ブログ

愛媛県◆岩城島/積善山・クマンバチ大量発生!【北の国から・進行スタッフ編集日誌】

この記事の投稿者: 編集

2022年7月26日

▲積善山の頂上付近から見る瀬戸内海。

黒いものがうっすら見えたときから嫌な予感はしました。

愛媛県の離島、岩城島にある積善山(せきぜんざん)の頂上付近では黒くて身がコロッとしている多数のクマンバチが飛んでおり、大きさと蜂特有のあのいや~なブンブンという音が怖くてその場を立ち去りたくなりました。

蜂も怖がっている人間がわかるのか、私以外にも人は沢山いるはずなのに私のまわりにばかり寄ってきます。この時は白っぽい服装で、蜂が寄ってくると言われている黒を着ているわけでもありません。

そこで動けなくなっている私を、若い人達からお年寄りまでもが続々と追い越していきます。皆、怖がる様子もなく平気そうに山を登っています。

パニックになっている頭の中で一生懸命「クマンバチは温厚であまり人を刺さない」という情報を思い出しながら「怖くない。怖くない・・・」と自分に言い聞かせて登ろうとしたのですが一向に足が進みません・・・。

後になってわかったのですが、この山は桜の木が多い為、クマンバチが大量発生していたそうです。桜の木が多数ある山を登る時は皆様もお気を付けください。(本部 井上美穂)

長野◆佐久市/全国でも有数の高度技術と健康福祉 ~ 佐久市と医療 ~【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2022年6月24日

▲信州の中でも雄大かつ明るい農村地帯である佐久平地域。

長野県東部に位置する佐久市は東京駅から佐久平駅まで新幹線で1時間21分とアクセスもよく自然豊かな町です。隣は軽井沢と気軽にリゾート感を味わえ、標高が高いため、夏は涼しく冬にはスノーボードやスキーを楽しめます。

また毎年ゴールデンウィークには「佐久バルーンフェスティバル」といった一大イベントがあり、色とりどりの気球を楽しめる観光地としても有名です。特に注目して頂きたいのが医療です。佐久市にある「佐久医療センター」は全国でも有数の高度な医療技術と健康福祉の拠点を担う地域に密着した総合病院です。長野県東信地域の救命救急センター、災害拠点病院、信州ドクターヘリ基地病院の役割を担っています。

▲佐久バルーンフェスティバルの様子。(提供:佐久市観光協会)

全国の病院の中でも腕が良いと評判で、東京と比べると待ち時間も少なく、安心して診てもらうことができます。最近ではこの病院が決め手となって佐久市に移住する人が増えているそうです。移住先を検討する際は医療のことも視野に入れてみてはいかがでしょうか?(本部 井上美穂)

岩手◆平泉町/伝統芸能 ~ 鹿踊 ~ 【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2022年5月20日

▲中尊寺の金色堂。

奥州の藤原氏を彷彿させる「平泉」。中尊寺の金色堂へ向かう途中〝タンタンタン♪”と太鼓の音が聞こえてきました。音のする方に目を向けると、落ち武者のような髪と鹿の角をはやした被り物に、和柄の衣装を身にまとって、大きな太鼓を叩きながら踊っている集団が近づいてきました。

その集団にはすぐに人だかりができ、踊りが始まりました。初めて見る迫力のある踊りと中尊寺という非日常的な場所のせいなのか、まるで平安時代にタイムスリップしたような錯覚に陥り、最後まで魅入ってしまいました。

▲中尊寺での鹿踊。

鹿踊(ししおどり)は今年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にも出てくる源義経公主従の鎮魂のための踊りが原点とされています。それが奥州の各地に伝わり念仏歌とともに踊る亡魂鎮送の念仏踊が風流化したものが鹿踊だそうです。

現在は特別な行事やイベント時にのみ踊りが見られるそうです。是非一度は見てほしい日本の伝統芸能です。また毎年平泉町では5月に「春の藤原まつり」が開催されます。(本部 井上 美穂)

群馬◆渋川/水沢うどん ~ 日本三大うどん ~ 【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2022年4月11日

日本三大うどんといえば「讃岐うどん」・「稲庭うどん」・「水沢うどん」。皆さんはどのうどんがお好きですか?

稲庭うどん好きな私は日本橋のとあるお店に定期的に食べに行くのですが、それだけでは飽き足らずネットで購入することもしばしあるほどです。

そのせいか「水沢うどん」を食べたこともないのに、三大うどんの中で「稲庭うどん」が一番好き!と思っていました。

先日、群馬県に立ち寄った際に「水沢うどん」を食べる機会がありました。お店のつゆが美味しかったのもありますが喉越しがよく、スルスルと食べられて、すっかり「水沢うどん」のファンになったのです。食わず嫌いってやつですね(笑)。

弊社では群馬県の物件を多数取り扱っておりますので、物件見学後のお昼にでも「水沢うどん」はいかがでしょうか? (本部 井上美穂)

▲稲庭うどんと天丼のセット。(COREDO室町)

▲人気店はびっくりするくらい並んでいる「水沢うどん」

関越自動車道・渋川伊香保インターより西へ車で約15分ほど。県道15号(前橋伊香保線)の沿道には水沢うどんが楽しめる優雅なお店が軒を連ねています。

山梨◆忍野村/天然記念物・忍野八海へ【北の国から・編集スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2022年3月29日

▲水面には、きれいに建物や木が映っています。

富士河口湖近くのトンネルを抜けると一面に富士山が広がります。そこから更に東へ忍野八海がある忍野村へ向かいました。TVで度々目にする天然記念物の「忍野八海(おしのはっかい)」は富士山の伏流水に水源を発する湧水池です。世界遺産富士山の構成資産の一部としても認定されています。

中心地にある池は透明度が高く、青色で美しく透き通っていました。泳いでいる魚は鯉だと思ったのですが、どうやらアルビノのニジマスだそうです。そのニジマスもとてもきれいな青色で湧水池をより神秘的に感じさせられました。

▲水面下に見えるニジマス。

池をのぞき込むと藻がゆらゆらとなびき透明度が高い水に建物や木がきれいに映っています。それに加え池の底まで見ることができるので、しばらく見てても飽きがきません。

湧水口には名水を飲める場所があり、その水をペットボトルに入れて購入することもできます。ですが私はその先にあるワインのコーナーに目がいってしまいサングリアと地ビールを購入して帰路につきました。気になる方は是非足を運んでみてください。(本部 井上 美穂)

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・.。:*・☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・.。:*・☆

ふるさと情報館でインスタグラム始めました!
(登録人数100人突破!ありがとうございます)

https://www.instagram.com/furusatonet_rurban32/

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・.。:*・☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・.。:*・☆

東京◆本部/明治神宮へ参拝に行きました。【本部スタッフ・日々の暮らしより】

この記事の投稿者: 編集

2022年3月10日

今年の初詣は明治神宮へ参拝に行きました。原宿駅、表参道駅、明治神宮前駅と3つの駅かアクセスしやすい明治神宮は、オシャレな街並みとは一変してその一帯だけ空気が変わります。

私は原宿駅より明治神宮へ向かいました。南参道は東京とは思えぬほど立派な木がひしめき合い、空気もよどみなく澄んでいて、とても気持ちの良いものでした。この参道には数多くの日本酒が奉納されているスポットがあり、日本酒の種類をつい眺めてしまいます。

そこから少し歩くと本殿が見えてきます。鳥居をくぐり本殿の賽銭箱にお賽銭を投入し、今年は年女で縁起が良いはずなのですが、本厄なので健康面を祈願し、その場を後にしました。本殿からの帰り道におみくじを引ける場所があるのですが、本厄で更におみくじを引いて凶を引いてしまうと立ち直れない気がしたので、おみくじを引くのは控えました。

良い年になりますように。(本部 井上 美穂)

北海道◆北海道全域/北海道のジンギスカン事情【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2022年2月21日

「ジンギスカン」といえば北海道。北海道は国内ラム肉の生産地1位です。このイメージゆえに焼肉よりジンギスカンの方が好きなの?とよく聞かれます。

ソウルフードあるあるですが、道民だからと言って毎週食べるわけではなく月に1回食べればいいほうです。私に限って言えばむしろ焼肉の方が好きです。

そうはいっても帰省時にジンギスカンが久しぶりに食べたくなりラム肉の最高級品「サフォーク」を食べに行きました。そのお店はサフォークを出しているお店の中でも人気店の為、予約をしなければ入れないお店でした。

このお店ならば北海道産のサフォークを食べられるだろう。と期待して行ったのですが、運ばれてきたラム肉を見て驚きました。なんと盛り合わせの半分以上がオーストラリア産なのです。

なんでも道内産のラム肉は高級品として東京などへ出荷されるため道民でも中々食べられません。現在、日本で流通しているラム肉の99%は輸入肉という現状だそうです。(本部 井上  美穂)

北海道◆小樽/地元の魅力発信!【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2022年1月20日


電車から降りると潮の懐かしい香りがします。この匂いを嗅ぐと「小樽に帰ってきたな」と思うのです。

小樽駅を背に正面を眺めると港が見えます。小樽の港は三方を山に囲まれているので防風にも優れ、水深も十分なために「天然の良港」と称されています。平成2年にはマリンスポーツやクルージングの拠点となる「小樽港マリーナ」が設けられ、アメリカの空母や大型の豪華客船が寄港するなど、小樽観光にも欠かせない要所です。

▲天狗山から見る小樽の港。

そんな港から獲れる魚は新鮮なため北海道の中でも特に「海鮮」が美味しいと自負しております。「海鮮」好きな私は帰省する度に「海鮮」の食べ貯めをして帰って来ます。

小樽は「小樽運河」、「北一硝子」、「鰊御殿」、「堺町通り」、「天狗山」やSNS で話題になった『言うことを聞かないペンギンショー』が見られる「小樽水族館」など数多くの観光スポットがあります。

札幌からもアクセスしやすいので北海道に来られる際はお立ち寄りください。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。(本部 井上美穂)

▲冬の小樽運河。