ブログ

東京◆本部/那須店からの贈りもの~月刊『月刊ふるさとネットワーク』4月号【編集スタッフより】

この記事の投稿者: 編集

2013年3月29日

『月刊ふるさとネットワーク』4月号、今月も何とか無事に完成しました。

本日より会員の皆様に発送していますので、お楽しみにお待ちいただければ幸いです。

さて、この4月号の「ふるさと発・那須の里山日記」では美味しいお団子の作り方が紹介されています。

ふるさと情報館・那須店の高久さんから自家製の米粉や餡子をいただいたので、

我が家でも挑戦してみました。

出来栄えははっきり言って見た目が良くありません。小龍包や餃子のようになってしまったものも…(写真を載せるのもはばかられたのですが、恥を忍んで掲載します)。

でも味は最高です!

もっちりした米粉の皮に、すっきりした甘さの餡子。

いくつでも食べられそう。

あー、贅沢。幸せです。

埼玉◆秩父/秩父で文字通りの美味しい取材【編集スタッフメモ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2013年3月9日

昨日は「月刊ふるさとネットワーク」4月号の

「ラーバニスト訪問」取材で秩父の移住者さん13030801_6
を訪ねてきました。

先日まで本誌の「ルーラル・レポート」でも1年ほどご執筆いただいた「まのじ庵」さんで、秩父の定峰峠でジェラート屋さんをなさっています。

峠にあるので自転車やライダーの方も訪れるとのことで、私も自分のオートバイでツーリング気分で伺ってみました(仕事ですよ)。

この数日ですっかり暖かくなり、オートバイでも寒さは感じません。

13030802_4

この日は最高気温が21度にもなり、取材をしながらいただいた手作りのジェラートはどれも大変美味しいものでした(仕事ですってば)。

時期的におススメという「苺のシャーベット」と「苺のミルフィーユ」はともに絶品でした。

これから記事の執筆です。

「まのじ庵」さんの自然環境、ジェラートへのこだわりと

その美味しさが皆さんにも伝わるよう、気合を入れてがんばります!

※「まのじ庵」は「雑貨屋イニミニマニモ」を併設した「ジェラテリアhana」にリニューアルされました!
http://www.gelateriahana.com/

「月刊ふるさとネットワーク」3月号、完成しました!

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2013年2月28日

印刷所から3月号が届きました。

降雪が数度あったため各地域の担当者は物件の取材に苦労し、

28日しかないことで編集は作業進行に苦労した2月でした。

苦労はありましたが手抜きなしの3月号は、春の芽吹きを感じさせる淡い緑の表紙です。

すでに会員の皆様には発送を完了していますので、この週末にじっくりと読んでいただければ幸いです。

編集部へのご意見・ご感想もお待ちしています。

東京◆本部/「権利金」と「保証金」の違いは?【不動産用語・ミニ知識】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2013年1月18日


「借地権」などで表記のある「権利金」と「保証金」の違いを調べてみました。

【権利金】
賃貸借契約をする場合に、地主や家主に対して支払うのが権利金。借地権を設定するための対価、または地代〜家賃の前払いという性格を持つ。いずれの場合も、借り手が立ち退いた時に貸し手が返還する必要はない。貸し手側には所有権の売却益と同様に、権利金に対して不動産譲渡税がかかる。借地人が借地権を売却するときには、権利金に相当する金額が借地権価格になる。借地権価格は更地価格の7〜9割で大都市圏ほど高い。

【保証金】
契約を守ることを担保するために支払うお金を一般に保証金という。契約終了後に無利息で返還されるのが普通。全額返還せず1〜3割償却されるケースもある。不動産の世界では、敷金とほぼ同じ意味。貸家の場合、関東方面では敷金、関西方面では保証金という言葉を使う(ビル等の場合は関東でも保証金)。貸家の保証金の相場は家賃の3〜10か月分。借地の場合、普通借地権では権利金、定期借地権では保証金の割合が高い。

(goo 不動産用語集より)

小鳥のコイン

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2012年9月30日

ふるさとネットワーク10月号にルーラル・レポートを連載ご執筆中の

まのじ庵さんがご紹介くださった「小鳥のコイン」。

お財布を開けるたびに、自然への感謝を思い出し、

「そのお金の使い道、本当に必要?」と考えさせてくれる・・・。

秩父山中のツグミ工芸舎さんが作っている「小鳥のコイン」。
ぜひ、サイトをご覧ください。
Photo

東京◆本部/九州の片隅で・・・思わぬ贈り物【編集スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 編集

2012年5月12日

GW中に訪れた熊本の割烹料理屋で偶然隣りになったKさん。

お互いバイクでの長旅中ということもあって話題は大盛り上がり。

聞けば何と4月号で特集した川根の方だというではありませんか。

私は3月は取材で、4月にも個人的に花見で訪れていました。

その旨をお話しするといたく感激してくれて、なんと帰京後に新茶を送ってくれました。

今年のGWは雨続きでしたが、こんなことがあると天気以上の喜びを感じますね。

川根エリアは新茶の季節、ぜひ皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。

Sl

SLに乗るのもなかなか楽しいですよ。

東京◆本部/春のお知らせ〜第1弾・富士見町より【『月刊ふるさとネットワーク』編集部より】

この記事の投稿者: 編集

2012年4月6日

本誌2011年12月号のラーバニスト訪問に登場した諏訪郡富士見町の小笠原夫妻が地元新聞『長野日報』4月4日号で紹介されました。

念願の高齢者デイ実現 古民家を改装し、富士見町机にて4月16日に「恵福の家」が開所しました。

「机デイサービス 恵福の家」HP
http://keihuku.sakura.ne.jp/

Photo

東京◆本部/弊社代表・佐藤彰啓が取材されました【マスコミ取材報告】

この記事の投稿者: 広報

2011年12月20日

本日、テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」により

社内にて代表・佐藤への取材がおこなわれました。

テーマは「老後の人生における田舎暮らしについて」。

放送日は12月27日(火)の22時から。ご興味があればぜひご覧ください。

※普段は23時からの放送ですが、この日は特番で22時からだそうです。