は188人。新興住宅地の学校らしく盛岡市内のマンモス校の一つらしい。

▲盛岡市立厨川中学校。後方に岩手山が見える。

さらに「前九年公園」。平日の午後、近所の子供たちが遊具の周りで遊び大人たちは散歩している。その中でゲートボールの練習をしている男性に尋ねてみた。

「ここが合戦場なんですね?」と私。

「ここは以前、刑務所があったところだ!」と彼。

「確かこの近くに柵があったらしいが・・・。」

「安倍館町(あべたてちょう)あたりのことですかね?」

安倍館町は県道220号線を挟んで東西に広がり、東は北上川まで。その先にはかつて宮沢賢治が農学部で学んだ国立岩手大学の広大なキャンパスが広がる。ちなみに賃貸物件も多く、45平米で家賃は5万円台。

で、訪れた印象は? それはごく普通のところだったというのが正直な話。この青山地区に住んで電車で一駅乗れば盛岡の繁華街・映画館通りに遊びに行ける。今風な考え方なら付加価値の高い住宅地だといえるようだ。

▲前九年公園。

ところで「後三年(ごさんねん)」という場所はあるのか?
実は秋田県美里町の奥羽本線駅名としてちゃんと残っているのだ。この話はまた後日。(宮城・岩手・秋田担当 中村健二)

岩手県盛岡市前九年

宮城◆旧岩出山町~旧中新田町/岩出山城址と加美町の田舎道【行くぞ!北東北・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2022年5月30日

仙台から真北方向へ60キロほどの場所にある「大崎市・岩出山(いわでやま)」と音響効果にすぐれているといわれるバッハホールのある「加美町(かみまち)」の話である。なかなか味わい深い場所であるので今回ご紹介させていただくことにした。

岩出山城は伊達政宗公が天正年間から慶長年間の12年(10年という説もある)を過ごした断崖絶壁の城である。24歳から35歳のころだ。いまでいう人生の節目に当たる年だともいえる。

その後四男が後を継ぎ岩出山伊達家が誕生したといわれる。馬出しのあった場所からは市街地、江合川(えあいがわ)そして名峰・栗駒山(標高1626m)を望むことができる。本丸跡を下って行けば1キロほどで『有備館(ゆうびかん)』に着く。

『有備館』とはなにか。江戸時代の伊達藩家臣である岩出山伊達家が開設した学問所で、郷学と呼ばれる。中国故事の「備え有れば憂いなし」がその出典だ。開校は幕末の嘉永3(1850)年頃と考えられるという。現存する『有備館』の建物と池を見るには入場料(350円)が必要だが、一見の価値ありだ。

▲陸羽東線岩出山駅と構内の産直売場。

隣接した「東北の駅百選」の有備館駅構内には「伊達政宗公騎馬像」がある。この像はもともと仙台駅にあったもので2008年にこの場所に設置された。(日付とは関係なくウソではありません。)

伊達様のお城下から丘陵地帯へ。県道を走るとすぐに雑木林の疎林を尾根づたいに道路を進むことになる。途中、国立音楽院の宮城キャンパスの脇を抜けた。昨年の11月にはバッハホールでウインターコンサートも開かれていた。大崎市から加美町に入ったのだ。

▲息を飲む風景が広がる馬出し跡。

「加美町」は「群馬県甘楽町(かんらまち)」と同様、非常にきれいな町名だが、神の宿る場所を表すといわれる「賀美郡(かみごおりぐん)」に由来するらしい。そして町の中ほどに聳(そび)え立つ独立峰の「薬莱山(やくらいさん)」(標高553m)は町のシンボルとして「加美富士」とも呼ばれている。

ところでこの町の「中新田(なかにいだ)」を私は「なかしんでん」と言うのだと勘違いしていた。静岡県には御前崎に「池新田(いけしんでん)」というところがあるためだが、女優の「新垣(あらがき)さん」を「にいがきさん」とずっと思い込んでいたように読み方は難しい。

▲池越しの「御改所」と室内。

宮城県の中西部に位置する加美町は570平方キロの町域に27800人(推計人口)が暮らす(2022年3月1日現在)。内陸性の気候のため寒暖差が大きく積雪量もやや多めのようだ。ただし下多田川あたりの尾根沿いの別荘地でも町では除雪してくれるようだ(町建設課に確認)。

▲境界杭に「中新田町」の刻印。

町の東西を国道347号線(中羽前街道)、南北を国道457号線(羽後街道)が走り古くから交通の要衝地であった。ここからどこへでも出られるというのはちょうど、岩手県の「遠野」に似ている気がした。山あいの雑木林あり、牧場あり、農地ありの田舎道はどこかほっとする場所だ。

空き家バンクの登録物件を見てみよう。宮崎支所や小野田支所など町場が中心で、別荘地はほとんどない。丘陵地と田園の近接したところで移住者が農業を始めており町の活性化に一役買っている。さらに東北自動車道古川インターに向かうバッハホールのある辺りは精密機械工場が集積しており、大崎市と並んで一大精密機械産業都市としての顔を持つ。

▲中新田にある本庁舎。

30万都市圏の一翼である岩出山から加美町はいまもなお、伊達藩の進取の気性と渋みを受け継ぎながら「備え有る」まちづくりを目指しているように思えた旅であった。(宮城・岩手・秋田担当 中村健二)

宮城◆仙台市~塩竈市 /「いき」と「だて」【いくぞ!北東北・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2022年4月21日

▲遠く港が見える。

長野県諏訪湖近くの鰻屋で遅めの昼食を取っていたとき。「しかめっ面をしながらうまい鰻を食べるなんてのは野暮よ」とそのご老人はわたしに言ったのである。仕事が捗々(はかばか)しくなかった立春前のことだった。わたしを元気づけようと下社秋宮近くの静かな老舗鰻屋に誘っていただいた折の話である。そこはいかにも縦縞の似合いそうな艶やかでいきなお店であった。「野暮とはまた、久しぶりに聞きました」

▲諏訪の鰻重。

仙台の繁華街のはずれにあるカウンターだけの店で牛タンを食べたあと、ひとしきり地元の本屋で立ち読みをするというのが出張時のわたしのルーティーンのひとつだ。この仙台をはじめとして盛岡、秋田など東北の主要都市には個性的と呼びたい本屋が多いように思える。2年前の春に始まった御書印プロジェクトに参加しているところもある。

と、新刊棚に懐かしい書名を見つけた。『「いき」の構造』(パイ インターナショナル刊)だ。著者は九鬼周造。1930年(昭和5年)に雑誌「思想」に発表され、その年の10月岩波書店より発刊された戦前の名著である。

「九鬼」といって思い出されるのが戦国時代に紀伊水道あたりを中心に名を馳せた「九鬼水軍」だが、周造はその末裔だといわれている。わたしがその難解な古典と初めて出会ったのは、大衆酒場の有線放送で「ラ、ラ、ラーッ」と聞いたこともないダミ声が繰り返し流れていたころのことであった。記念すべきサザンのデビュー曲だ。

▲仙台の牛タン。

煙草の煙がもうもうと立ち込めるなか、5階の研究室では先輩方が当時の最先端の思想家の名を出しながら、その時代の社会をとても熱く論じ、知らないではいられない雰囲気がそこには充満していた。わたしにとって『「いき」の構造』とはそうした文脈に置かれた、息苦しくも忌まわしき本であったのだった。

それが今、新しい判型で江戸紫の鼻緒の写真が目を引く本として生まれ変わっていたのである。誤解を恐れずにいえばとってもオシャレな新刊だった。しかもここは伊達様のお膝元である。

「だて」は「立て」との一説もある。目立ち、好みがあかぬけ洗練されいきであること(『広辞苑』第七版)。人通りの少ない繁華街から宿に戻り、あらためてその本を読んでみた。

新かなづかいや句読点などによって格段に読みやすく大川裕弘氏の写真も素晴らしい。実に座右の銘になりそうな字句が散りばめられており、わたし的には今年上半期を代表する一冊として推薦したいぐらいであった。

そしてふと谷崎潤一郎の『陰翳礼讃(いんえいらいさん)』のことを思い出してもいたのだ。

amazonで購入▲『「いき」の構造』と『「いき」の構造』を読む(安田武 多田道太郎著、ちくま学芸文庫

私がはじめてこの地方に来たのは20代の半ば。仙台から北東へ17キロほど行った松島湾に面した塩竈市のまちづくりで、ちょっとした仕事をさせていただいたことがあったのだ。仙台近郊の発展著しい隣接市町村に取り残されてはならぬとばかり、「土地区画整理事業」と「都市再開発事業」を組み合わせたプロジェクトがここでは進行しようとしていた。

▲芭蕉も訪れた塩竈神社境内の灯籠。

わたしは徹夜で仕上げた報告書を手に朝一番の新幹線に乗り込んだ。待ち合わせをしていた年上のコンサルタントにまず報告書に目を通していただくためだ。開口一番「ダメだな」と彼。その後仙台に着くまでわたしの仕上げた報告書を散々にこき下ろし始めました。

▲あまりに有名な青葉城の伊達政宗公像。

その後市役所の担当課に着くなり、彼は「中村氏の報告書はたたき台にもならないかも知れません」と言い放ち、30分後大会議室の満場のなかわたしは蚊の鳴くような声で報告書を読みはじめたのだが、10分足らずで話は打ち切られた。こうしてわたしの惨めな「初東北」は終了したのである。

会議室を出た後、港の方へ行きしばらくぼんやりしていたが、通り沿いにある酒屋にふと目が止まった。そこできれいな輸入ワインを一本手に取った。

薄暗がりの店のなかで縦縞細おもての女性が「いきなおにいさん、このいきなワインを買ってて」こんな一日でも悪いことばかりではない。甘いロゼの香りがした。(宮城・岩手・秋田担当 中村健二)

長野◆塩尻市/物件ウォッチ誌上オンエアー (文化放送「大人ファンクラブ」毎週土曜日06: 25 より。中村の放送回は毎月第4週目)

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2022年3月23日

長野県塩尻市店舗兼住宅 950万円
「関所と漆器の町の住まい」(物件№16989H)

今回は長野県塩尻市の趣のある物件をご紹介します。塩尻市というのは端的にいうと二つの顔を持つ市で、とても特徴のある町。

塩尻市は県のほぼ中央、信濃の国の四つの平らのうち、松本平の南端に位置し人口6万5千人ほどが暮らす中核市だ。北部は扇状地が広がり水はけと日当たりの良い土壌、寒暖差が大きい気象条件を活かした果樹栽培が盛んで、ことにブドウの一大産地として内外に知られ有名ワイン酒造メーカーも数多い。

▲市内のワイン酒造メーカー。

▲市内のワイン酒造メーカー。

いっぽう、諏訪湖の北岸下社秋宮(しもしゃあきみや)の門前で甲州街道と交わる中山道はここ塩尻を通り、新大関となった御嶽海(みたけうみ)の故郷・上松町(あげまつまち)から恵那山峠を抜け岐阜の中津川などから京へ上る五街道のひとつとして、京と江戸を結ぶ古くからの交通の要衝地であった。途中、わたしの好きな「岐阜・高山」へも抜けられる。

さて中央道塩尻インターを抜け南西方向へ。いまの中央西線・洗馬(せば)駅辺りからは景色が一変する。ブドウ畑があっという間に峡谷に変わるのだ。蛇行する奈良井川と交差すると国道19号線の真新しいトンネルが出来ていた。トンネルを抜けると「是より南 木曽路」となる。かつての尾張藩領に入ったのである。

▲塩尻インター出口。

その少し開けた河川敷にあるのが「贄川(にえかわ)関所」だ。木曽福島の添え番所として藩の貴重な木曽檜で作られた漆器類、そして「出女」の取り締まりにも目を光らせていたという。いまは市の教育委員会の管理するこの関所管理人の案内で、室内を拝見した(入館料は300円)。

▲贄川関所。北側は奈良井川の急傾斜の渓谷となっている。

その最奥にある小部屋こそ出女に対するキツい取り調べが行われていたといい、そこはかとない隠微さが漂っていた。わたしはこれまでも新居(あらい/静岡・湖西市)や気賀(きが/静岡・浜松市)、尿前(しとまえ/宮城・大崎市)などの関所を越えてきたが、江戸時代の旅人にとってここもひと苦労の場所であったのだ。

国道19号をさらに南下しコンビニの手前で右折するとそこは旧中山道となる(国道257号線)。ここは国道、鉄道、河川が平行に走っている。周辺には道の駅や市の最南端の「楢川支所」があるが、いきなり歌舞伎座と思しきものが現れた。車を停めて見ていると人が寄ってきて「うちの社長がコロナ禍でも元気を出すように、発奮して」作ったのだという。地元の業務用家具を専門に作る社屋だった。正面には吉良上野介邸の立派な門構えも。ありがたく写真も撮らせていただいた。

▲旧中山道の歌舞伎座(?)。

そこを過ぎた高台からは木曽平沢の町並みが一望できた。木曽漆器の本場であり、「重要伝統的建築物群保存地区」に指定されている職人の町である。目指す物件はその中心地のメインストリート沿いにあるのだ。沿道では除雪に精を出す住民も多く、どこかタイムスリップしたような感覚だ。

物件は角地にあたる。その脇を抜け140メートルほど上ると正面が木曽平沢駅である。雪にたたずむ漆職人の町。クラシカルな趣きのある木曽路だが、この先の奈良井や福島といった宿場とも異なり、職人の技を今に伝える貴重な町として、この物件も再生されんことをわたしも切に願う。

▲平沢地区のメインストリート。

所有者は県内在住者でこの物件を相続にて引き継いでいる。高齢により通いきれなくなったためのご売却と聞いている物件だ。築年が昭和36年というから、この建物も還暦を過ぎたことになる。わたしともほぼ同い年ということだ。内装はところどころ傷みが見られるものの10年ほど前に屋根を張り替えている。水回り設備を中心に取り替えの時期にもきているということだ。かつては職人たちもともに寝泊まりした建物で、ペンション並みの広さがある。好立地をさらに活かせるような店舗(インテイリアや雑貨、飲食店など)夢の広がる物件だ。

そのあと、国道19号を南下し権兵衛トンネルを抜け伊那谷に出て八ヶ岳への帰路についたのだった。(八ヶ岳事務所 中村 健二)

▲中央西線木曽平沢駅より見た町並。

※この物件(物件№16989H)は本誌『月刊ふるさとネットワーク』1月号に掲載しています。また、放送日は3月最終土曜日となります。

山梨◆甲府/【オンライン開催】やまなし暮らしのリアルを知る相談会【来てくれんけ甲斐路・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2022年2月15日

山梨県への移住定住や二地域居住を応援する官民共同組織である「甲斐適生活応援隊」は、組織のメンバーは山梨県をはじめとした19自治体のほか、不動産、住宅、金融、就職等民間50社が参加しています。

この中には県都・甲府市のほか、超大型ショッピングセンターや医大病院があり若い世代の県民に人気のある昭和町・中央市、過疎地といわれながら独自の取り組みにより移住者人口を増やしている早川町や小菅村、そして八ヶ岳や富士山の麓で別荘地も多く名水等の自然環境や移住者による特徴ある店舗の開店が著しい北杜市や富士河口湖町が含まれています。

===================================

わたしはこの会の会長代理(会長は当社創業者の佐藤彰啓)を任されており、昨年末の役員会でこの2月の相談会はオンラインではなくリアルな対面にしようということで話がまとまった経緯がある。しかしながら、昨今のオミクロン株の感染拡大を受けて、今回も完全予約制ですべてオンラインでの相談会とせざるを得ない状況となった。

かつては県の窓口も「観光振興課」であった。対面で開催した時は観光物産会場に行くこともあり、あるときなど品川区のスーパーでハッピを着込んで県内産のワインをPRする県の職員の手伝いをしたことも。

移住が人口対策や空き家問題でクローズアップされ、「空家特措法」が施行されて以降は、横浜会場においてはオープン前から来場者が並んで待っておられるなど人気を博したことが懐かしい。

新宿の会場では隣接の静岡県と共同で移住相談会を開催したこともあった。ちなみに静岡県出身のわたしとしては、「静岡県人、山梨県民」が基本的スタンスだ。その間、山梨県では「移住問題対策課」と担当課が変わっていた。

そして現在は「リニア未来創造局二拠点居住推進課」が担当している。相談会場場所も東京有楽町の「東京交通会館」内で固定化するようになった。当社も多少の変動はあったものの引き続き八ヶ岳事務所の安江と原が相談会ブースで対応させていただいている。

また、相談会にお越しいただいてご自身の体験談を語っていただく講師の方々には本当にお世話になった。語学と絵の才を活かして世界中を旅してきた方、賃貸物件の空き家バンクを通じて移住され、その物件を購入し子育てと地域活動に取り組まれている方、相談会場近くのご出身で身近な移住者として物件購入について優先順位をつけること等を熱く語っていただいた方。いまも心に残っている。

さて、ここで昨年11月13日に行われた相談会の話。会場は「東京交通会館」(民間)と山梨県内のオンライン会場(自治体)とに分かれて行われた。東京には15組の来場者があり、地域おこし協力隊メンバーとオンラインによる地元で参加した安江の話では数組の相談があった。

当日のアンケートでは、テレワーク経験者が1/3あり、コロナ禍での暮らし方が現れた結果といえる。参加者の多数を占めるご回答を要約すれば次のとおり。

ご夫婦で中古住宅を購入し、住まいが決まったのちに移住を決め、その候補地は北杜市(八ヶ岳南麓)を希望している。ただし、この期に就労や転職をお考えの方も3割弱あった(貴重なご意見ありがとうございました)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回の年度末・最後の相談会では、八ヶ岳事務所事務所より新着物件をご用意しております。また、『月刊ふるさとネットワーク』で毎号「星空散歩」コーナーを担当し、「星空ソムリエ」としても活動する安江が八ヶ岳の星座や流星群の話をさせていただきますので、あわせてご拝聴ください。(八ヶ岳事務所 中村健二)

===========================================================================
山梨移住相談会(甲斐適生活相談会)開催のお知らせ

【日時】2022年2月19日(土) 12:00~17:00

【参加方法について】
・完全予約制
・申し込みフォームに必要事項を記入してお申し込みください。

【実施方法】
・セミナー、移住相談含め、すべてオンラインでの実施となります。

【内容】
・個別相談会(12:00~17:00)
第1部 12:00~15:00 ※セミナーの時間を除く(12:30~13:00)
第2部 15:30~17:00

・リアルな山梨移住体験談セミナー
12:30~13:00  安江 美香 氏 「星のソムリエによる星空移住」
15:00~15:30  黒澤 駿 氏  「楽しい!を追求する地方での起業」

【お申込】こちらをクリック
※中村のブログを見た!とお書き下さい

お問合せ  山梨県二拠点居住推進課  (055 -223 -1632)
または ふるさと情報館八ヶ岳事務所 (0551 -46 -2116)まで

https://www.kaiteki-seikatsu.org/