ブログ

北海道◆全域/ダウンと帽子は必需品【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2024年12月10日

▲寒い日の小樽運河。

寒い日に雪道を歩くと耳の奥がキーンと痛くなる。

気圧差で血管が膨張と収縮を繰り返しているのか、暖かい所へ行ってもこの痛さはしばらく治らない。

帽子やフードを被ると耳が痛くならないのに10代、20代の頃はオシャレ優先とフードなしのコートばかり着ていた。

ところが年々歳を重ねると寒さに弱くなり、冬の北海道へ帰省するときにはフードか帽子が必需品となりダウンを着ることが増えた。

昔の自分では考えられなかったが、この歳になってダウンの暖かさを実感した。

ダウンを着るようになった一番のきっかけは3年前のお正月。

とても寒い年で私の地元小樽は例年-5℃ぐらいまでしか下がらないのに、珍しくこの日は-10℃まで下がった。

流石にウールコートで外を歩くと肌に突き刺さる寒さでコートを着てきたことを悔やんだ。

それからというもの毎年ダウンを着て帰省している。

▲フード付きダウンコートが◎

けれどもダウンを買いに出掛けた日、フード付きダウンで気に入ったものがなく結局フードなしのダウンを購入してしまった(笑)。

その為、帽子を持って行くことを忘れそうになりながらダウン+帽子で帰省している。

さて今年もそろそろダウンを出さねば!(本部 菊地美穂)

群馬◆みなかみ町/谷川岳の紅葉【北の国から・制作スタッフ進行日誌】 

この記事の投稿者: 編集

2024年11月26日

▲道中の紅葉。

群馬県みなかみ町にある谷川たにがわ岳は百名山でもあり紅葉の名所です。

関東の紅葉名所人気ランキング1位にも輝いています。

この時期は特に登山者+観光客で連日賑わいをみせております。

山頂まではロープウェイとリフトを使い、移動中も赤や黄色、橙色に色づいた樹々を眺めながら空中散歩を楽しめます。

ロープウェイを降り、リフトに乗り換えてからの景色も格別です。

▲ロープウェーから見る紅葉。

その景色をお見せしたかったのですが写真を撮り忘れたことに気づきました。

代わりにロープウェイから撮影した写真をお見せします。

▲山頂からの景色。

山頂からは富士山やアルプス、上毛三山など美しい山々の紅葉を一望することができ圧巻です。

運がよければ初冠雪を見ることができるかもしれません。

行き帰りの車中でも紅葉を楽しめ、水上みなかみ温泉も近いので気になる方は暖かい格好でお出掛けください。

可能でしたら土日、祝日を外すことをおすすめします。(本部 菊地美穂)

東京◆本部/お米がない【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2024年10月20日

▲お米がない!

お米が買えない。

この記事が読者の方に読まれる10月には果たしてお米は店頭に並んでいるのだろうか?

8月の中旬、とあるXのポストを見てお米が店頭からなくなっていることを知った。

こういう時に限って自宅のお米は残り少ない。

幸運にもアマゾンだとまだ在庫があるという耳より情報を得てすぐに購入したが、発送予定日はなんと9月5日と3週間近く先であった。

届くまでの間、お米を大事に食べながら、そば、パスタ、素麺、ラーメンを代わる代わる食べて凌いだ。

暑いとそばや素麺は冷たいものを食べたいので、麺つゆの減りがいつもより早い。

仕事帰りスーパーに寄り、めんつゆコーナーに行くとお気に入りの麺つゆは売り切れだった。

仕方がなくいつもとは違うめんつゆを手に取り、焼きそばコーナーに行くと、まさかの焼きそばも売り切れ。こんなことは初めてだ。

▲お米を食べられる幸せ。

念の為、ふるさと納税でもお米を頼んでおこうと8月下旬に購入したのだが、発送予定日はなんと翌年2025の1月だった。

みんな考えることは同じらしい。

そんな中、9月に入りやっと新米が入荷し始めた。

これで普通に購入できると安堵したが、お米の価格は前年より4割〜5割ほど高くなっているそうだ。(本部 菊地美穂)

東京◆本部/我が家のモンステラ【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2024年9月24日

▲成長が早いモンステラ。

気付けばぐんぐんと大きくなっている我が家のモンステラ。

以前はダイニングテーブルの脇に飾りものとして置いていたのに今では窓に向かってのびのびと立派に成長している。

最近では大きくなりすぎて葉が体にあたるまでに。かわいらしさはどこへやら。

モンステラは熱帯アメリカが原産なので成長が早く暑さに強い。

新しい葉が丸まって出てきたばかりなのに気付けばきれいに葉が開いていた。

本当は葉が割れる植物なのだが、我が家のモンステラはなぜか葉が割れない。

もしかするとモンステラではない気がして調べてみると、当然そんなことはなく、鉢の大きさ以上にモンステラが成長して栄養がいきわたらないので葉が割れないそう。

それを聞くと大きい鉢に植え替えてあげたいけど、これ以上大きくなると虫がでてきそうで植え替えられずにいる。どうしたものか…。

そうとはいえ1年経つととても可愛く、ついつい水をあげるときにモンステラに話しかけてしまう。(本部 菊地美穂)

北海道◆道央/転換クロスシート【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2024年8月14日

▲進行方向に向きを変えられる転換クロスシート。

小樽駅発の電車で「発車まで5分ほどお待ちください」と車内のアナウンスを片耳に動き出すのを待っていると、進行方向とは逆向きで座っている人に目が留まります。

中には座らずキョロキョロしている人もいるので、そういう人には「この座席向きを変えられますよ」とお節介承知で進行方向に座席を動かしてしまいます。

始発駅の小樽駅、札幌駅では「小樽―札幌間」を行き来しているので自身で進行方向に座席を動かす必要があります。

このことを知らない道外の方が進行方向とは逆向きに座っているのです。

電車好きの後輩と偶然この話題になったときに、私みたいに向きを変えてあげる人が多いと聞き、同じ人がいると思うとなんだか安心しました。

この座席を動かせる「転換クロスシート」はロングシートの座席と比べると乗車できる人数が少ないので東京の電車ではまず見かけません。

転換クロスシートは東日本以外の地方都市でよく見られます。

▲その土地の電車に乗って風情を感じるのも面白そうですね。

現在は東京と同様、北海道の新しい電車も全てロングシートに移行しているので、数年後には転換クロスシートは廃止されてしまうかもしれません。

電車に乗り大橋俊夫さんの車内アナウンスを聞いて、転換クロスシートを見ると「北海道に帰ってきた!」と実感するので、なくならないでほしい北海道の電車です。(本部 菊地美穂)

東京◆本部/グルメの街、四谷【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2024年8月5日

▲四谷はグルメの街でもあるのです。(画像はイメージです)

弊社の事務所がある四谷はグルメの街です。

周辺の四ツ谷駅、四谷3丁目駅、曙橋駅エリアでは何店も食べログ百名店を受賞したお店があります。

しかも予約が困難なGOLD、SILVER、BRONZEを受賞したお店もあるほどです。

中々そういうお店には行けませんが会社のお昼休みにお気に入り&気になるお店に行くのがひそかな楽しみです。

とはいえ、だいたい行くお店は決まっています(笑)

蕎麦が食べたい時は駅前の十割そばのお店。

パスタ、中華が食べたい時はしんみち通りにあるお店。

魚が食べたい時は三栄通りにある割烹のお店…などとその日の気分で行くお店を決めています。

ランチ時はどこも混んでいるので少し時間を外して行くのがベストです。

▲お昼ご飯が美味しいと午後のお仕事も頑張れる!!

弊社のインスタグラムではランチの写真や物件、イベント等を載せていますので気になる方は覗いてみてください。

さて今日はどこのお店に行こうか。この文章を打ちながら考えています。(本部 菊地 美穂)

山梨◆富士吉田市/なにかと話題の富士山【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2024年7月25日

▲富士山吉田口5号目。

昨今、外国人も含め富士山に登頂される方が増えています。

それに伴って山梨県の吉田口では今年の7月1日の夏山シーズンより1日の登山者の上限を1日あたり4000人とし、登山料を1500円から2000円に引き上げるそうです。

富士登山オフィシャルサイトでは登山者の管理に向けて5月20日より事前に登山日を予約し通行料の決済ができる新システムの運用が開始されました。この日はなんと7000人近くの予約があったそうです。

一方、残り3つの登山口がある静岡県では富士山の環境保全に使うため登山者1人当たり1000円の協力金を任意で求めています。

徴収の義務化や登山者数の上限については実施可能かどうか検討を進めています。

しかし富士宮市、御殿場市、小山町にある3つの登山道は、いずれも多くが国有地のため、静岡県は県の条例に基づいて入山料の徴収や登山者を制限するのは困難だとされています。

▲安心安全な登山に臨みたいですね。

まだまだ課題はありますが、この吉田口の新しい試みによって「ごみ問題」、「弾丸登山問題」、「軽装問題」でなにかと話題になっている富士山に、安全で快適に登山を楽しむ、マナーある登山者が増えてほしいです。

私も一度は富士山に登ってみたいので、まず初めに高尾山から練習をしたいと思います。(本部 菊地美穂)

東京◆本部/海外での携帯電話問題【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2024年6月20日

▲日本人にも人気のバインセオ。

去年の夏からここ最近にかけて周りで海外旅行へ行く人が増えました。

円安なのでアメリカやヨーロッパ等は行くのを躊躇いますがアジア圏なら比較的安く行くことができます。

そんな私もGW間近にベトナムへ行ってきました。

海外旅行で真っ先に気になるのは携帯をそのまま使えるのかどうか。

海外で携帯をそのまま使うと高額請求されてしまうイメージがあるので、ポケットwiFiをレンタルしようと思ったのですが、調べていくうちに渡航先で使えるプリペイドSIMの存在を知りました。

▲プリペイドSIM。

某ショッピングサイトで国と渡航期間を入力するとそれに合ったSIMが販売されています。このSIMは現地で利用できるか事前に確認がとれるので一安心です。

1つ注意して頂きたいのがプリペイドSIMはSIMフリーまたはSIMロック解除済の端末でしか利用できません。

またSIMの入れ替えなど多少手間なので、この手間を厭わないという方にはおすすめです。

もう一つの方法としてah〇moであれば申込みや追加料金不要で海外91の国・地域でデータ通信が利用できます。

▲データローミングオフ時。▲データローミングオン時。

設定も簡単で設定アプリのモバイル通信をタップしデータローミングをオンにするだけで海外利用ができます。

SIM購入後にこのことを知った私は、せっかくah〇moを使用しているので、試しにデータローミングをオンにして利用してみました。

気になっていた通信速度は日本で使用しているときと全く変わらず、しかもwiFiの持ち運びもいらず、SIMの入れ替えもないのでとても快適に利用することができました。

1つデメリットをあげるとするとギガが減ってしまうので残りのギガが少ない方はポケットwiFiかプリペイドSIMをおすすめします。

かくいう私も残りのギガが少なかったので結局プリペイドSIMを利用し、結果的に両方試すことができました。

最後に、SIMの入れ替えは飛行機が着陸する少し前がおすすめです。(本部 菊地美穂)