近年、様々な情報発信の仕方が増え、多数のメディアを持つ企業が増えています。
ふるさと情報館でも公式YouTubeチャンネルを新たに開設いたしました。
雑誌の読者様に、より多くの情報やコンテンツを、動画を通じてお届けすることを目的としています。
ストックされた動画や画像で、物件の魅力をより多くの人に、より深く伝えることができます。
物件探しには現地見学が欠かせません。
まだ一部の物件のみの公開ですが、是非、チャンネルをご覧いただき、新たな魅力を発見してください。(本部 星野努)
近年、様々な情報発信の仕方が増え、多数のメディアを持つ企業が増えています。
ふるさと情報館でも公式YouTubeチャンネルを新たに開設いたしました。
雑誌の読者様に、より多くの情報やコンテンツを、動画を通じてお届けすることを目的としています。
ストックされた動画や画像で、物件の魅力をより多くの人に、より深く伝えることができます。
物件探しには現地見学が欠かせません。
まだ一部の物件のみの公開ですが、是非、チャンネルをご覧いただき、新たな魅力を発見してください。(本部 星野努)
▲標高約1350m。ゴツゴツした岩に囲まれた散策路。
群馬県吾妻郡嬬恋村にある鬼押出し園は、1783年に起こった浅間山噴火の際、溶岩流が凝固したことによって生まれた広大な溶岩地帯が特徴的な観光スポットです。
鬼押出しの名前の由来は、噴火の際に鬼が暴れて岩を押し出したように見えたといわれる事からついたようです。
園内には、見応えある奇岩が点在しており、火山活動の力強さを感じさせる不思議な景観が広がっています。
散策路は整備されており、四季折々の美しい風景が広がる中、のんびりと自然を楽しみながら歩けます。
▲5月中旬~10月下旬頃に見られるヒカリゴケ。
また園内の中央付近にある浅間山観音堂の一角には、周辺の景色を一望できる「見晴らし台」も設置されています。
特に、晴れた日には青空と黒い溶岩のコントラストが美しく、写真映えするスポットとしても人気です。
嬬恋村にお越しの際は、火山の歴史と雄大な自然が作り出したこの場所で、特別な体験を楽しんでみてはいかがでしょうか。(本部 角南辰彦)
=================================
鬼押出し園(西武プリンスホテル&リゾーツ公式ホームページ内より引用)
・営業期間:通年営業
・営業時間:8:00A.M.~5:00P.M.(最終入園4:30P.M.)
※季節により営業期間・時間の変更、または営業を休止する場合がございます。ご利用の際はご確認ください。
・駐車場:無料(乗用車750台・バス35台)
・鬼押ドッグラン入場料
鬼押出し園ご入園:¥550
ドッグランのみご利用:¥1,100
▲南側の諸(もろ)集落を望む。
長野県小諸市は、浅間山の麓に広がり、雄大な自然を感じられる美しい街です。
小諸市街地の北西に位置する、標高約815mの飯綱山には、戦国時代富士見城と呼ばれる山城がありました。
現在、この城跡周辺は「飯綱山公園」として、小諸高原美術館や長野県動物愛護センター、野鳥の森、富士見城跡、桜(小諸八重紅枝垂)の名所、ドッグラン等を有する有名な公園です。
▲天気が良い日には、富士山、八ヶ岳等を見渡すことができる。
公園からは、浅間山、八ヶ岳連峰や北アルプス、さらに気象条件に恵まれた日には、城の名にある富士山を望むことが出来ます。
園内をゆっくりと散策しながら春には桜が咲き誇り、夏は緑が美しく、秋には紅葉が見事に色づくなど、四季折々の風景を楽しむことができます。
また、遊具や広場もあり、家族連れやペットと楽しむ事もできます。
心身ともにリフレッシュできる自然豊かな公園で、都会の喧騒を忘れ、ゆったりとした時間を過ごしたい方にとっては理想的な移住先になると思います。(本部 角南辰彦)
=================================
飯綱山公園(小諸市公式ホームページより引用)
/
・所在地:小諸市大字諸字東房151-1
*歴史の広場(富士見城跡)が平成17年10月24日に国土交通省・関東地方整備局が選定する「関東の富士見百景」に選定されました。
▲心を惹きつけられる赤ちょうちん。
コロナ禍以前は、那須へ出張の時には2回に1回は飲み、最終の新幹線(那須塩原駅発22時11分)で帰ることが定番の帰路でした。
それがコロナ禍により3年余り途絶えてしまいましたが、先日、それまで頻繁に通っていた居酒屋へ久し振りにお邪魔させて頂きました。
風の噂では、コロナ禍の最中にそこのご主人がお亡くなりになったとか。
そんなこともあり、ずっと気には留めていたお店です。
暖簾を潜ると奥様と跡取りの息子さん、そしてお嫁さんが数年前と変わらず元気に迎え入れてくれました。
コの字カウンターのなかにはやはり、威勢の良かったご主人の姿はありませんでした。
ただ、明るい雰囲気は依然と全く変わらず。
お客さんは地元の人が多く知らない方が多いのは当然です。
ただ、こちらの会話でも遠慮なく入ってきます。
料理の注文も「それ、美味そうだな、こっちにも下さい」という感じ。
その場にいるみんなが直ぐに打ち解け、知り合いになるような状況です。
それは一人で行っても同じで寂しくはないでしょう(反対に、静かに飲みたい人には無理な場所)。
▲その土地のお酒を飲むのも嬉しいひと時(画像はイメージです)。
都会の居酒屋ではあまりない空間。
数時間の一時、一期一会、その場にいなければ実感できない心地良さ。
田舎暮らしの隣近所でお互い様の精神に相通ずるものがあります。
美味しいお酒に料理、人情話、噂話、雑学、怪しい話、その他諸々…。
そんな楽しいひと時を過ごさせてくれる、田舎の赤ちょうちんに感謝。
これからもしっかり勉強させて頂きます(酔)。(本部那須担当 金澤和宏)
▲酒田港⇔勝浦港は普段「定期船とびしま」にて運航されるが、船舶検査時には写真のように岩船港⇔粟島港で運航される「awalineきらら」にて代船運航される。
日本海に浮かぶ島といえば、代表的なのは新潟県の佐渡島や島根県の隠岐諸島が挙げられるが、東北地方の日本海側にも島があることをご存知だろうか。
それが東北地方かつ山形県唯一の有人島であり、外周約10㎞に満たない小さな島、飛島だ。
島民約160人、平均年齢72歳、主な産業は漁業・旅館業と、瀬戸内海に点在する小島と同じ規模だが、離島自体が少ない日本海側ではかなり珍しい環境だ。
鳥海山の山頂が噴火した際に、日本海に山塊として飛び落ちそのまま島になったという伝説が島の由来となり、島の真東は酒田市ではなく秋田県にかほ市象潟町となる。
そのため山形県内では最も緯度が高いが、対馬海流の真っ只中に位置するため、意外にも山形県内のどの地域よりも平均気温が高い。
▲酒田港併設の「さかた海鮮市場」では朝獲れの新鮮な鮮魚が並び、決して観光地価格ではなく市民にも手頃な価格で販売されている。
かつて北前船貿易により、最盛期は日本の商業の中心地と謳われたほどの隆盛を極めた酒田だが、この飛島も古来より佐渡島〜粟島との海の道が存在し、酒田港への潮待ち港としても機能した。
ただこの2島は新潟県佐渡市・岩船郡粟島浦村として単独行政を維持しているが、飛島は1950年に飽海郡飛島村から酒田市へと比較的早期に吸収合併されている。
村には小中学校があったものの、2019年3月に唯一の在校生が卒業してしまったことで、今や島内に子供たちの姿はなく、さざなみの音だけが聴こえてくるだけだ。
▲酒田港を出港すると雄大な鳥海山が見えてきて、地元の人たちが港にて見送ってくれる。
離島巡りに興味がある方には一度訪問を推奨するが、この島への公共交通機関は酒田市が運営する定期船のみで、特筆すべきは何とも言ってもその本数。
毎年4〜8月の大型連休等の繁忙期には1日2往復の運航だが、その他の通常期は酒田港09:30時発、勝浦港10:45着/13:45発、酒田港15:00着の僅か1往復のみ。
そのため日帰り観光では最大3時間滞在することが可能で、その他の時間帯に島内に留まるには、7軒あるいずれかの民宿に泊まる以外選択肢はない。
なお飛島は鳥海国定公園普通地域かつ第2種特別地域に指定されているため、キャンプが禁止されていることを念頭に置いて頂きたい。
そんな秘境感満載の飛島だが、島に訪れる方の大半は釣り目的で、その界隈にとっては日本でも指折りの釣り場のメッカとか。
逆に冬期は日本海が荒れるため1週間近くも休航になる時もあるため、文字通り絶海の孤島と化してしまう。
▲飛島西岸の賽の河原は切り立った断崖や、長年削られた丸石が転がっており、日本海の荒波を長年受け止めてきた自然の力を感じられる。
山形県といえば比較的内陸部の観光地が多いが、庄内地方には飛島の他に、酒田市の山居倉庫、鶴岡市の加茂水族館・湯野浜温泉・温海温泉と海側に面したスポットもあり、山岳信仰で知られる鳥海山・出羽三山も庄内空港や酒田・鶴岡駅を拠点として巡ることが出来る。
首都圏との移動は主に航空機がシェアを占めており、羽田発着のANA定期便が1日5便設定され、片道1時間5分と日帰りでも庄内観光は可能だ。
日本海の海の幸、平田牧場の山の幸、庄内米、酒田ラーメン、刈屋梨とご当地グルメも豊富で、食文化としても自給自足に特化した庄内地方。田舎暮らしの候補地として選択肢の1つにいかがだろうか。
※なお酒田市飛鳥という飛島に似た地名がありますが、こちらはJR羽越本線砂越駅が最寄り、合併前の旧平田町市街地にある全く別の場所です。(本部 髙橋瑞希)
▲この20-30年余り、IT機器は大幅な進化を遂げました。最初は拒否反応も・・・!?
私は今年43歳になります。
これまでの人生を振り返ると、新しい技術に対して素直に向き合わず、偏見を持っていたことを反省しています。
1995年、Windows95が発売されたとき、中学生だった私はオタクが触る物だと思い興味が持てませんでした。
1999年、携帯電話のiモードのサービス開始。着メロをダウンロードするくらいで、インターネットやネットバンキングがどのような物か知ろうとしませんでした。
2008年、iPhone発売。ガラケーの方がボタンを押したときの感触があるからとわけのわからない理由でスマホに興味を持つ事なく、iPodtouchは触るクセにガラケーを2012年くらいまで使用しスマホデビューは遅かったです。
便利さを理解せずに距離を置き、その結果、技術に追いつくのが遅れ、生活や仕事で便利さを感じる事が遅かったです。
AIが仕事や生活に不可欠な存在になりつつあります。
生成AI等、早く触れておかないとまた同じ事の繰り返しと焦っている2024年現在。
これまでの反省を踏まえ、今度は新しい技術に対して偏見を持たず、積極的に学んでいきたいと考えています。(本部 角南 辰彦)
▲戒めか、教訓か。なんと分かり易い標識。
自身、伊勢地方は初めての訪問で興奮気味のなか、売却依頼調査で南伊勢町を訪れた時のこと。
大型で強い台風10号の台風一過の影響のため、9月初めだというのに30℃の夏日でした。
波のない穏やかなリアス式海岸沿いを走っていた時、交通標識とも看板とも思えない、串団子のようなものが目に留まりました。
「交通三悪 飲酒-25点、無免許最高-23点、速度超過最高-19点」。
何とも分かり易いことでしょう。
交通量も歩行者も少なく、気持ち良い道路のための戒めなのか、はたまた実際に起きてしまった事故の教訓でしょうか。
田舎では大きな事故が起きてしまうと、地元では悲しい記憶が薄れるのに期間を要します。
罰金や点数だけでは済まないこともあります。
▲安全運転を心がけて。
日常的に車に乗る機会が多い田舎暮らし。
皆様におかれましても、弊社営業活動においても日々車の運転は気を付けましょう。(本部三重担当 金澤和宏)
▲地蔵尊の右には佐久平の地下水があります。
佐久市は、日本でも有数の長寿の里として知られています。
成田山薬師寺の参道に「ぴんころ地蔵」があり、近年注目を集めている観光スポットになっています。
2003年に地元の「のざわ商店街」により、建立された地蔵尊は、健康に長生きし(ぴんぴん)、寝込まずに、楽に大往生(ころ)を願って「ぴんころ地蔵」とユニークな名前がついています。
高さ約1m、直径約60㎝の地蔵尊は、微笑みを浮かべ、右手をほほに添えた姿が印象的で、訪れる人々は健康と長寿を祈願しています。
お参りの仕方は、手を合わせ、頭を下げ、顔を見合わせて頭を撫でます。
また30m余りにわたってある参道では、アンブレラスカイという期間があり、青や赤、それにピンクなどカラフルな色の傘、およそ120本が空中に飾られ、SNSにもよく投稿されています。
▲昨年のハロウィンスカイの様子。
ハロウィンの季節になると、飾りつけは、かわいいお化け達になり、ハロウィンスカイに変ります。
東京から新幹線で約1時間半とアクセスも良い佐久市に移住等をお考えの方は、一度参拝してみてはいかがでしょうか。(本部 角南辰彦)
=================================
成田山薬師寺・ぴんころ地蔵(のざわ商店街振興組合公式ホームページより引用)
所在地:〒385-0053 長野県佐久市原467 成田山薬師寺
※参拝の他、ぴんころグッズも販売中!