ブログ

沖縄県の物件が掲載されました

この記事の投稿者: 広報

2010年2月5日

10621A 沖縄県 本部町 住宅 3200万円

10621a01_6有名な「美ら海水族館」の近く、橋で沖縄本島と結ばれている瀬底島を眼前に、東シナ海を望む小高い丘の上。民家は2棟あり両方とも長野県より、平成17年と19年に移築再生されたものです。

詳しくは物件の詳細情報(10621A)をご覧ください。

東京◆本部/手づくりのイチジクジャム【編集スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 編集

2009年12月3日

ふるふる広場12月号にて、手紡ぎ&手編みの靴下を誌上販売していただいている、山梨市牧丘町にお住まいのKさん宅に先月撮影に伺った際、おいしいデザートをごちそうになりました。

仲間と採ってきた里山のイチジクを使って作ったジャム。ヨーグルトにかけてくださったのですが、甘さもほどよくてとてもおいしかったです。砂糖は使わず、果実の甘みだけを生かして作られたとか。靴下の撮影時にアクセントで散らした赤い葉に、Kさんがセンスよく飾っているお花(みな、お庭で育っている木々や植物たち)と一緒に・・・シャッターを押しました。

ふるふる広場のブログでは靴下のカラー画像がご欄になれます。ぜひ、覗いてみてください。クリスマスプレゼントにぴったりの作品ですよ。(編集 ささき)

フランスの美しい村々と民家を訪ねる旅

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2009年11月2日

大島順子さんの著書「フランス田舎めぐり」を読んで、参加を決めた

「フランスの美しい村々と民家を訪ねる旅」。

初秋の9月21日から29日、今でもまだ頭がうっとりと・・・

エスカルゴうずまきになる至福の旅でした。

取材やイベントのお仕事を通して、いつもお世話になっている

ふるさとネットワーク会員の皆様とご一緒に旅ができ、

また、民家再生協会の皆様との素敵な新しい出会いも

いただけて、大変うれしかったです。

ただいま、旅の文集を製作中です。

現地でご案内くださった大島順子さんのHP「ブルゴーニュだより」も

ぜひご覧ください。

(編集 ささき)

France

東京◆本部/もぎたて摘みたて果実の贈り物【編集スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2009年7月5日

7月号ラーバニスト訪問でご紹介した

内藤さん夫妻の「八ヶ岳ブルーベリーファーム

夏の週末開園が始まり、早速摘み取りに伺ってきました。

野性味のある香りがするネロー、

マイルドな甘みが広がるフロリダ・サファイヤ・・・

同じブルーベリーでも種類によってこんなに違うとは!

それはさまざまな味わいが楽しめます。

中には、10円玉サイズの大玉の実も!

摘み終わったら、お手製ラベルが貼られた

奥様手作りのジャムも一緒に

地元のお友達へ早速おすそわけに直行。

それから、今年も開園のお知らせをいただき、

母とよろこんで出かけた「スモモ畑の会」の

樹上完熟スモモもぎ。

緑したたる雨上がりの園内で、木の下に三脚ハシゴをかけ、

真っ赤なスモモに手を伸ばし・・・。

こちらは東京の親友に箱詰めして発送しました。

Photo_2
「スモモ畑の会」ならではの、素敵な

手作りレシピとご案内状を同封。

「本当にありがとう。とてもうれしいわ。

スモモ酒を作ってみたいと思ってるの」と

翌日電話がかかってきました。

こんな素敵な贈り物で

幸せな気持ちをやりとりできるのが

田舎暮らしのなによりのよろこびですね。
(編集 ささき)

 

 

東京◆本部/太宰治生誕100年~山梨県立文学館【編集スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 編集

2009年6月14日


7月号の入稿のため、本部での製作業務が開始しました。

東京に移動する前の日、山梨県立文学館で開催されている

「太宰治展 生誕100年 (開館20周年記念)」に行ってきました。

芥川龍之介に憧れ、文士を志した太宰治が、どうしても手にしたかったというのに

落選してしまった「芥川賞」。その悔しさが胸にこたえる直筆の展示もありました。

当時、心身が蝕まれるほどに悩んだ太宰治でしたが、師の井伏鱒二の

はからいで、山梨県にやって来ます。そこから数々の作品が生まれてきました。

そう考えると、落選しなければ、「富岳百景」は書かれず、

「富士には月見草がよく似合う」という名フレーズも

この世には現れなかったかもしれません。

期せずして、東京までの高速バスの中で村上春樹の「1Q84」を読了しました。

壊滅的といわれてきたこのところの出版不況の中で、

まるで乾いた大地にぐんぐん染み込む恵みの雨のごとく

飛ぶように売れているという新刊書です。

村上春樹もまた、芥川賞をとってはいません。

(彼がそれをほしいのかどうかはわかりませんが)。

私には、いつの時代も、どこかの偉い人たちに選ばれる文学作品よりも、

読者に愛されてこそ「不朽の名作」になるのではないかという気がしてなりません。

山梨県立文学館で買ってきたオリジナルグッズのメモパッドを机においています。

(編集 ささき)

 

東京◆本部/私専用・枝豆とビア・ジョッキ【編集スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 編集

2009年6月7日

結婚祝いのお返しにHさんがくださった贈り物。

枝豆が育つ鉢と私専用のビア・ジョッキです。

枝豆は発芽してすくすく成長中。

実りの季節までビールは我慢…と思っていましたが

やはり待ちきれず!!!

手まめなHさんがジョッキに似顔絵ラベルを

作成してつけてくれました。

「ふるふる広場」のブログにも使わせていただいている

似顔絵イラストです。

こんなオリジナルジョッキは世界に一つだけ。

これで飲む一杯はまた格別の味です。

枝豆はもうすぐ畑に移植するつもり…!
(編集 ささき)

東京◆本部/ラーバニスト訪問6月号取材に行ってきました♪【取材&原稿鋭意制作中です】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2009年5月30日

たくさんのお問い合わせありがとうございます。情報誌『月刊ふるさとネットワーク』6月号がお手元に届き始めた頃と思います。今月号のラーバニスト訪問は、長野県諏訪郡富士見町のM夫妻。定年の時期にあわせて古民家を手直しされたのは本誌でご紹介の通り。(取材は5月7日)

欄外にありました通り、手直しの過程・苦労話から、大工さんのアドバイスなど、インターネットに間取り図、修繕過程を掲載予定でしたが、現在鋭意製作中。申し訳ありませんが、もう少しお待ちください。

Photo_2

東京◆本部/フランス田舎めぐり【編集スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 編集

ふるさとネットワーク5月号 「田園からの風」で紹介されていた大島順子さんの著書『フランス田舎めぐり 単行本』(JTB・1500円(税別))を購入し、読んでいます。

今はちょうど「農村での楽しみ色々」の章を・・・。ワイン農家を訪れる、おいしいワインを探す楽しみ、農家の仕事を見学する、チーズ農家を訪れる・・・。フランス語には「デペイズモン」という言葉があるそうで、意味は「異郷に身をおいて生活環境の変化を実感する」ということだとか。そのデペイズモンの快感は、都市に住む人が田舎で過ごすだけでも味わえる・・・と書かれています。

ブルゴーニュ在住の著者ならでは、魅惑的なフランス田舎めぐりのすすめ。ああ、ぜひフランスの美しい村々や民家を訪れてみたい、そんな気持ちが膨らみます。(編集・ささき)

Jpg