ブログ

東京◆本部/地方移住を取り巻く環境の変化について~グリーンツーリズムから少子化対策へ~【静岡生まれ山梨県人・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2023年4月3日

▲『月刊ふるさとネットワーク』創刊号(1991年~2012年)の保存版。

わたしがふるさと情報館に入社したのは1995年のことだった。いまから28年ほど前になる。

その年の1月には阪神淡路大震災があり、入社の一週間前には地下鉄サリン事件が起こった。バブル崩壊後の景気後退は誰の目にも明らかで社会情勢も混沌としていた矢先のことだった。

そんな中、地方不動産を専門に取り扱うこの会社は常に時代の要請に応じてきたように思う。

会員向けの情報誌の毎月発刊と不動産実務、各地の団体と提携しながら都市と農村を結ぶ当社の基本的な姿勢は、インターネット全盛時代の今日、膨大な販売チャネルが拡散している中でも継続されているのだ。

===================

当時のエピソードを一つ。

ある百貨店が陶芸家の作品の展示販売をしている会場に我々も乗り込んでブースを出店した時のこと。

情報誌の購読会員を募ったものの、陶芸作品に興味ある方々であっても陶芸に適した田舎の場所探しをする人はいなく、結果的には一人の会員も得ることができなかった。

田舎探しは自分探し。人から勧められてやるべきものではなかったのだ。

▲「民話の里」岩手県遠野市に数多く残る見事な古民家。

そののち旺盛なエネルギーを持つ会員の方々によってわれわれの提唱するグリーンツーリズムが評価され、毎日新聞社本社の「グリーンツーリズム大賞」に選ばれ表彰された。

それは「ラーバニストのみなさんの勝利でもあった。

▲中山道の古き街道文化を感じる長野県佐久市の日本家屋。

その前後に当社が中心となって全国に広がりつつあった利用されない古い日本家屋を現代に蘇らそうという、民家再生の全国組織(NPO日本民家再生リサイクル協会・現 認定NPO日本民家再生協会)が生まれその理事長には日本文化の伝統を継承する観世流の能役者が選出された。

この反響はすさまじく、社内の電話は数日間止むことがなかったほどだった。

「実家」の問題がマスコミによってクローズアップされ出すとNHKの取材班が山梨県北杜市の物件を取材に来るなどその対応に忙しい思いもしたし、「空家等対策特別措置法」が成立されるやいなや(2014年、平成26年11月)、空き家活用法の事例紹介で大学の市民講座や宅建協会の地方支部などで登壇したこともあった。

自治体の「空き家バンク」ではその立ち上げとともに地方移住やいわゆる二地域居住の実務、東京のふるさと回帰支援センター等で行われている相談会や協議会等の要請を受け、いま現在もリアルやリモートで参加させていただいている。

▲文化放送第7スタ。「大人ファンクラブ」毎週土曜日6:25~。(中村の放送回は毎月第4週目)

わたしの八ヶ岳事務所が所属している山梨県の官民協同組織「やまなし二地域居住推進協議会」(通称「甲斐適生活応援隊」)でも県内の自治体に応募して活躍する多くの地域おこし協力隊のメンバーたちとも知り合うことができた。

バブル崩壊→震災→実家のあり様→民家再生→空き家バンク→移住定住→二地域居住と、地方不動産を扱う我々の日常とそれを取り巻くキーワードは常に変化してきた。そしてコロナを経験した都市住民の地方志向はリモートワークとメディアの多様化等により今後さらに加速化していくことだろう。

さらには「少子化対策」としての田舎暮らしがこれからの新たな潮流として拍車をかける勢いだ。

そして昨年末の政府発表では、東京集中是正へ支援拡充との方針から、2023年度の地方移住支援金として次のことが挙げられている。
1、地方での起業に300万円
2、地方での就職に100万円
3、子供一人当たり100万円を追加
ただし、現在東京23区居住者か東京圏から23区への通勤者限定で、移住後5年間は居住するという条件がつけられている。

自治体によっては中古物件を購入する場合に購入補助金として100万円程も出る(金額はそれぞれ違います)。

▲甲府盆地の東側に位置する山梨県山梨市。文化財級の古民家が残り、それらを大切にする工務店や設計事務所など熱意も高い。

楽しみながら古家をリノベする方々も増えてきておりその過程を自ら情報発信している。動画サイトでも閲覧回数は軒並みうなぎ登り。そうした大きな社会の変化やうねりの様なものを肌で感じられるのが、実はこの仕事の醍醐味でもある。

我々はこれからも多くのラーバニストに支えられながら事業を続けていきます。そして3年ぶりに6月から各地で「現地見学会」を開きたいと考えていますので、みなさまどうぞリアルでご参加ください。(代表取締役 中村健二)

 

千葉◆一宮町パワースポットでの苦行【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年3月29日

▲年末だったので屋台が並ぶ。

九十九里浜の最南部に位置する一宮町に千葉県屈指のパワースポットと言われる上総国一之宮玉前(たまさき)神社があります。

春分と秋分の日に、九十九里の海から上った太陽が、真東を向いている玉前神社の一の鳥居を照らし、日の出の位置と玉前神社を結んだ延長線上には、寒川神社、富士山山頂、七面山、竹生島(ちくぶしま)、元伊勢、大神山神社、出雲大社が並び「御来光の光(レイライン)」と呼ばれています。

玉前神社は、レイラインの東の起点にあるので、パワースポットになっています。

▲是非、挑戦して欲しい、はだしの道。

本殿参拝後、西側に行くと、西山(はだしの道)という所が現れます。

西山という岩山の周りに白い玉砂利が敷かれていて、その上を、裸足になって時計回りで3周歩くと願いが叶うとの事です。

靴と靴下を脱ぎ、賽銭を入れ、鳥居をくぐりスタート。尖った石が足のツボを突き、さらに冬の石は冷たく、かなりの苦行で1周目から後悔。ゆっくり歩くほど痛いのですが、早く歩く事ができません。不思議な事に、3周目になると痛気持ちいいと思えるようになっていました。

願いが叶うのかは、分かりませんが、達成感もあり爽快な気分になれました。次回は夏に挑戦してみたいと思います。(本部 角南辰彦)

===========================
上総国一之宮玉前神社 ※公式ホームページ(https://tamasaki.org/index.htm)より引用
所在地:千葉県長生郡一宮町一宮3048
TEL:0475-42-2711

駐車場:あり、大型バス駐車可(要問い合せ)

アクセス:JR外房線上総一之宮駅下車徒歩8分 国道128号線沿い
     九十九里波乗り道路一宮インターすぐ

埼玉◆秩父/デジタルとアナログの狭間に【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年3月26日

▲「軽トラで木を売って、晩酌代に…」とはなかなかキャッチーなフレーズ!

デジタル庁にお勤めの方とお話をする機会があった。

デジタル社会の形成、国や地方行政のIT化やDXの推進を目的とし、令和2年に発足した菅内閣の肝煎りで作られた組織で、令和7年度までに、ガバメントクラウドの構築を行うという目標を掲げている。

横文字ばかりで拒否反応がでそうだが、要は地方自治体の業務のデジタル化をすすめ、バラバラに発注しているコストの削減、行政窓口業務の簡便化などのメリットが見込まれる。

実際市町村によって顕著に差異があるものの、自治体GIS(地理情報システム)によって不動産業者の調査は容易になっていて、まだまだ窓口で紙の申請を経て、大判の資料を担当者が目の前で探し、コピーの資料を交付してもらうことは多いが、不動産取引に必要な項目を、ワンストップで取得できるような自治体も増えている。

データの管理・整備が進めば、我々の調査自体もAIに置き換えられることも想像でき、期待したいところである。

先日、久しぶりに秩父農林振興センターに調査に赴いた。お世辞にもきれいと言えないザ・昭和な庁舎だったが、エコオフィス化改修事業の一環としてちょうど窓口の改修を行っていた。

コロナ禍では特に庁舎に赴くことはほとんどなかっただけに、やはりきれいになったスペースは気持ちよく、実際訪れると面白い企画や補助金のチラシを発見する。

これらももっと積極的に情報発信してほしいと思ってしまうのだが。 (本部 星野努)

長野県◆中川村/田舎暮らし物件の見学会【現地内覧会のお知らせ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年3月24日

【受付終了・開催終了しました】

月刊誌「ふるさとネットワーク2023年3月号」のp62.63に掲載中の中川村1650万円物件は、3月25日(土)が天候不順につき4月1日(土)に順延し、追加募集中します。(オンライン見学を希望の方は別途相談可)

 

日本で最も美しい村の高台に建つ、中央アルプスを見渡す木造住宅: 別荘 不動産 売り物件 ふるさと情報館:全国 田舎暮らし物件データ (furusato-net.co.jp)

 

弊社スタッフが直接物件をご案内いたしますので、

その場で質疑応答が出来る貴重な機会となっております。

完全予約制で残り2組様(3月24日時点)となっておりますので、

ご見学をご希望の方は3月30日までにご連絡をお願いいたします!

【受付終了・開催終了しました】

 

集合場所は物件現地もしくは最寄りの駅等、

ご希望の場所までお迎えに上がりますので、

遠方からお越しのお客様もお気軽にご相談ください。

 

最寄り駅はJR飯田線伊那大島駅、

最寄り高速インターは中央自動車道松川ICとなります。

 

ご連絡はふるさと情報館四谷本部の担当髙橋または星野まで。

Tel:03-3351-5601 Fax:03-3351-5606

Mail:info@furusato-net.co.jp

営業時間:月曜~金曜日の9:30~17:30、土曜日の9:30~15:30

定休日:日曜祝日

 

茨城◆日立市/宇宙から光って見える?【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年3月23日

▲御岩山頂の隅に佇むご神体の石柱。

インターネットでパワースポット検索をしていましたら宇宙飛行士が、「スペースシャトルから光って見えた神社があった」なる記事を見つけました。

まぁ、それは流石に…と思いつつ、何事も五感で実感してみたい衝動に駆られ昨年末に行って参りました。

それは茨城県日立市入四間町(いりしけんちょう)にある御岩神社。常磐道日立中央ICを降り、右手の山の上に日立鉱山の大煙突を眺めながら車で約10分。入口の社務所ではたくさんの人がお守りや熊手、御朱印などを買い求めていました。

正確な創建時期は不明ですが、日本最古書の一つ「常陸國風土記(721年)」には書かれているので、少なくても1300年前からあったのではと言われています。

参道を入って直ぐに樹齢500年の御神木「三本杉(元は1本)」がそびえ立ち、その高さ、太さの迫力に圧倒されます。

少し進むと御岩神社本殿が鎮座。そこはしっかりお参りしておかないと。

はてさて、どこが宇宙から光って見えるのだろうと、キョロキョロと本殿の脇に目を向けると「→御岩山登拝道 60分」の看板が…。

衝撃的な数字に一喜一憂!、ここまで来て引き返すわけにはいかず、軽装にも係わらず登山を決意。

手を使うほどの急な坂もある山道を30分位で530mの山頂へ到着。そこは那須、日光連山まで見渡せる開放感。その山頂の隅にひっそりと不自然に立つ、細い高さ1.5mほどの御岩山ご神体の石柱。

宇宙から光って見えていたのはこれかと信じて手を合わせ下山しました。(本部 金澤和宏)

===========================
御岩神社 公式ホームページ(https://www.oiwajinja.jp/index.html)より引用
所在地:〒311-0402 茨城県日立市入四間町752
TEL:0294-21-8445

アクセス:常磐道日立中央ICより約10分

福島◆小野町/時代と共に変化した城下町【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年3月20日

▲小野町の中心地に位置しアクセスは良好。火曜~日曜の10時~16時に営業中。

福島県田村郡小野町は自然に囲まれた緑豊かな市町村で、かつては浜通りと中通りを結ぶ磐城街道の宿場町として機能した。

戦国時代には小野佐右衛門が開城したと言われている「小野城」の城下町としても発展した。

小野城が廃城となった後は、農業や酪農といった第一次産業が主流となったが、戦後になってある企業の工場が置かれることとなる。

それが現在玩具業界大手タカラトミーの前身にあたる、タカラ福島工場だ。

工場が小野町に誘致されたのは、タカラ創業者の故佐藤安太氏の出身地が、お隣のいわき市(旧石城郡三和町)だった縁だという。

そんな福島工場は1993年に工場とテーマパークが合体した施設、「リカちゃんキャッスル」として生まれ変わることとなる。

外観はまさにリカちゃんの世界観をイメージしたお城で、歴代リカちゃんに関する展示はもちろんのこと、リカちゃんグッズもたくさん販売しており、ファンにとってはまさに夢のような空間だ。

今では小野町の貴重な観光資源として、日本各地から大勢のファンが集まるようになった。

福島県には福島五大名城と言われる、三春城(三春町)、二本松城(二本松市)、白河小峰城(白河市)、若松城(会津若松市)、向羽黒山城(会津美里町)があるが、リカちゃんキャッスルが今後名城として認められたら、ゆくゆくは福島六大名城と呼ばれる日が来るのかもしれない。(本部 髙橋瑞希)

===========================
リカちゃんキャッスル(公式ホームページ:https://liccacastle.co.jp/より引用)
所在地:〒963-3401 福島県田村郡小野町小野新町中通51-3

アクセス(車):須賀川IC&郡山ICから国道49号をいわき方面へ。田母神交差点を左折(右にガソリンスタンド・県道13号線を小野方面へ)
矢吹IC=あぶくま高原道路 小野ICより5分

アクセス(電車):JR磐越東線 野新町駅より徒歩10分

営業時間:10:00~16:00(最終入館15:30)
定休日:月曜日休館
駐車場:無料

チケット
≪一般≫
大人(高校生以上):1,000円
2才以上~中学生:800円

≪団体割引(25名以上対象)≫
大人(高校生以上):900円
2才以上~中学生:720円

≪障害者割引(障害者手帳のご提示が必要です)≫
大人(高校生以上):500円
2才以上~中学生:400円

東京◆本部/「老害」という言葉を考える【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年3月8日

▲人助けできるお爺さんのイメージ

タレントのデヴィ婦人が自らウクライナへ出向き、衛生用品や防寒具など沢山の物資を供給しました。

バラエティ番組で面白おかしく振る舞っている傍ら、自身の仕事は「国際社交家」や「国際慈善家」と語っていたことを身体を張って実行したのは、彼女に対する見方を変えさせられた称賛以外の何物でもありません。

そんな彼女がロシア寄り発言を繰り返すある政治家対して「あの人達は老害です」と放った言葉が、ある事件とリンクしてとても印象的でした。

それは長野市のとある公園が隣接する一軒の〝ご高齢〟住民からの苦情で閉園になったこと。

この話題は今の日本が抱えている少子高齢化問題を違った視点で映し出し大きな反響を呼びました。地元からは「子育てし難い町であることを全国に曝け出した」と、辛辣な声が多数上がりました。公園の直ぐ隣には保育園や小学校もあるにも係わらず。これも一種の老害でないでしょうか。

「子供の声は公害か」で保育園や幼稚園の運営が上手くできないという話はよく聞かれます。

夏休みの朝のラジオ体操がうるさいと言って、子供達のラジオ体操の思い出は無くなりつつあります。東京オリンピックのセクハラ紛いの発言や高齢者の車の事故も然り。

その一方で朝夕に通学路に立つ年配ボランティアの方々。私自身、デヴィ婦人のようにはなれませんが、世間から老害などと煙たがられない、小さな人助けができるお爺さんになりたいと頑張る所存です。(本部 金澤 和宏)

東京◆本部/デジタル化の波、待ったなし【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年3月2日

▲ AI で作成した「のどかな農村」。画像や文章が手軽に作成でき、昨年は「AI」を身近に感じた一年でした。

本誌でも度々ご紹介したキャッシュレスサービス。賢く利用されていますでしょうか?

期間限定で自治体キャンペーンがあると20%〜30%のポイントキャッシュバックがあり、デジタル化社会の思わぬ恩恵を受けています。

出張はまだ紙の切符を購入しますが、四ツ谷駅の「みどりの窓口」は廃止。昨年から大阪メトロの御堂筋線では、顔認証システム改札の実証実験が今年の2月まで行われているそうで、切符の概念が変わりそうです。

不動産売買契約は身分証明書の提示が義務付られ、買主様売主様にご提示をお願いしていますが、近年マイナンバーカードを提示される方が増えている印象。

住民票を忘れた買主様も物件最寄りのコンビニで住民票を取得でき無事決済、などのメリットがありました。

漠然とした不安感は薄らいだものの作成までの手続きが億劫で先延ばしにされている方は多いことでしょう。

当方もその一人で、調べてみれば最大20,000マイナポイントの付与もこの今年5月末まで延長されており、特に町中のスーパーや携帯電話ショップ(携帯契約の有無を問わず)、手ぶらで作成できるようになっていたことに驚きました。(本年3月下旬まで)政府も様々なメリット、サービス拡充を進めているように思います。

2月は一年で一番短い月。先延ばししていた物事にチャレンジする機会としたいですね。(本部 星野努)

※ PayPay のHP にはキャンペーン開催予定の自治体一覧があります。(※2月は千葉勝浦市、埼玉小鹿野町などがお得)https://paypay.ne.jp/event/support-local/